完成した卒業アルバムを見て、みんなの思い出を語り合っていました。
お友だち同士で寄せ書きを書いていました。
卒業アルバムも完成し、卒業への実感がより強くなったのではないでしょうか。
残りの小学校生活一日一日を大事に過ごしてくださいね。
答えは、③「 あまい味がする 」 です。
はくさいやほうれん草などの冬の野さいにはあまみがあるものが多くあります。冬の野さいがあまい理由は、野さいたちが中にためこんでいる「糖(とう)」です。糖が多いと寒い冬でもこおりにくくなるので、冬の野さいは糖を多くふくむようになりました。本日もありがとうございました。🌾
答えは、③「 江戸時代(えどじだい) 」です。
もともとの始まりは江戸時代、江戸にある長命寺のもんばんの山本新六が桜の落ち葉そうじになやまされ、落ち葉を何かに利用できないかと考え、桜の葉を塩づけにし、うすい皮で包んだあんに巻きつけることを考えつきました。それをもん前で売り出すとたちまち大人気となり、将軍徳川吉宗が店のふきんに桜の木を植えさせ花見客も増え大繁盛(だいはんじょう)したことが由来とされています。そして『餅(もち)』とはいいますがその材料は小麦粉を水でのばして焼いている物を使っているため、見た目も表面が美しく上品な仕上がりとなっています。本日もありがとうございました。🌾