25日(火)に防犯教室を開催しました。今回のキーワードは「防犯ブザー」です。

 最初に防犯ブザーが付いているかを確認しました。付いていても鳴らなければ意味がありません。きちんと作動するかどうかも確認しました。「鳴らない場合は,電池を取り替えるか,新しい物を買って下さい」と警察の方は話されました。「防犯ブザー」はいざという時に鳴らせるか?鳴ったらどう行動するにか?不審者との距離はどのくらいか?等々,学ぶことは沢山あります。「防犯ブザー」が付いているから100%安心ということでもありません。

次に不審者への対応を学びました。

高学年は,防犯ブザーがなくても「大声を出す」「助けを呼ぶ」「近くの民家に逃げる」など,身を守る術はたくさんあります。しかし,低学年の児童にとっては恐怖のあまり,声が出ないことも考えられます。その時のために「防犯ブザー」があります。体の小さい低学年にはやはり「防犯ブザー」が必要と考えます。

「不審者」のイメージは「サングラス」「帽子」「黒いジャンパー」が子ども達から出されました。いわゆる「怖そうな格好」です。しかし,実際は「普通の格好」をしています。

登下校時,前から歩いてきた人に道を聞かれたとします。道を聞かれると,どの人も答えるでしょう。しかし,相手がグッと近づいてきたら「変だ」と感じなければなりません。また,相手をよく観察し,「何か変だ」と感じた場合は躊躇なく「防犯ブザー」を鳴らします。その訓練をしました。

大声で「助けてー!」と叫ぶ練習もしました。相手との距離を縮めることなく,離れる。そして,「防犯ブザーを鳴らす」「助けてー!と叫ぶ」「一目散に逃げる」訓練をしました。子ども達は「怖かったです」と口々に答えました。

最後に「いかのおすし」について確認しました。

いか・・・ついていかない

の・・・乗らない

お・・・大声を出す

す・・・すぐ逃げる

し・・・知らせる

です。

不審者に会わないためには,「一人で歩かない」「暗くなる前に家に帰る」「人通りの多いところを歩く」「イヤホンで音楽を聴きながら歩かない」ことです。このことだけでもグッと出会う確立は低くなります。一つかしこくなりました。

 22日(土)に遠足に行ってきました。今年の目的地は「網走てんとらんど」です。天候が心配されましたが,網走方面は曇りの予報でしたので,予定通り実施しました。さあ,どんな遠足になったでしょうか?

 

玄関での出発式です。みんなウキウキワクワク,バスに乗り込みます。

 

 

 

 

 

 

低学年と高学年にわかれて,施設内を散策しました。途中,松ぼっくりを拾ったり,遊具で遊んだりしました。

 

 

 

 

遊具に乗ってハイ,パチリ!

 

 

 

 

 

大人気だったのは国内最大級の大型ネット遊具でした。たくさん体を動かして,汗もいっぱいかきました。

このフワフワドームも人気でした。みんなでお弁当を食べたり,思い思いの遊具で遊んだり,クラスで決めた遊びをしたりと一日いっぱい楽しみました。帰りのバスは,ぐっすり眠る子もいました。

 

 21日(木)に1年生を対象とした栄養指導を行いました。弟子屈町の栄養教諭が来校し,1年生に指導して下さいました。

 

 

今日はよろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

調理の面白さ・素晴らしさを体験できました。おうちでもお手伝いしてみましょう!

 

 

 

 

 

 

 

順調に実習が進みました。上手に盛り付けて,さあ,いただきます!

 

 

 読書の秋です。毎週火曜日は地域の方のご協力により,「朝の読み聞かせ」を行っております。

 

低学年対象ですが,中学年も高学年も聞きに来ます。

 

 

 

 

 

 

毎回,2~3冊の本を読んでくれます。絵本の世界に引き込まれていきます。読書の秋です。たまにはテレビを消して家族で読書に親しむのも良いのではないでしょうか。

 9月14日(金)に収穫祭をおこないました。6月の苗植え作業からお世話になっている地域の方をお招きして,楽しく活動することができました。

 

 

直前まで雨が降っていましたが,収穫が始まる頃には雨がやみ,3・4年生と野菜を収穫しました。

 

 

 

 

1・2年生との交流では,ゲームをしながら楽しみました。5・6年生は調理実習を行い,一緒に美味しく食べました。忙しい中,川湯小学校の子ども達のためにありがとうございました。

 ウィル先生の帰国に伴いまして,この度,弟子屈町にマイケル先生が着任いたしました。9月11日(火)に本校で外国語活動及び外国語の授業を行いました。

 

全校児童でマイケル先生を迎え,「出会いの会」を行いました。

児童代表の2名は英語でスピーチしました。

 

 

 

 

保体委員会が主催し,「全校ゲーム」を行いました。最初,ルールに戸惑っていたマイケル先生ですが,すぐに理解し,子ども達と触れ合いました。

 

 

 

 

 

3・4年生の教室です。後半には教室から英語の歌が元気よく聞こえてきました。

 

 

 

5・6年生です。マイケル先生の話を理解し,マイケル先生の生い立ちを聞き,「おおー!」と響めきも起こりました。

 

 9月10日(月)に3・4年生による川湯エコミュージアムセンター学習がありました。朝から少々肌寒かったのですが,元気に出発しました。

 

 

砂湯です。砂を掘って温度を測りました。

 

 

 

 

 

コタンにある露天風呂の温度を測りました。

 

  

 

 

釧路川の源流です。釧路川の始まりを見ました。

 

 

 9月6日に発生しました胆振東部地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 弟子屈町においても停電等で6日,7日と臨時休校となりました。本日から通常授業となり,学校には元気な子ども達の声が響きました。道によりますと,13市町が設置した計230ヶ所の避難所には札幌市の約1400人を含め,全道で約4000人が避難しています。(8日午後10時現在)

 本校ではできることからはじめようと「節電」をしております。教室を空ける時や廊下の電源を落とすよう一人一人の教職員も子ども達も心がけております。小さな小さな取組かもしれませんが続けていこうと思います。

 保護者の皆様も,震災・防災に関してお子さんと話し合っていただければと思います。

 4日(火)の学習は5・6年生でした。私たちが住んでいるこの弟子屈町,特に屈斜路湖を取り巻く自然環境を観察しながら,見聞を広めました。

 

 

砂湯に行って,砂を掘り,湧き出た温泉の温度を測りました。温泉の特徴について考えることができました。

 

 

 

 

温泉の温度や色,においなども学習には必要です。川湯エコミュージアムセンター職員の方の説明をよく聞いて理解できました。

 9月3日(月)、4日(火)、10日(月)に「EMC(川湯エコミュージアムセンター)学習」があります。今回は「水」をテーマにした学習になります。

 3日(月)は1.2年生を対象にした活動です。

 

 

「よろしくお願いします!」

これから屈斜路湖に行きますよー!

 

 

 

 

 

砂湯に到着しました。砂を掘って温度を測ります。

 

 

 

 

 

学習したことをしっかり記入できました。

川湯エコミュージアムセンターの職員の方、ありがとうございました。