10日は木育体験として高学年が「マイ箸作り」を行いました。

 

 

マイ箸作りの前に森林の働きについて確認しました。

 

 

 

 

マイ箸作りは、まず箸の材料になる木材選びからスタートします。
硬さの違う6種類の木材から選びました。

 

 

 

 

 

かんなで適切な形に削ります。

 

 

 

 

 

おおまかに形がそろったら紙やすりで磨きます。

 

 

 

 

 

バーニングペンで自分の名前などを彫る子もいました。

 

 

 

 

 

仕上げにクルミをつぶして出てきた油でコーティングをして完成!

 

 

 

今回の木育体験は釧路総合振興局林務課のご協力の下行われました。どうもありがとうございました。

3月3日に「6年生を送る会」が実施されます。
現在4、5年生は6送会実行委員として準備を行っています。

 

 

スローガンの決定や案内状の作成などを新児童会三役が中心となって活動を進めてくれています。

 

 

今年はどのような6送会となるのでしょうか。
6年生の皆さん楽しみにしていてくださいね。

高学年は書き初めを行いました。

 

 

五年生は「世界の国」を書きました。

 

 

 

 

 

六年生は自分の好きな四字熟語を選んで書きました。

 

 

 

 

 

皆集中して取り組んでいました。

今日は高学年が役場の保健師さんをお招きして喫煙防止教室を行いました。

 

タバコに含まれる三大有害物質についてやタバコを吸ったときのリスクなどを説明していただきました。

 

 

 

 

タバコの煙が届く範囲はなんと半径7メートルもあります。
スズランテープで7メートル先まで伸ばしてみると隣の教室まで行ってしまいました。
同じ部屋でタバコを吸う人がいると確実に副流煙を吸ってしまうことがわかりました。

 

みなさんのこころと体の健康を願っています。授業をしていただきました保健師さんありがとうございました。

昨日に引き続き高学年は三重県松阪市の小野江小学校5年生とzoomで交流学習を行いました。

 

小野江小学校は昨日とは別のクラスの人たちが発表してくれました。
三重県の有名な食べ物や場所、小野江小学校の教室紹介などを行ってくれました。
教室移動の場面ではワープの演出を行うなど編集に力が入っていました。

 

 

 

川湯小学校の発表では5年生は北海道の方言クイズ、6年生は北海道の有名な食べ物や場所などについてのクイズを行いました。

 

 

 

また北海道らしく濡れタオルを外気で凍らせる実験も披露しました。
実験は無事成功!
川湯の昨日の朝の気温はマイナス19度と聞いて小野江小学校の皆さんはとても驚いていました。

 

 

 

二日間の交流は大きなトラブルもなく、無事終了しました。
小野江小学校の皆さんどうもありがとうございました!
今後も学校間交流、どうぞよろしくお願いします!

 

 

 

今日の昼休みは高学年による集会がありました。

 

高学年は宿泊研修で学んだことを模造紙にまとめて、ホールに展示していました。
集会では、その内容についてパッドのアプリを使用してクイズ大会を行いました。

 

 

 

 

一問ごとに順位が画面に表示されるので正答が発表されるごとに盛り上がりました。

 

 

 

高学年の皆さんありがとうございました。

今日は高学年が三重県松阪市の小野江小学校とzoomで交流をしました。

 

小野江小学校5年生55名との交流でした。
画面越しでも元気いっぱいな様子が伝わってきました。

 

 

 

 

小野江小学校の行事や給食などについてニュース仕立てで発表してくれました。
クイズも織り交ぜてあり、楽しく見ることができました。

 

 

 

明日も交流があり、川湯小からも発表を行います。
小野江小学校の皆さん、明日もよろしくお願いします!

12日に1年生、14日には高学年に養護教諭による歯科指導を行いました。
(その他の学年の歯科指導は来週や三学期を予定しています。)

 

 

1年生には6歳臼歯(歯の王様)について人形を用いて簡単に説明しました。

 

 

 

 

高学年には歯や口の病気、歯の模型や計量器を使って正しい歯の磨き方や力の入れ方を学びました。

 

 

 

 

8020運動という80歳になっても20本以上の健康な歯を保とうとする運動があります。
授業の資料として使用した写真はなんと84歳の方の口の中のものです。とても健康的で若々しいですね。もうすぐ冬休みです。いつもと生活リズムが変わりますが、歯みがきを忘れずに大切な歯を守っていきましょうね!

今日は高学年がオンラインで劇団「四季」の鑑賞を行いました。

 

「人間になりたがった猫」を鑑賞しました。
映像がとてもきれいで演劇もとても素晴らしいものでした。
コロナの影響によるオンラインでのものでしたが、貴重な体験をさせていただきました。

今日は3年生以上の児童で次期児童会役員の選挙を行いました。

 

 

児童会長に立候補してくれた二人の演説です。

 

 

 

 

二人とも川湯小学校のために児童会長の責務を全うしたいと立派な演説をしてくれました。
もちろん、副会長や書記に立候補してくれた児童も自分のやりたいことを堂々と発表していました。

 

 

 

投票場です。
弟子屈町役場より本物の投票セットをお借りしました。

 

 

 

 

 

投票者も清き一票を投じてくれました。

 

 

 

 

開票作業です。
選挙の運営に係わることは6年生の選挙管理委員会の皆さんが行ってくれました。
公平な選挙のために働いてくれた管理委員会の皆さんありがとうございました。