夏休み7日目となる7月29日(火)です。この期間先生方は、2学期にしっかりとスタートできるように学習の準備をしたり、充電をしたりしています。準備をしているのは業者の方々も同じで、大栄電業さんには暑い中エアコンの設置作業をしていただき、小澤金物店さんには各教室の網戸の補修をしていただいています。本当に子どもたちのためにありがとうございます。2学期はこれまでより、快適な環境で学びを進めていけそうです。

 7月25日(金)、町内の地域コーディネーターの嶋さんと運営アドバイザーの横山さんを講師として、町フィールド研修会が川湯で実施されました。今回の研修会は、教員を対象として川湯地域の特色や良さについて学び、今後の学習の充実を図る目的で行われ、町内から約30名の先生方が集まり研修を受けました。集合場所の川湯ビジターセンターを出発し、足湯や川湯神社、湯の川、相撲記念館から川湯ビジターセンターに通じる森林を散策しました。途中、足湯付近と川湯神社にある2カ所の飲む温泉にチャレンジしたり、湯の川に入ったりと普段は体験できないことを経験しました。最後に川湯ビジターセンターで振り返りと学習のまとめを行い研修会を終了しました。講師の先生方をはじめ主催していただいた川上指導室長、大変ありがとうございました。

 

 7月24日(木)、町内の小中高の代表が集まり、弟子屈町未来こども会議が開催されました。当初、弟子屈町公民館講堂で行う予定でしたが連日の暑さのため、急遽弟子屈小学校で実施することになりました。前半は各校の取り組みの発表と交流を行い、後半は、「弟子屈町にとってより良い未来にしていくためにどうするか」というテーマについて2グループに分かれ、個人で考えたことをそれぞれ発表しました。交流では「弟子屈町の自然を壊さないように守っていく。」や「インバウンドに対応できる店を作る。」「町内の移動手段を整備したい。」「気軽に水遊びができる場所をつくりたい。」「みんなで集まれる場所をつくりたい。」など、活発な意見が出されました。

 

 7月22日(水)、1学期の終業式と今学期で転校する2名のお友達のお別れ式を行いました。終業式は、校長より 1.長い夏休み期間中に「チャレンジしたい」ことや「知りたいこと」など自分の心の中のしたいことを見つけてトライしてほしい 2.熱中症などに気をつけ自分の身は自分で守ることなどについて話がありました。この後に3年生の児童より1学期頑張ったことや今後積極的に取り組んでいきたい事などの発表がありました。お別れ式では、転校する2人のお友達から挨拶があり、児童会長からお別れの言葉で式を終了しました。転校先での2人の活躍を心より願っています。

1学期最後の7月22日(火)、子どもたちが楽しみにしていたふるさと給食の日でした。この日のメニューは、エスカロップ、牛乳、クリーム童話さんのアイスクリームでした。この日はとても暑く、冷たいアイスクリームを食べて体も冷えたようでした。学級をまわって子どもたちの様子を見ましたが、どの教室にも笑顔があふれていました。

 7月18日(金)、3~6年生を対象に大東文化大学の小出先生をお招きし、曽我部先生が相撲の授業を行いました。はじめは照れていた子どもたちも次第に真剣に取り組む様子が見られました。授業後には地域の相撲の先生の横田様をはじめ、教育大学釧路校の越川キャンパス長様、北海道教育大学付属旭川中学校水島先生、遠矢小学校森先生にもご参加いただき交流を深めました。事後研では、体育としての相撲の授業作りについてや子どもたちの体作りについてなど、多面的な視点で活発な話し合いがなされました。

 7月11日(金)、北海道教育庁釧路教育局の平木外国語教育アドバイザーをお招きし、川湯小学校6年生と川湯中学校1年生で外国語の研究授業を実施しました。午前中に川湯小学校の6年生が「Welcome to Japan」の授業を行いました。現在アメリカにお住まいのLee先生に子どもたちが伝えたい日本の文化を選んで紹介しました。タブレットでつながって学習できたのはとてもよい学びとなったようです。午後からは中学1年生の授業を参観し、事後研を行うなど外国語学習について研修を深めました。

7月16日(水)に弟子屈町人権擁護委員の方にお越しいただき、人権教室を実施しました。低学年の部(1年生から3年生)と高学年の部(4年生から6年生)の2グループに分けて行いました。低学年は紙芝居のお話を聞き、「友達とどうしたら仲良くできるか」「お互いに気持ちよく過ごすにはどうしたらよいのか」などについて考えました。1年生は最後に「人権まもる君」と一緒に写真を撮ったのが楽しかったようです。また、高学年は「人権とは何か」「人権擁護委員のお仕事はどんなものなのか」についてお話を聞きました。毎年人権教室でお世話になっている人権擁護委員さんの事について詳しく知る機会になりました。人権擁護委員の皆様、本当にありがとうございました。

社会を明るくする運動の啓発活動の一環として地域にお住まいの井出様と環境生活科の土屋課長補佐様にお越しいただき、ハンカチとクリアファイルをいただきました。ありがとうございました。

 本日、5時間目に終業式を実施予定でしたが、暑さのため子どもたちの安全を最優先し4時間で授業を切り上げ、12時55分に下校することにしました。急な対応で申し訳ありませんが、ご理解ご協力をお願い致します。なお、わんぱくクラブはそのまま開いていただけることになりましたので、利用する子はそのままわんぱくクラブに向かいます。この暑さですが明日、明後日とまだまだ続くそうです。無理をせずにこまめな給水等、熱中症対策を心がけましょう。