五年生は「世界の国」を書きました。
六年生は自分の好きな四字熟語を選んで書きました。
皆集中して取り組んでいました。
昨日に引き続き高学年は三重県松阪市の小野江小学校5年生とzoomで交流学習を行いました。
小野江小学校は昨日とは別のクラスの人たちが発表してくれました。
三重県の有名な食べ物や場所、小野江小学校の教室紹介などを行ってくれました。
教室移動の場面ではワープの演出を行うなど編集に力が入っていました。
川湯小学校の発表では5年生は北海道の方言クイズ、6年生は北海道の有名な食べ物や場所などについてのクイズを行いました。
また北海道らしく濡れタオルを外気で凍らせる実験も披露しました。
実験は無事成功!
川湯の昨日の朝の気温はマイナス19度と聞いて小野江小学校の皆さんはとても驚いていました。
二日間の交流は大きなトラブルもなく、無事終了しました。
小野江小学校の皆さんどうもありがとうございました!
今後も学校間交流、どうぞよろしくお願いします!
今日は高学年を対象に、中学生の家庭での過ごし方について川湯中学校の先生が授業をしてくれました。
川湯中学校の生徒の家庭でのタイムスケジュールを見せてもらいました。
授業が終わった後も部活動が行われるため、小学生と比べ、帰宅時間が遅くなりがちです。
中学校にあがると、帰宅後の時間の使い方に苦労すると説明がありました。
今の自分と中学生の時間の過ごし方にどんな違いがあるのか考えるプリントワークを行いました。
中学生には定期テストもあります。定期テストの範囲表も見せていただき、家庭での学習習慣や、学習計画をたてての勉強をすることの大事さも教えてもらいました。
今日の授業は小中連携事業のひとつとして行われました。小学校を卒業後、安心して中学校に通えるように、協力して活動を広げていきたいと考えています。