2月3日(月)6年生は、中学校進学へ向けた一日体験入学(わくわく登校デー)に参加しました。中学校へ行くことは、子どもたちにとっては不安もあると思いますが、それと同時にわくわく感や期待感もあり、それがモチベーションにつながっていくのだと思います。一日体験での授業では自分から進んで発言するなど、すごく張り切って取り組めていました。今回の経験から、小学校卒業までに準備することや、身につけなければならないことも解ったと思います。残りの時間は、充実した小学校生活を送ることはもちろんですが、中学校へ向けて不安ないように準備を進めてほしいと思います。

 

 1月30日(木)、校長室に1年生のお客様が来てくれました。今回来てくれた子どもたちは、事前に聞きたいことを考えてインタビューしてくれたそうです。聞き取ったことを一生懸命ノートに書いていました。今後はインタビューしたことをまとめる作業をし、国語の「話すこと・聞くこと」の学習で発表することになります。上手に伝えられるように頑張ってほしいと思います。

 昨日2月2日は川湯小学校の開校記念日で、開校98年を迎えました。昭和2年2月2日に屈斜路尋常小学校所属川湯特別教授場として創立開校し、開校当時の児童数は13名でスタートしました。ピーク時は250名を超えていたそうです。校門近くには、樹齢300年以上と言われているハルニレの木があり、昭和5年に川湯尋常小学校として現在地に移転して以来、故郷の象徴として川湯の子どもたちを温かく見守ってくれています。昨年の春には、川湯保育園が隣に移転したことにより、保・小・中の連携を今まで以上に図っていきたいと考えています。地域にはつつじヶ原、硫黄山、摩周湖、屈斜路湖があり、とても自然に恵まれ、ふるさと学習では地域の方々に大変お世話になっています。今後とも川湯小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

                 2代目の校舎(現在は3代目の校舎)

                     開校当初の校舎図

 校内を歩いていると何やら2年生がお手玉を必死に練習していました。聞いてみると、国語の学習で、昔の遊び方を1年生の友達に説明する学習(話す・聞く)をしているそうで、そのためにお手玉やけん玉など昔の遊びを日々特訓をしているそうです。昔の遊びの説明がしっかりとできるように頑張ってほしいと思いました。