6月27日(木)に5.6年生の生命の安全教育を行いました。「心と体の距離感とSNSについて」というテーマで学習しました。はじめは「危険なタッチ」や「プライベートゾーン」について学び、「パーソナルスペース」を守るためにどうしていったらよいか。また、実際に友達と近づいてみて、どのくらいまでは大丈夫なのかを確認しました。嫌だと感じ、相手に離れてもらうためには、どのように相手に伝えていくのが良いかなどを学習しました。後半は、SNSにはどのような種類がああるか問いかけると、ライン、X(旧ツイッター)、インスタなどほとんど知っていました。「小学生はどのアプリは使って良いか」を問題を出したところ、子どもたちの予想に反する答えが返ってきて、かなり盛り上がっていました。最後にSNSで気をつけたほうが良い所を聞くすると「アンチコメント、差別、誹謗中傷、悪口、炎上、知らない人に名前や家などがバレる、視力低下、依存症」などという意見が出されました。まとめで、実際に誹謗中傷や身元がバレてしまったことが原因で、命を落としている人がいる現状を話すと、子どもたちも真剣に受け止めていたようです。

 

 

6月26日(水)の昼休の時間に、数人の子が集まって何かしていました。ちょっと気になって見に行くと、1~3年生の虫に興味がある子どもたちが、幼虫を探していました。虫の幼虫を見つけると躊躇なく「かわいい」と手にとって触っていました。いろいろなことに興味・関心を持つことは素晴らしいと思います。さて次はどんなことに興味・関心を持ってくれるか楽しみにしています。

 今週、全校で生命の安全について授業を行っています。今日の2時間目に1.2年生学級で行い、5時間目には3.4年生の学級で行いました。テーマは「プライベートゾーン」で自分だけの大切な場所について確認したり、「危険なタッチ・安全なタッチ」などについて学んだりしました。テーマは同じですが、発達段階に応じて学習しました。プラベートゾーンのルールについても確認しました。授業を終えた子どもたちからは、「プライベートゾーンがいっぱいあって驚いた。」「プライベートゾーンはとっても大切なんだと思いました。」「危険なタッチはしてはダメ。」などという感想を持てました。引き続き明日は、5.6年生がSNSの事例などを交えた「プライベートゾーン」について学びます。

 朝夕まだ寒い日もありますが、6月も下旬になり、今週末から25℃をこえる暑い日が続く予報となっています。熱中症対策として職員間で共通理解を図るとともに、玄関前にその日の暑さ指数などを掲示し、子どもたちにも自分たちで判断し、自分の身は自ら守ることを身につけてほしいと思います。学校としても暑さを乗り切るために、各学級に複数台の扇風機等を設置し対応しています。これから夏に向けて、もっともっと暑い日が続くことと思います。保護者の皆様には、毎日の水筒の準備等でお手数をおかけしますが、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 6月22日(土)に体力テストを実施しました。この日は、曇り空でそんなに暑くもなく体力テストを行うには、とても良いコンディションでした。事前に長座体前屈と50m走を学級ごとに行い、この日は全校児童で準備体操をした後に上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、20mシャトルラン、ソフトボール投げ、握力の6種目を縦割り班ごとに行いました。上級生が下級生に優しく説明したり、教えてあげたりする姿があり、とても微笑ましく見ていました。最後に行ったシャトルランで、粘り強く頑張っていた子どもたちに自然と声援が起こり、その友達の応援の声を力に変え取り組む姿がとても印象的でした。ところが、最終組のシャトルランを行っていた時に、機械の不具合のため、音声が途中で止まってしまうアクシデントが起こってしまい、懸命に走っていた子どもたちには大変申し訳無いことをしてしまいました。今後このようなことがないように、機械等の点検をして、今週の水曜日に改めて実施することにしました。

 6月14日(金)にKVC学習(川湯・ビジターセンター学習)を行いました。この日は、5.6年生の子どもたちが川湯ビジターセンターで、活動の目的や仁伏半島と川湯や摩周湖の位置関係を確認しました。子どもたちはこれまでも行ったことがあるようでしたが、ワクワクしている感じが伝わってきて、本当に楽しみにしている様子でした。仁伏に着くと子どもたちは元気よく歩きながら、樹液取りに夢中になったり、ほうの葉をお面して歩いたり、ハルニレの木に登ったりと心から楽しんで活動していました。また、ガイドさんの説明にも耳を傾け、ガイドさんからの問いにも積極的に回答する姿が見られました。                  
 高学年に引き続き、中学年、低学年もKVC学習を行います。川湯が自然の宝庫であり、これらの資源を効果的に活用することで、子どもたちがたくましく育ってくれることを期待しています。

児童会三役はフレンドポスターを掲示しています。全員の顔写真を掲示して、友達のことをもっと知って、お互いに仲良くなって、より良い人間関係が作れる取り組みです。放送委員会は放送体験(各学年の代表数名が放送原稿を読むなど)を実施するので企画を考えていました。図書委員会は借りてくれた人にスタンプを押すスタンプラリーの企画を練っていました。保体委員会は体育館の割り当て(中休み、昼休みにみんなでどんな遊びをするのか)を決めていました。

児童会三役

放送委員会

図書委員会

今年で第6回目になる川湯コミュニティ運動会。今年は、地域の参加者が多くなってきていると感じます。借り物競走や川湯音頭でもその参加者の数から感じられます。

4点差で紅組がわずかな差で優勝しましたが、白組も負けてはなく本当に素晴らしい運動でした。

校長室に飾られている優勝旗

正面玄関前のガラスショーケースの中に飾られている準優勝トロフィー

 

 全力で取り組んだ運動会も終わり、今日の1時間目に全校で運動会の後片付けを行いました。それぞれの学年に分かれて、運動会で使用した道具の片付けをしたり、トイレなどの場所等を重点的に清掃したりしました。運動会同様、片付け作業も力を抜かずに取り組む姿はとても立派でした。

 

 

 

 

6月8日(土)、地域・保護者・保育園・小学校・中学校が一体となり、川湯コミュニティ運動会を開催することができました。この日は多少の風はありましたが、天候にも恵まれ晴天の中行うことができました。競技中には子どもたちの歓喜する姿、閉会式での結果発表では、歓喜の声とともに悔し涙を流す姿などが見られ、コミュニティ運動会へかける子どもたちの熱い思いが伝わってきました。運動会で学んだことを、これからの学校生活等にいかしてほしいと思います。地域や保護者の皆様には、借り物(人)競争や川湯音頭に参加していただき、大いに運動会が盛りあがりました。準備から後片付けなど、様々な形でご協力いただき、誠にありがとうございました。次年度は、今年同様、保護者地域の皆様のお力をお借りしながら、さらに素晴らしいコミュニティ運動会にしていきたいと思います。

ご来賓の町長様、教育長様 ご声援ありがとうございました。