反転学習第2弾! ノートにまとめておきましょう!
反転学習第2弾! ノートにまとめておきましょう!
本校では,コロナウイルスの感染防止策の徹底や,観覧も制限を設けるなどしてソーシャルディスタンスを十分に保つようにした上で,今年度の学芸会を実施いたします。
11月7日(土)の本番に向け,各学年で少し前から取り組みが始まっています。
発表は,「低学年」「中学年」「高学年」の3本のみで,内容も器楽演奏,ダンス,劇をコンパクトにまとめたものとなっています。(劇を中心にしています。)
観覧制限があるため,たくさんの人に呼びかけて来てもらい,発表を見てもらうことはできなくて残念ですが,元気いっぱい,力いっぱいがんばって,誰よりも,自分たち自身が満足できる発表をしてほしいと願っています。
低学年は,1・2年生の合同による発表です。
「ニャティティ・ソーラン」
「しんせつせんたい2年ジャー」
中学年は,「どろぼう学校」
高学年は,「雲の上の武将達」
てこのはたらきについての動画です。次の理科までにノートにまとめておきましょう!
今日,高学年が厚岸町への見学学習に出かけました。
「山のまち」と「海のまち」の共通点や違う点について学ぶ学習の一環です。
今日の行程は,海事記念館と水産加工場の見学,フォトラリーという予定になっています。
今朝の川湯は,氷点下。霜も降りるほどの寒さでしたが,日中は,風もあまりなく,1日中良い天気が期待できそうです。
見学学習で十分に学び,楽しんできてほしいです。
最後になりましたが,今回の見学学習の実施に際し,ご協力をいただける関係機関の皆様方に,心より感謝申し上げます。
今日は,高学年(5・6年生)の英語の授業がありましたが,
中学校の英語担当の先生にも来ていただきました。
時期にもよりますが,毎月数回の割合で入ってもらえています。
授業を主に進めるのは,小学校の担任の教師ですが,
英語専科の先生にサポートしてもらうことができ,
学習を充実させることができています。
小中の連携のひとつとなっています。
こうした取組は,単に英語の学習のサポートということのみならず,
小学生にとっては,中学校の先生との触れあいにより中学校との距離が縮まり,
中学校にとっても,小学生の様子や学校の雰囲気を知ることができるなど,
小から中への「スムーズな接続」の実現になるものであると考えています。
授業のはじめ,今日の学習の流れを確認しています。
二手に分かれて,課題に取り組んでいます。中学校の先生にもすっかり慣れているようです。
川湯小学校は,校地の内外に大きな木々があります。
まさに,「森の学校」
天気が良い日は特に,木々やそこに来る小鳥のさえずりに癒やされます。
この頃は,気温もグッと下がってきて,木々も少しずつ色づき始めているようです。
このあとの更なる彩りの変化がまた楽しみです。
ちなみに,校門をくぐってすぐのところに,大きなハルニレの木があります。
直径145㎝ 樹高25m 樹齢は300年以上と推定されています。
川湯小学校が昭和5年にこの現在地に移転して以来,
学校に通ってくるたくさんの児童を出迎えてくれました。
今日は,3年生が理科の「光のせいしつ」の学習を屋外で行っておりました。
ぽかぽかした陽気の中,気持ちよさそうに観察していました。
葉が色づき,木の実を落とし始めるなど,低学年の生活科の学習での活動も広がりそうです。
あらためて,川湯が素敵な環境の中にあること,
そして,そこで学べる子どもたちは幸せなのではないかな…
と感じました。
校門側から見た校舎
大きな木が出迎えてくれます。
北海道からもお墨付きをいただいている立派なハルニレの木です。
校庭と周囲の木々がとてもいい感じに融合しています。
屋外での学習
気持ちの良い時間でした。
色づき始めた木々
もうしばらく楽しめそうです!
栗の実も少し黄色くなってきたかな?
昨日のことになりますが,昼休み前の時間を利用して校舎外清掃を行いました。
校舎外清掃は,毎月1回予定されているのですが,今年は続いて天気の悪い日にあたり,なかなか行えなかった経過がありました。
そんな中,昨日は,ようやくタイミング良く晴れてくれて,作業を行うことができました。
清掃は,全校児童が4グループに分かれ,敷地内を分担しますが,どの子も一生懸命にゴミを探して拾っていました。
グループの一つは,花壇の担当で花壇内に生えていた雑草も抜いてくれました。手にいっぱいの雑草をもって作業する姿がとても印象的でした。
野菜を育てていたビニルハウスの中も,きれいにしていました。
縦割り班で,仲良く作業をしています。
学校だより「はいまつ」の第6号を発行いたしました。
運動会の様子や食育,いじめ撲滅への取組などについて紹介しております。