5月15日(木)、高学年の子どもたちが家庭科の時間で調理実習を行いました。調理実習のメニューは、「ほうれん草のおひたし」「ジャガイモの粉ふきいも」の二品でした。子どもたちは3つのグループに分かれて、それぞれ作りました。「ほうれん草のおひたし」は茹ですぎないように、また「ジャガイモの粉ふきいも」は竹串を使いながら半生にならないように気をつけて調理していました。調理が終わると3人の子どもたちが職員室まで持ってきてくれ、ありがたくいただきました。ほうれん草は茹で具合も丁度よく、粉ふきいも半生なところもなくほくほくとしてとても美味しかったです。食べ終わると5年生の女の子が食器を下げに来てくれました。こちらで洗ってから返そうと思っていましたが、お言葉に甘えることにしました。子どもたちの試食の様子を見に行きましたが、自分たちが調理した二品をとても美味しそうに食べていました。

  1. 5月15日(木)、16日(金)の2日間に渡り、今年もクニオカ工業株式会社様にグラウンド整備をしていただきました。1日目はグラウンドに土をいれていただき、 2日目は平らにしてサッカー場などの転圧作業もしていただきました。6月7日(土)に行います川湯地区コミュニティー運動会に向けて、素晴らしい環境となりました。クニオカ工業株式会社の皆様、暑い中、グラウンドを綺麗に整備していただき、本当にありがとうございました。

 先週、子どもたちの様子を見に校内を回っていると、体育館で低学年が一生懸命踊っていました。運動会の遊技でMrs.GREEN APPLEの「ライラック」を練習していたのです。はじめは動画を見ながら踊っていましたが、次第に動画を見ずに踊れる練習をしていましたが、なかなか難しいようでした。運動会までまだ時間がありますから、大勢の観客の前でのりのりでかっこ良く踊れるように頑張れ、低学年の子どもたち!

 5月15日(木)、今年に入ってはじめての読み聞かせの会を行いました。今年も地域の読み聞かせの会の伊藤様、松本様に来校いただき、低学年の子どもたちに絵本を読んでいただきます。この日に読んでいただいた絵本は「おめでとう おひさま」「どうぞのいす」の二冊でした。読み聞かせが始まるとざわざわしていた子どもたちも自然と絵本に集中していました。私は二冊目の「どうぞのいす」の言い回しがとても楽しいなぁと思って聞いていました。お二人の先生方、これからもよろしくお願いいたします。

5月13日(火)、5・6年生が総合的な学習の時間に川湯の「そば道楽さん」で、そば打ち体験をさせていただきました。今回の体験学習を通して、そば打ちがふるさと自慢の一つであることを実感する機会として行いました。ひとり一人がそばを打ちやそば切りを行い、それをグループごとに茹でてざるそばとしていただきました。そばの太さには多少の幅があったものの自分たちが作ったそばを美味しくいただきました。最後に児童代表からお礼の挨拶をして、活動を終了しました。そば道楽の皆様、貴重な体験本当にありがとうございました。

 5月14日(水)、3・4年生の理科の学習で「春の生き物さがし」に出かけました。散策したのは、学校の校門から出て、学校の隣の団地を抜けグランド裏手の林まで行き、春の様子や生き物を観察しました。今回の学習で学校横を流れる小川でカエルの卵を発見するなど、子どもたちにとって様々な学びがありました。普段は見過ごしていたことでもしっかりと観察することで学びにつながっていくんですね。

 

 

 

 

 5月13日(火)全校朝会を行いました。この日は、校長先生が休みだったため教頭先生から「笑顔とあいさつ」についての講話がありました。その後に児童会長から川小の子どもたちがめざすあいさつについて「いつでも どこでも だれとでも はっきりとした声で 元気にあいさつ 自分からできるとかっこいい」というお話しがありました。最後に体育委員会から体育館の使い方の確認をしてこの日の全校朝会を終了しました。今よりもっと子どもたちのあいさつがよくなるのかと思うと、とっても嬉しい気持ちになりました。

 ここのところ気持ちの良い天気が続き、遊具で遊ぶ子どもたちの姿が見られるようになりました。川湯小学校の子どもたちは、外遊びをして元気に走り回っています。

先日、3年の女の子と話をしていると「次は外国語だから頑張る」と教えてくれました。早速様子を見に行くと、タルーン先生もいて楽しそうに学習していて嬉しくなりました。隣の高学年を見に行くと同じく外国語を学習していました。高学年は静かに真剣に学習していました。ちなみに2年生は、この時間算数を勉強していました。

 

5月6日(火)帰路に着く途中、パーキングエリアで綺麗なチューリップを見つけました。5月7日(水)釧路に開花宣言、そして5月10日(土)に満開予想が出されました。この週末いろんな春を探してみてはいかがでしょうか。きっと何か発見があるかもしれません。