11月20日(木)、弟子屈町役場の鈴木管理栄養士様を講師としてお招きし、5.6年生を対象に食育授業と調理実習を合わせて行っていただきました。はじめの食育授業では、寝ていている時にもエネルギーは消費されていて、朝食を食べないとエネルギー不足となってしまい、学校での学習などにも支障が出ることやイライラしたり、風邪を引きやすくなったりすることなどを学びました。続いてご飯の炊き方や味噌汁の作り方を教えていただき、実際に作って食べました。昆布やかつお節などから出汁をとって味噌汁を作りました。また、煮干しの出汁で作った味噌汁も作り出汁の違いも体験しました。本校の子どもたちは、朝ご飯を毎日しっかりと食べている子がほとんどです。この習慣をこれからも続け、健康な生活を送れるようにしてほしいと思います。鈴木管理栄養士様お忙しい中、ありがとうございました。

保健室の掲示が変わりました。今回は「姿勢について」子どもたちに意識してもらうためのものです。工夫している点は、ただ読んで理解するだけではなく、自分の背骨の状態を簡単にチェックできることです。子どもたちも登校した時や休み時間などに掲示を読み、今の背骨の状態をチャックしています。これからも健康に関してどんな掲示がされるか楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このように足形の上で目をつぶって50階足踏みをすることでチェックができるのです。

 11月20日(木)、来年開催予定の開校100周年記念事業に向け、準備を推し進めていくための設立総会を実施しました。この日は、会長の横田様、副会長の松田様をはじめ、顧問の今井様(第14代PTA会長)にも出席いただき、開催しました。総会では、横田会長にご挨拶をいただき、開校100年という歴史の重みを改めて感じました。次に議事1~6までの提案を行い、無事に承認されました。総会後は、早速部会ごとに分かれて話し合いを行い、それを最後に交流してこの日の会議を終えました。遅い時間でしたが、大勢の方にお集まりいただきありがとうございました。これから次年度開催します開校100周年記念事業を盛会のうちに執り行うため、保護者・地域大勢の皆様のお力添えをいただきながら準備をしていきたいと思いますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

11月19日(水)、ましゅうランドを行いました。計画では、川湯保育園、こども園ましゅうの年長さんを弟子屈小学校、川湯小学校、和琴小学校、美留和小学校の1・2年生が招待する予定でした。しかし、インフルエンザが弟子屈地区で流行っていたため、大変残念でしたが今年に限り、川湯保育園と川湯小学校、和琴小学校、美留和小学校のグループとこども園ましゅうと弟子屈小学校の2グループに分かれて実施することにしました。参加人数は少なくなりましたが、糸電話やロケット、磁石で動かす車、おみくじ、落ち葉を魚を作って釣りをしたり、はてなボックスなど、どの学校も工夫を凝らした出店を出してくれました。川湯保育園の子どもたちや出店に来たお客さんににやり方などをやさしく丁寧に説明したり、それぞれの出店を回りながら交流をしたりして、楽しくましゅうランドを終えることができました。他の学校では準備していただいた先生方、本当にありがとうございました。

 

 11月18日(火)、全校朝会で高学年発表がありました。発表内容は、修学旅行での思い出を活動ごとにまとめました。スライドショーにして発表し、写真を使ってみんなに伝わりやすいように工夫していました。また、途中でクイズを出題するなど、盛り上がる場面もあり楽しい発表となりました。低学年・中学年も自分たちが高学年になったら、同じような体験ができると真剣に発表を聴いていました。

 

 先週の金曜日、小学校の校門を出て道路に面している通りの歩道の落ち葉を掃いてくれている方がいらっしゃいました。お尋ねするとみると近くにお住まいの方だそうで、お礼方お話を伺ったところ、ちょっと気がついたので落ち葉の清掃をやってくれていたそうです。地域の方々にささえられて学校が成り立っていると実感した出来事でした。感動と感謝の気持ちでとてもほっこりしました。

 11月13日(木)、3年生が弟子屈警察署を見学させていただきました。係の方から警察で行っている仕事などを丁寧に説明をしていただき、真剣に話を聞きしっかりとメモを取りました。竹刀や警棒、手錠にも触らせていただきました。鑑識のお仕事も体験させていただき、子どもたちは大変興味をもって行っていました。また、署長室で署長様とも交流をさせていただき、子どもたちも大興奮でこの学習を終えることができました。警察署の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 11月12日(水)、川湯小学校では今年最後となる3回目の集合学習を行いました。今回も和琴小学校、美留和小学校のお友達と一緒に楽しく学習することができました。低学年は、体育館でタグラグビー的な活動と音楽を行いました。2本のタグが取られないように体育館を力いっぱい走っていました。音楽では村祭をリズムにのって楽しく歌うことができました。中学年は、図工を続けて2時間行い、段ボールなどを使って協力しながら自分たちが思い描いている町作りをして楽しく学習しました。高学年は、3つのグループに分かれて自作のアートカードを作ったり、市販のアートカードを使ってカルタなどしたりしました。また、アートカードの絵の感想を交流することで、人の感じ方の違いなどにも気がついたようです。

11月11日(火)、体を清潔にすることの大切を知り、習慣を身につけるねらいで性の学習(1・2年)「きれいなからだ」を行いました。いつもどんな時に手洗いをしているか問いかけると、「外から帰ってきた時、トイレに行った後、ご飯を食べる前」などという意見が出されました。そこで、手の他に汚れてるところがないか聞くと頭や口など様々な意見を出してくれました。汚れたままだと健康には生活できないことに気がつききれいにするためには、汚れやすいところをしっかりと洗うことが大切なんだと気がつきました。最後にビデオを見ながら実際に手洗いをして学習を終えました。風邪やインフルエンザが流行っているようです。今後もしっかりと手洗いうがいをして健康に過ごしてほしいと思います。

11月11日(火)、全校朝会を行いました。校長先生からは、みんなのために体育館の床にいる虫を掃いてくれた丈琉さんと曽我部先生に感謝の気持ちを伝え、みんなのために働くことの大切さについてふれました。次に学芸発表会の頑張りを讃えてご褒美集会とし、児童会三役が企画した「ドキドキおにごっこ」を行いました。その後で各委員会からの連絡を行いました。11月18日の全校朝会は、高学年からの発表となります。どんな発表をしてくれるか楽しみです。