6月16日(月)は1・2年生、17日(火)は3・4年生がKVC学習を実施しました。川湯ビジターセンターにお邪魔し、つつじが原を通って硫黄山まで行きましたガイドさんの説明にも耳を傾け、ガイドさんからの問いにも積極的に回答する姿が見られました。地域の自然を実際に目で見て感じて体験することが、ふるさとを学ぶことが大切だと考えます。今年も川湯ビジターセンターの職員の皆さんには、子どもたちがお世話になります。よろしくお願いします。
6月16日(月)は1・2年生、17日(火)は3・4年生がKVC学習を実施しました。川湯ビジターセンターにお邪魔し、つつじが原を通って硫黄山まで行きましたガイドさんの説明にも耳を傾け、ガイドさんからの問いにも積極的に回答する姿が見られました。地域の自然を実際に目で見て感じて体験することが、ふるさとを学ぶことが大切だと考えます。今年も川湯ビジターセンターの職員の皆さんには、子どもたちがお世話になります。よろしくお願いします。
6月27日(金)、川湯歯科診療所の先生をお招きして全校児童を対象に歯科指導を実施しました。はじめに本校の養護教諭より人の歯(エナメル質)はモース硬度で比べると鉄よりも硬いことやそんなに硬い歯でも糖分には弱く、糖分から作られる酸で歯が溶けて虫歯になることを学びました。虫歯を予防するためには①栄養バランスのとれた食事をする②だらだら食べをしない③磨き残しがないように歯磨きをすることを教えてもらいました。最後に磨き残しのない歯磨きの仕方をみんなで学んで終わりました。お忙しい中、川湯歯科診療所の先生方ご指導いただきありがとうございました。
6月23日(月)の週に放送委員会の企画で、放送体験をおこないました。普段は聞くだけの低学年ですが、放送委員会のお兄さん、お姉さんに交じって昼の放送でアナウンスをさせてもらいました。少し緊張したり、テンションが上がってしまったり様々でしたが、低学年にとって良い機会になったようです。
6月25日(水)、以前もホームページで掲載しましたが、1年生の国語の学習で先生に向けて話したいことを書いて発表する学習があります。今回は、普段お世話になっている養護の先生に自分たちの気持ちを伝えました。
6月25日(水)、みんなが楽しみにしているふるさと給食の日でした。この日のメニューは、摩周和牛の煮込み丼、ほうれん草のゴマあえ、大根の味噌汁、牛乳でした。給食の準備が終わると、担任の先生から子どもたちにふるさと給食についての説明があり、その後摩周和牛の煮込み丼をいただきました。どの教室をまわってみてもおいしい笑顔にあふれていました。摩周和牛は脂身に甘みがありとても美味しく、おかわりをする子が大勢いました。給食センターの皆様、いつも美味しい給食をありがとうございました。
異常な暑さのニュースが報じられていますが、川湯でも連日猛暑が続いています。6月24日(火)には、川湯で31.4℃を記録するなど、危険な暑さとなりました。全国では熱中症のため、救急車で運ばれるといった痛ましいニュースを耳にします。ひとり一人体調管理に気をつけ、元気にこの夏を乗り切りましょう。
6月20日(金)、全校体育でシャトルラン・長座体前屈など体力テストを実施しました。6月18日から暑い日が続き、実施できるか心配でしたがどうにか行うことができました。全校児童をA~Fの6つのグループに分けて実施しました。シャトルランと長座体前屈をやっていない人は友達を応援する約束で行いました。どの種目においても自分の全力を尽くして取り組むことができました。また、頑張っている友達に対してもしっかりと応援することができていました。
19日(木)、弟子屈町芸術鑑賞が、午前中2部(1~3年、4~6年)に分けて弟子屈小学校体育館を会場に開催されました。会場には、弟子屈小、川湯小、和琴小、美留和小の子どもたちが集まりました。今年度は、星空やオーロラの魅力を多くの人に伝えるため活動している中垣哲也氏を講師としてお迎えし、オーロラの貴重な映像とお話しから多くのことを学びました。「オーロラは太陽と深く関わっていることや赤いオーロラは地球でしか見ることができない」など、子どもたちにとって興味深いお話を交えながら講演していただきました。中垣先生をはじめ、準備を進めてくださいました教育委員会社会教育の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
6月13日(金)、5・6年生の社会見学で弟子屈町役場に行きました。議会事務局の方に案内していただき、弟子屈町議会を見学させていただきました。普段入ることのできない場所に案内されて、子どもたちもそれだけで楽しそうでした。その後に町長室に案内され、德永町長と交流の時間を設けていただき、とても良い学びとなりました。貴重な機会をいただいた德永町長様をはじめ、役場の議会事務局の皆様、本当にありがとうございました。
昨日までの中休みや昼休みの子どもたちは、元気よく外に出て遊ぶ姿が見られます。学年に関係なくみんなで楽しく過ごして様子がとても良いなぁと感じます。