26日は川湯駐在所の警察官さんをお呼びして防犯教室を行いました。
「いかのおすし」の合い言葉を確認しました。
”いか”ない
”の”らない
”お”お声をだす
”す”ぐにげる
”し”らせる
防犯ブザーの確認やいかのおすしシュミレーションクイズを行いました。
またインターネット上の人々も知らない人です。
SNS等でも知らない人とのやりとりをしない、会わないということも学びました。
防犯教室を行ってくれました警察官さん、ありがとうございました。
給食センターから、栄養教諭の方に来ていただき、食育指導が行われました。
今日の献立メニューを、①体を大きくする赤の仲間②体を動かす黄色の仲間③体の調子を整える緑の仲間に分け、バランス良く食べることの大切さを学びました。
こんだて表にも、3つの仲間が書いてあります!気づいていたかな?
後半は、苦手な食べ物をどうやったら食べられるようになるか考えました。
好きな料理に混ぜる作戦!
小さくみじんぎりにして食べる作戦!
明日の給食は何かな・・・?
苦手な食べ物にも1口チャレンジしてみてくださいね!
ご指導いただきました、栄養教諭の先生、本日はどうもありがとうございました。10月には3~6年生への食育指導が予定されています。
答えは、②「 火にかけた鍋(鍋) 」です。
ポトフは,フランス語で「火にかけた鍋」という意味で,フランスを代表する家庭料理です。
大きく切った牛肉や鶏肉,ソーセージをたまねぎ,にんじん,セロリ,かぶといっしょに煮込んだものです。大きな固まりの肉を柔らかくなるまで煮るので,弱火でコトコトと長い時間をかけて作ります。
フランスでは,肉は薄く切って「マスタード」というからしをつけて食べます。煮込んだスープは,塩やこしょうで味付けして,肉や野菜とは別に食べます。今日もありがとうございます。