弟子屈町社会福祉協議会からお借りした車いすを使って学校の中を移動してみました。
開けなれている体育館のドアを開けるのにも一苦労!
バリアフリートイレにも行きました。
車いすを利用する人達などのためのトイレではありますが、それでも車いすから便器に座るのは大変なようです。
図書コーナーの本も誰かにとってもらわないと手にすることができません。
普段何気なく過ごしている学校でも車いすになるとちょっとした段差など思わぬところで不便を感じますね。
もし身近に車いすの困っている人がいたら力になってあげてくださいね。
車いすをお貸ししていただきました弟子屈町社会福祉協議会さん、ありがとうございました。
・五目きんぴら
・焼き豚のサラダ
・みそ汁(玉ねぎ)、ごはん
・別海牛乳
今日は、みそ汁から「玉ねぎ」のクイズを出したいと思います。日本で1番はじめに作られたのは、北海道札幌市です。農家の人が、玉ねぎの種を蒔くのは、いつごろでしょうか?
① さむい2月 ② さわやかな5月 ③ あつい8月
答えは、①「 さむい2月 」です。
2月にビニールハウスに種をまいて苗を育て、5月には畑に植えかえます。8月に育った玉ねぎの根を切って成長を止め、あまみをためます。9月に収かくし、コンテナに入れて、玉ねぎをほします。10月には大きさをそろえて、お店に出発!そのころの畑では、来年の準備が始まります。一つの作物を作るのに、時間がかかりますね。しっかり残さず食べましょう。本日もありがとうございました。🌾
・しろみ魚のフライ
・大根とちりめんじゃこの和えもの
・みそ汁(ナメコ)、ごはん
・別海牛乳
今日は、「ちりめんじゃこ」のクイズを出したいと思います。ちりめんじゃこの「ちりめん」とはちぢれたきぬおりもののことですが、では「じゃこ」とは、何を意味しているでしょうか。
① かわいた魚 ② 小さい魚 ③ 悪い魚
答えは、② 「 小さい魚 」です。
「じゃこ」は、いろいろな種類の小さい魚、小魚のことを意味する「雑魚(ざつぎょ)」がなまった言葉です。カタクチイワシやマイワシなど、イワシ類の子どもは白くとうめいなので「しらす」と呼び、ちりめんじゃこに使われます。しらすを塩水でにつめて、さまましたものを、太陽の下でほしたり、機械でかんそうさせたりしたものが「ちりめんじゃこ」です。おもに関西ではしっかりかんそうさせたかたいものが食べられ、関東では「しらすぼし」と呼び、少し水分を残したやわらかいものが多く食べられています。本日もありがとうございました。🌾
・肉じゃが
・ほうれん草ともやしのおひたし
・みそ汁(ふのり)、ごはん
・別海牛乳
今日は、「肉じゃが」のクイズを出したいと思います。「肉じゃが」で使われているお肉は、次のどれでしょうか?

① 牛肉 ② ぶた肉 ③ とり肉
答えは、② 「 ぶた肉 」です。
肉じゃがの肉には、とり肉やラム肉などが使われることもありますが、ぶた肉か牛肉が使われることが多いです。ぶた肉は牛肉に比べるとあっさりとした味わいが特徴であり、脂による甘みを楽しむことができます。肉じゃがに使う肉の種類には差があって、「東日本は豚肉、西日本は牛肉」といわれています。皆さんのおうちではどちらのお肉ですか?本日もありがとうございました。🌾