・切り干し大根の煮もの
・韓国風のサラダ
・みそ汁(玉ねぎ)、ごはん
・別海牛乳

今日は、韓国風サラダから「韓国語」から言葉は似ているが意味がちがうものからクイズを出したいと思います。韓国語で「コグマ」は、何の食べものでしょうか?

①    だいこん  ②    長ねぎ  ③     さつまいも

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、③「 さつまいも 」です。
日本語では「コグマ」というと可愛らしい小さいクマを想ぞうしますよね。にている言葉なのに一方では食べもの、一方ではどうぶつ…。「すきな食べものはコグマ」なんて言葉はちょっとしたかんちがいも生まれそうです。
韓国ではさつまいもは一年中人気の食べ物で、「コグマスイーツ」はコンビニやカフェなどでよく見かけますし、ごはん一食分をさつまいもにおきかえる「コグマダイエット」も人気です。本日もありがとうございました。🌾

今日は4月から川湯小学校の一年生になる子が一日体験入学に来てくれました。

 

 

校長先生からのお話をしっかりと聞くことができました。

 

 

 

 

授業を体験する新一年生を現一年生がお出迎えしてくれました。

 

 

 

 

 

体育館で走る運動を行うなどしました。
最後には現一年生からお手紙が渡されました。

 

 

 

お忙しい中お越しいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
体験入学に来てくれた新一年生の皆さん、4月に元気に登校してくれるのを待っていますよ!

・田舎(いなか)うどん
・ジャーマンポテト
・別海牛乳

今日は、ジャーマンポテトで使われている「ジャガイモ」に関するクイズを出したいと思います。
ジャガイモは、世界中にどのくらいの種類があるでしょうか?

①    10しゅるい  ②   100しゅるい  ③    2000しゅるい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、③「 2000しゅるい 」です。

ジャガイモは、世界中で2000しゅるいあるといわれています。その中でも、日本では50しゅるいほどのジャガイモが作られています。特に有名なものはだ「だんしゃくいも」や「メークイン」などのしゅるいです。しゅるいによってジャガイモの味やかたさにちがいがあります。
本日もありがとうございました。🌾

中学年は13日、16日にスノーシューで仁伏半島やツツジヶ原に校外学習に行きます。
今日はスノーシューの練習として学校のグラウンド奥の林を探索しました。

 

木の葉のような形のものがスノーシューです。
林は雪深かったですがこれのおかげで埋まらずに歩くことができます。

 

 

 

 

はじめは木々が生い茂っていましたが、しばらく歩き続けると開けた場所に出ました。
おのおのが好きな場所を探索しました。

 

 

 

 

スノーシューは川湯ビジターセンターさんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

9日に美幌町のリリー山スキー場に行きました。(2回目)

 

今回は外部講師として地域の方にご協力いただきました。
よろしくおねがいします!

 

 

 

 

 

みんな着実に上手になっています。

 

 

 

 

次回(最終回)は17日を予定しています。

 

 

 

外部講師の先生、どうもありがとうございました!

・さばのしょうが煮
・もやしのサラダ(みそ・マヨネーズ)
・ぶた汁
・別海牛乳

今日は、さばのみそ煮に使った、「さば」のクイズを出したいと思います。さばは、見た目から「○○魚」と呼ばれています。さて、何と呼ばれているでしょうか?

①    赤魚(あかざかな)
②    白魚(しろざかな)
③     青魚(あおざかな)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、③「 青魚 」です。
背中の部分が青い魚を「青魚」と呼んでいて、さばの他にも、いわしやさんまなどの魚がそう呼ばれています。青魚には、記憶力をよくしてくれるDHAという栄養素がたくさん入っています。本日もありがとうございました。🌾

・ミートローフ(照り焼きソース)
・玉ねぎのスープ
・コッペスライス
・リンゴジャム
・別海牛乳

今日は、パンの日です。いろいろなジャムががでます。今日は「リンゴジャム」です。リンゴのクイズをです。リンゴは、みなさんがよく知っている花と同じ仲間の植物です。何の花の仲間でしょうか?

①    ばら  ②   なの花  ③    チューリップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、①「 ばら 」です。

りんごはバラ科の植物です。 バラ科の果物は、他にも梨、桃、さくらんぼ、梅、いちごなどがあります。 りんごは、栄養がたっぷりで、「1日1個のりんごを食べると、お医者さんがいらない」と言われます。りんごの生産量が多い県は青森県、次に長野県です。知ってましたか?本日もありがとうございました。🌾

今日、中学年は標茶町に校外学習に行きました。

 

はじめは標茶町博物館「ニタイ・ト」に行きました。
「ニタイ」は森、「ト」は湖を意味するそうです。

 

 

 

 

昆虫の標本や動物の剥製など様々な展示物を観覧し、せんべい作り体験もさせていただきました。

 

 

 

 

 

その後は標茶駅でSL見学をしました。

 

 

 

 

 

見学させていただきました施設の皆さん、ありがとうございました。

2月1日は「うきうき登校デー」
3月に卒業を控えた6年生が川湯中学校で一日体験入学を行いました。
中学校の校長先生、教頭先生から中学校の学習や生活についてのガイダンスがあり、校舎見学を行ったあとには中学校の先生による授業が行われました。

 

 

理科の授業ではガスバーナーの使い方やたこ糸を線香花火のように燃やす実験、炎色反応をみる実験を行いました。

 

 

 

 

 

 

また中学3年生の先輩達から中学校の勉強、部活、行事、委員会の4項目について説明がありました。

 

 

 

先生、先輩からの説明で共通していたことは「中学生は何でも先生に頼らず、自分で考えて行動する」ということでした。
6年生の皆さん、中学校の生活はイメージできましたか?

 

うきうき登校デーを行っていただきました川湯中学校さん、ありがとうございました。

今日は養護教諭が中学年向けに歯科指導を行いました。

 

今回はご飯をよくかんで食べることの大切さを「ひみこの歯がいーぜ」の合い言葉で学びました。

 

 

 

よくかんで食べることは健康な生活につながります。普段の食事の時もよくかむことを意識しましょうね。