9月1日、避難訓練がありました。今回は子どもたちには知らせず、休み時間中に地震が発生したという内容でした。

教室や体育館、外などそれぞれの場所にいた子どもたちですが、スムーズに避難することができました。いつ起こるかわからない災害に備えてしっかり練習をしましょう。

現在、1階ホールには子どもたちが夏休みに作成した作品が展示されています。

触って見て楽しめる、個性あふれる作品ばかりです。9月5日は全校参観日です。保護者の皆様、ご来校の際にはぜひご覧ください。

30日、1・2年生の体験学習がありました。もともと予定されていた日に熱中症警戒アラートが発表されていまい、予備日での実施となりました。

子どもたちが楽しみにしていた水遊び。安全に気をつけて活動しました。

お魚もいたようです。1・2年生、行けてよかったね!

27日から29日にかけて川湯神社例大祭が行われました。

27日は宵宮祭がありました。川湯ばやし保存会に所属する子どもたちが川湯ばやしを披露しました。
力強い太鼓の音と子どもたちの真剣な表情・・・たくさんのお客さんの笑顔であふれたとてもいい時間でした。

28日は本祭りです。川湯ばやし、子ども神輿に参加しました。ちょうどいい気温の中、川湯温泉街を歩きました。格好いい法被を着て元気いっぱいの子どもたちです。

24日、新しいALTによる授業が始まりました。

 

 

こちらは3・4年生の様子。

先生の自己紹介クイズがありました。

 

 

 

 

こちらは5・6年生の様子。子どもたちも英語で自己紹介をしました。

これからよろしくお願いします!

今年は8月27日から川湯神社例大祭が開催されるということで準備がすすんでいます。

24日、講師として祭典委員会の方、川湯中学校の校長先生をお招きして、子ども相撲大会に向けた練習を行いました。

 

 

まずはルールの確認です。

 

 

 

 

 

 

次に実際に試合を行いました。

大盛り上がりです。

 

 

 

 

 

 

おじぎもしっかりして試合終了!

 

 

 

子ども相撲は28日に行われます。
お越しいただきました講師の方、ありがとうございました

22日から2学期が始まりました。

 

 

始業式では、「何事も自分からすすんで」取り組んでほしいと校長先生から話がありました。

 

 

 

 

 

4年生が児童代表の言葉を述べてくれました。

夏休みの思い出や、2学期頑張りたいことを話してくれました。

 

 

 

 

2学期は校外学習が盛り沢山です。えがおに過ごしましょうね!

・ミートローフ、照り焼きソース
・白菜のスープ雨
・コッペスライス
・別海牛乳

 今日は、はくさいのスープに使っている「はくさい」のクイズを出したいと思います。次のうち、栄養の吸収がよいのは、どちらでしょうか?

①生のごま

    ②粒のままの「いりごま」

  ③すりつぶした「すりごま」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、③の「すりごま」です。
すりごまは皮がすりつぶされているので、生のごまやいりごまに比べて栄養の吸収がよいと言われています。ごまには、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」や、貧血を予防してくれる「鉄」がたくさん入っています。残さず食べましょう。1学期もおいしい給食を提供していただき感謝いたします。2学期もどうぞよろしくお願いします。

本日もありがとうございました🌾

学期末ということで、各学級でお楽しみ会が開かれました。

まずは、5・6年生。21日にはイベント会社企画の「水遊び」が行われました。

続いて3・4年生。「ボール遊び」「逃走中」「水遊び」「どきどき鬼ごっこ」たくさん体を動かして遊びました。

最後は1・2年生。学級会で話し合って決めた、「スライム作り」「ドラキュラごっこ」

とてもいい笑顔です。