・とうふのチリソース煮
・ナムル
・はるさめスープ、ごはん
・別海牛乳

 今日は、「はるさめ」についてのクイズを出したいと思います。はるさめの名前の由来は次のうちどれでしょう?

①春の海に集まる「サメ」に似ているから。

    ②春にふる雨に似ているから。

  ③食べると、春の眠りから覚めるから。

   ④はるさめという魚に似ているから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、②の「春にふる雨に似ているから」です。
春雨の細くて透明な姿が、春の細かい雨がふる様子を連想させることからこの名前がつきました。つるつるとした食感の春雨です。
本日もありがとうございました🌾

 

・ポークシチュー
・ブロッコリーのツナ和え
・アイスクリーム
・チーズロールパン
・別海牛乳

 今日は、「ブロッコリー」のクイズを出したいと思います。

「ブロッコリー」は,どこを食べるやさいでしょうか?

① 

  ② 花

    ③ 根

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、の「花」です。
みなさんが食べているのは花のつぼみです。時間がたつと花が咲きます。カロテンとビタミンCが豊富です。目のつかれなどにも効果があります。
本日もありがとうございました🌾

7月4日、2~4時間目にかけて人権教室がありました。講師として、人権擁護委員の方に来ていただきました。
「人権とは人が生まれながらに持っている権利、人として幸せに生きていくための権利」といった説明の後、DVDを視聴しました。

 

また、人権教育の永年の実施にあたり感謝状もいただきました。

お越しいただいた人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

7日(金)、インフロニア・ホールディングス株式会社とレバンガ北海道SDGsプロジェクト「LEVANGAACTION」の一環で、バスケットボールを寄贈していただきました。
SDGs17項目のうちの2項目「③すべての人に健康と福祉を」「④質の高い教育をみんなに」のゴール達成を目指すための活動をされているそうです。

児童代表として事務局の3名の児童がボールを受け取りました。
たくさん使わせていただきます!ありがとうございました!

・白み魚のフライ
・韓国風サラダ
・みそ汁(大根)、ごはん
・別海牛乳

今日はみそ汁で使った「大根」のクイズです。大根は根っこが大きくなったものですが、根っこ以外にも食べられる部分があります。
それは一体どこでしょうか?

① 花

  ② 

    ③ 種

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、の「葉」です。

大根は葉の部分も食べることができます。炒めたり味噌汁に入れたりなど、調理方法も様々です。ちなみに、葉の部分は緑黄色野菜となっています。

本日もありがとうございました🌾

・みそやさいラーメン
・七夕デザート
・別海牛乳

今日は七夕です。織姫と彦星が天の川を渡って、年に1度会える日です。
七夕には、短冊に願い事を書いて笹竹に飾る習慣があります。みなさんも願い事はしましたか?
今日の給食は、七夕デザートです。七夕気分を味わってくださいね。
では、クイズです。七夕は他の国でも行われているでしょうか。

① 日本だけ

  ② 日本と中国だけ

    ③ 世界中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、③の「世界中」です。
韓国やフィンランドなど世界各地で行われています。本日もありがとうございました🌾

・キーマカレー
・フルーツヨーグルト和え
・別海牛乳

 今日は、「キーマカレー」のクイズを出したいと思います。「キーマ」とは,どんな意味なのでしょうか

①みじん切り

    ②ひき肉

  ③大豆

   ④やさい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、の「ひき肉」です。
給食の「キーマカレー」は,豚のひき肉を使っていますが,通常,インドでは,ヤギのひき肉を使います。ひき肉カレーを味わっていただきましょう。本日もありがとうございました🌾

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、③の「消化吸収を助ける。」です。
なめこには、おなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」もたくさん入っています。
本日もありがとうございました🌾

・煮込み肉丼
・もやしのサラダ(中華風)
・みそ汁(フノリ)、ごはん
・別海牛乳

 今日は、煮込み丼に使った「ぶた肉」のクイズを出したいと思います。豚肉に多く含まれている「ビタミンB1」はどんな力がある栄養素でしょうか?か?
①おなかのちょうしがよくなる

    ②つかれをとる

  ③計算がはやくなる

   ④足がはやくなる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、「つかれをとる」です。
夏の暑さに負けない身体づくりのためにも大切です。煮込んだぶた肉と白いごはんをもりもり食べてくださいね。

本日もありがとうございました🌾

・マカロニサラダ
・ポトフ
・リンゴジャム
・コッペスライス
・別海牛乳

今日は、マカロニサラダに使った「マカロニ」のクイズを出したいと思います。マカロニは、何から作られているでしょうか?

①米粉

    ②小麦粉

  ③白玉粉

   ④大豆粉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、の「小麦粉」です。
マカロニにはいろいろな形があり、サラダやスープなど様々な料理に使われています。今日は、グラタンなのでソースがよく絡むように、穴のあいたマカロニを使いました。
本日もありがとうございました🌾

・親子丼
・大根ときゅうりのつけ物
・みそ汁(なめこ)
・別海牛乳

今日は、「親子丼(おやこどん)」らのクイズです。
親子丼の名前の由来(由来)は次のうち何でしょうか?

①はじめに親が子どものためにつくったから

    ②親子でよく食べるどんぶりだから

  ③にわとりの肉とたまごをつかうことから

   ④親子でよく作るどんぶりだから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、③の「にわとりとたまごを使うことから」です。

親子丼は、玉ねぎととり肉を炒めてからだしで煮て、ときたまごで
とじて、ご飯の上にのせて食べる料理です。今日は、グリンピースや、
たけのこ、しいたけを一緒にしあげました。「親子丼」の名前の由来は、にわとりの肉とたまごをつかうことに由来します。他にも、鮭といくらの組み合わせで「海鮮親子丼」や、カモ肉をたまごでとじた「いとこ丼」、チキンカツをたまごでとじた「親子カツ丼」などいろいろなバリエーションもある
ようなので、おうちで試してみましょう。

本日もありがとうございました🌾