中学年は13日、16日にスノーシューで仁伏半島やツツジヶ原に校外学習に行きます。
今日はスノーシューの練習として学校のグラウンド奥の林を探索しました。


木の葉のような形のものがスノーシューです。
林は雪深かったですがこれのおかげで埋まらずに歩くことができます。
はじめは木々が生い茂っていましたが、しばらく歩き続けると開けた場所に出ました。
おのおのが好きな場所を探索しました。
スノーシューは川湯ビジターセンターさんにお借りしました。
どうもありがとうございました。
・ミートローフ(照り焼きソース)
答えは、①「 ばら 」です。
りんごはバラ科の植物です。 バラ科の果物は、他にも梨、桃、さくらんぼ、梅、いちごなどがあります。 りんごは、栄養がたっぷりで、「1日1個のりんごを食べると、お医者さんがいらない」と言われます。りんごの生産量が多い県は青森県、次に長野県です。知ってましたか?本日もありがとうございました。🌾
2月1日は「うきうき登校デー」
3月に卒業を控えた6年生が川湯中学校で一日体験入学を行いました。
中学校の校長先生、教頭先生から中学校の学習や生活についてのガイダンスがあり、校舎見学を行ったあとには中学校の先生による授業が行われました。

理科の授業ではガスバーナーの使い方やたこ糸を線香花火のように燃やす実験、炎色反応をみる実験を行いました。
また中学3年生の先輩達から中学校の勉強、部活、行事、委員会の4項目について説明がありました。
先生、先輩からの説明で共通していたことは「中学生は何でも先生に頼らず、自分で考えて行動する」ということでした。
6年生の皆さん、中学校の生活はイメージできましたか?
うきうき登校デーを行っていただきました川湯中学校さん、ありがとうございました。
・ハヤシライス
答えは、②「 たくあん 」です。
ならづけは「しろうり」、しばづけは「なす」が使われます。大根は、冬がじゅんのやさいなので、煮ものや和えものなどの料理によく使われます。日本は、世界一大根をつくっている国で、世界で食べられている大根の90%を日本でつくっているそうです。たくさんつくった大根をほぞんできるように、つけ物にしたり、切りぼし大根にしたり、工夫しているのです。
本日もありがとうございました。🌾