本日は、避難訓練を行いました。
今回は地震と、それに伴い発生した火災を想定した訓練でした。

消防の方からは、「おはしも」の合い言葉についてお話がありました。
もしものための、練習の積み重ねが大切ですね。

避難訓練にご協力いただきました弟子屈消防署の皆様、ありがとうございました。

28日(金)は、1年生を迎える会を行いました。

 

 

5・6年生に手をひかれ、1年生が入場します。

 

 

 

 

クイズ係からは1年生についての3択クイズを行いました。立派な進行でした。

 

 

 

                          

つづいて全校ゲームのじゃんけん列車と校歌を歌いました。

 

1年生の皆さん楽しんでくれたかな?

川小の仲間としてこれからよろしくね!

・パイコー飯
・もやしのサラダ(中華風)
・別海牛乳

今日は、お箸(はし)の使い方で「まよい」というのはどんな食べ方のことでしょうか?

①   お皿の上でおはしをウロウロさせること。
②   おはしをおくところがコロコロ変わること。
③   自分のお箸が見つからず、別のおはしを使うこと。
④   おはしを串のようにつきさして食べること。

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、
「お皿の上でおはしをウロウロさせること。」

どれを食べるかまよってお皿の上でおはしをウロウロさせることを「まよい」といいます。大好物ばかり並んでいると、つい何から食べるか迷ってしましますね。しかし、おはしをウロウロさせるのはマナー違反です。気をつけましょう。本日もありがとうございました🌾

・しろみ魚のフライ
・ヘルシーサラダ
・みそ汁(コマツナ、あげ)、ごはん
・別海牛乳

今日は次のうち日本ではマナーが悪いといわれているのはどのようなことでしょうか

①   テーブルにひじをついて食べる
②   ごはんつぶを残さず食べる
③   めん類を音を立てて食べる
④   食事の途中でお茶を飲む

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、①   「テーブルにひじをついて食べる。」

テーブルにひじをついて食べるのは行儀(ぎょうぎ)が悪いことです。めん類を音を立てて食べるのは、外国ではマナー違反になる場合もありますが、日本ではマナー違反ではありません。本日もありがとうございました🌾

・マカロニサラダ
・はるさめスープ
・リンゴじゃむ
・コッペライス
・別海牛乳

今日は、食事が終わった時、お皿やカップなど食器(しょっき)に関するマナーでまちがっているのはどれでしょう?

①   下げやすいように食器を一か所にまとめておく。
②   食器をかさねておく。
③   はしの汚れをふいておく。

 

 

 

 

 

 

答えは、
「食器をかさねておく。」

食べ終わった後に食器をかさねておくのはマナー違反です。食器がよけいに汚れてしまったり、傷がついてしまったりすることがあるため、そのままにしておきましょう。本日もありがとうございました🌾

22日土曜日は授業参観日でした。

年度の初めということで、PTA総会・全体懇談会・学級懇談会も開かせていただきました。
たくさんの皆様にご参加いただきありがとうございました。




・スパゲティミートソース
・クリームワッフル
・別海牛乳

今日は、お箸(はし)の並べ方で正しいのは、次のうちどれでしょうか?

①   持ち手を下にして右側にたてに並べる。
②   持ち手を上にして右側にたてに並べる。
③   持ち手を左にして一番手前に横向きに並べる。
④   持ち手を右にして一番手前を横向きに並べる。

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、
④「持ち手を右にして、一番手前に横向きに並べる。」

持ち手を右側にして食器の一番手前に並べるのがマナーです。給食の時もおはしの置き方に気をつけましょう。本日もありがとうございました🌾

・ハヤシライス
・大根のレモン和え
・別海牛乳

今日は、給食当番のマナーで間違っているのは、次のうちどれでしょうか?

①   最初にきれいに手を洗う。
②   給食当番の期間中は同じマスクを使いつづける。
③   無駄なおしゃべりをしない。
④   食べ終わった食器は速やかに給食室へ返却する。

 

 

 

 

 

 

答えは、
②「給食当番の期間中は同じマスクを使いつづける。」

マスクは一度使うと汚れてしまいます。給食当番は、できれば毎日新しい清潔なマスクを準備しておくのがマナーです。本日もありがとうございました🌾

・五目きんぴら
・焼き豚のサラダ
・みそ汁(ふのり)、ごはん
・別海牛乳

今日は19日です。毎月19日は「食育の日」ということを知っていましたか。どうして19日なのかは、いろいろと説はありますが、食育の食(しょく)という読み方が「19(しょく)」という数字を連想させるためと言われています。食べ物は栄養の種類によって分けられます。大きくいくつに分けられるでしょうか?

①   3つ  ②   4つ  ③   5つ  ④   6つ

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、③「5つ」です。

食べ物の栄養は「五大栄養素」と言って、大きく5つに分けられます。その内容は「炭水化物(お米やパンなど)」「脂質(あぶら)」「タンパク質(お肉など)」「ビタミン」「ミネラル」の5つです。バランスよく食べましょうね。本日もありがとうございました🌾