北海道立教育研究所附属理科教育センターによる「移動理科教室」が行われました。本校では初めての取り組みとなりました。1年生から6年生まで1日中,理科の実験や観察を通して学習することができました。

CIMG2081

 

「太古の世界へようこそ」

「宝石?」キラキラした石などを探しています。いろいろな石があることがわかりました。じーっと小さな石を観察している子がたくさんいました。アンモナイトの模型も作りました。大喜びの低学年でした。

 

IMG_2336

 

「ハイブリットカー」の仕組みを学習した後に運転体験をしました。どうして車が動くのか?わかったかな?

IMG_2339

 

 

 

 

 

これは「サイエンスカー」の中です。顕微鏡からの画像を見たり,静電気で髪の毛を立たせたりと面白い実験や観察ができるサイエンスカーでした。

IMG_1257

 

 

 

グループにわかれて「ペットボトルロケット」を飛ばしました。遠くに飛ばすための条件をグループで話し合いながら飛ばしました。1位に輝くのはどのグループかな~!

 

IMG_1279

 

 

 

最後は「液体窒素」による実験です。身近にあるものを冷やし,変化について学びました。

CIMG2091

 

 

 

 

 

 

中に入っているのは「もやし」です。このもやしをとって上から落とすと・・・木琴や鉄琴のような響きでした。

 

 

7日(木)に「弟子屈町小学生芸術鑑賞会」が行われました。弟子屈小学校体育館を会場に町内の小学生を対象にした鑑賞会です。劇団による演劇を観ることで,豊かな感性を育むことが目的です。IMG_2317

劇団「野ばら」の皆さんによる創作劇「あした あさって しあさって」です。

 

主人公の健太郎は,自分勝手な乱暴な男の子です。その男の子が不思議な世界での様々な経験を通して,素直な心を蘇らせていく・・・・そんなお話です。

IMG_2318

 

 

迫力ある出演者の演技とドラゴンの登場で,子どもたちの目はステージに釘付けです。

とても貴重な体験をしました。劇団「野ばら」の皆さん,ありがとうございました!

持久走の練習が始まり、数日が経過しました。教室の廊下側にはシャトルラン目標カードとランニングカードが貼られています。

IMG_2314

 

自分の目標を立て、達成できるように頑張っています。

IMG_2315IMG_2316

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

汗びっしょりになって戻ってくる子どもたちです。シールを貼ったり、色を塗ったりしながら自分の頑張りがわかるように取り組んでいます。

4日(月)に「エコミュージアムセンター学習」がありました。春に続いて2度目の学習となります。今回は、「摩周湖」「美留和湧水」「川湯地区足湯」「エコミュージアムセンター」に行き、学習しました。地域をよく知り、地域を愛する子どもたちです。

CIMG2667

 

 

摩周湖です。とってもきれいでした。美しい摩周湖は弟子屈町を代表する観光地の一つです。

 

CIMG2696

 

 

 

こちらは「美留和湧水」です。国道のすぐそばにあります。水温を測定しています。6~7℃でした。この水が川湯温泉に近づくと・・・。

CIMG2709

 

 

 

 

 

温泉の温度は40℃以上になっています。自然はすごい!この後,エコミュージアムセンターに行って学習を続けました。

 

今日から持久走が始まりました。中休みの時間を使っての5分間走です。

自分のペースで走り続けることが大切です。今日は1~3年生の取り組みでした。自分のペースを知ることも勉強です。急ぎすぎて途中で疲れてしまうこともあります。徐々に慣れてくると思います。10月の体力テストに向けて頑張りましょう。

IMG_2309

 

準備運動です。しっかり伸ばしましょう。

 

IMG_2310

 

 

 

 

 

競争ではありません。自分のペースで。

IMG_2311

 

 

 

 

 

途中から音楽が流れます。B’Zの「ultra soul」です。音楽を聞きながら一生懸命走り続けました。

 

 

 

1日(金)は「地域参観日」です。たくさんの保護者の方,地域の方に来校していただきました。2~5校時の公開ということもあって,我が子の様子をたくさんの時間,見ることができたのではないでしょうか?IMG_2282

 

張り切って勉強していまーす!先生の話をしっかり聞いて勉強しています。

 

 

IMG_2284

 

 

与えられた課題に一生懸命に取り組んでいます。自分たちで学習を進めています。

IMG_2290

 

 

 

 

 

「課題」をノートに書いて,解決への見通しを立てています。

「何を考えるのか・・・。」

「課題を解決するためには・・・。」主体的な学習となっています。

IMG_2286

 

 

 

協力し合って活動できる川湯小の子どもたちです。IMG_2308

 

 

 

 

6年生は「命」について学習しました。活発な意見がたくさん出されました。

 

10:15に大規模な地震が発生し,太平洋側沿岸に「大津波警報」が発表されたという想定で避難訓練を行いました。「机の下にもぐって頭をかばいなさい。繰り返します,机の下に・・・。」

「ただ今の地震で,家庭科室と理科室から火災が発生しました。担任の指示に従って速やかに避難しなさい。」

CIMG2620

 

素早く校舎前芝生に集合です。「おはしも」を守っての避難です。

 

 

CIMG2631

 

 

 

 

避難完了まで2分かかりません。「自分の身は自分で守る!」

CIMG2636

 

 

 

後半は「消火器訓練」です。消火器の使い方,わかったかな?

実際には,大人が初期消火を行います。おうちの人と使い方について話し合うのも立派な勉強です。

 

 

 

弟子屈消防署の職員の方が指導してくれました。「災害はいつ起きるかわからない。火事や地震,ミサイルが発射されたときなど,訓練を重ねることで避難することになれることが大切です。」「パニックになることが一番いけないこと,パニックになり,避難できなくなることがあるので,このような訓練を重ねてほしい。」と話されました。

川湯神社例大祭3日目は「奉納こども相撲大会」です。しかし、あいにくの雨で中止となってしまいました。残念!

小学校では、3時間目に体育館で「こども相撲大会」を行いました。IMG_2264

 

行司に「松田」さんを迎えて、「川湯小学校こども相撲大会」の幕開けです。

 

IMG_2271

 

 

 

 

 

たくさんの保護者の方にご来校いただきました。IMG_2273

 

 

 

「はっけよい、のこった!」

応援にも熱が入ります。

 

IMG_2275

 

 

 

高学年は、本気モード!

熱い、熱い戦いが川湯小学校にはありました!来年が楽しみです。

川湯神社例大祭が始まりました!

昨日は「宵宮祭」でした。「川湯ばやし」に所属する30名が伝統のおはやしを披露しました。

今日は「子ども神輿」「川湯ばやし」でお祭りを盛り上げます!IMG_2254

 

 

「わっしょい」「わっしょい」元気な「子ども神輿」です。

 

 

 

 

 

IMG_2259

 

こちらは「川湯ばやし」です。伝統を受け継ごうと,30名の子どもたちが所属しています。

 

 

少々,気温が高く,大変でしたが,頑張りました。

歩数計は13000以上を示していました。

24日の昼休みに保体委員会主催で「伝言ゲーム」を行いました。縦割り班対抗のゲームです。一番前は1年生です。重要な役割を担っています。保体委員会のお兄さんから「お題」を聞き出します。しっかり聞かないと,最初から間違ってしまいます。

IMG_2240

 

お題を忘れてはいけません!しっかり伝えることができるでしょうか?

 

IMG_2242

 

 

 

 

 

次々とお題が伝わっていきます。IMG_2239

 

 

 

 

 

最後はリーダーさんが紙に答えを書いて発表します。

お題「とっても楽しい川湯校」が「とってもかなしいやまびこ」って・・・。