9月4日(水)に高学年で性についての学習を行いました。性について考えようという課題のもと、子どもたちが意見を出し合いながら考えていきました。「男らしさ、女らしさ、女のくせに、男のくせに」などと言われてきたことや自分が感じていることなどについて出し合いました。交流の中では、現在は「男だから」「女だから」ということがなくなってきている。男女関係なく、「自分らしさが大切なんだ」ということになりました。パワーポイントでそれぞれ「青・ピンク」「プリキュアとゴレンジャー」どちらが好きか子どもたちに問いかけ、男女に関係なくどちらが好きであってもかまわないこと。そして、そのことによって否定されることではないということを学びました。最後に性的少数者(LGBTQ)についても触れ、子どもたちに理解しやすいように、芸能界で活躍しているマツコデラックスさんなどを例に出しました。子どもたちから「カズレーザーもそうでしょ。でも活躍していてすごいよね。」などという意見も出されました。子どもたちの振り返りからは、「差別はしない。自分らしさが大事。自分に自信を持つ。」「いろいろなことがわかった。性別に関係ないことがわかった。」「いろんな人や多様性のことがわかりました。その人たちを否定してはいけないということがわかりました。」などという感想が出されていました。この学習を通して、世の中には様々な人がいて、その人たちを否定するのではなく、その人らしさや自分らしさを大切にしていくことが大事なことだと気づけた1時間だったように思います。
8月30日(金)、以前のホームページでもお知らせしましたが、令和6年度学校図書助成事業で公務員弘済会様より20万円分の図書をいただけることになっていました。20万円分の全ての図書は、図書委員の子どもたちに選んでもらいました。その待ち望んでいた図書がようやく子どもたちのもとに届きました。先日の委員会活動の時間にシール貼りをし、その後で図書委員の子どもたちがいただいた本を読みました。本を手に取った子どもたちは、とてもニコニコ顔で嬉しそうでした。公務員弘済会様、本当にありがとうございました。大切に読ませていただきます。
8月30日(金)に6年生の子どもたちが、コーチャンフォー市民文化会館で劇団四季「ガンバの大冒険」を観てきました。初めての行事であることや人の多さなどもあり、観るまでは、緊張の面持ちやイメージがもてずに興味が湧いていない様子でした。ところが、開演すると場面の展開や劇団の方のセリフや歌、動きなど、6年生もどんどん劇団四季の世界にのめり込んでいきました。まちネズミだった「ガンバ」が、海賊ネズミたちと協力して、ある島を襲ったイタチの「のろい一味」をやっつけるという、笑いあり、涙ありの感動ストーリーで、子どもたちの心が揺さぶられたようでした。終わった後は、どの登場人物が好きかなど、大いに盛り上がっていました。6年生にとって、とても良い体験となったようです。
上演前の子どもたちの様子
移動に使ったワゴン車の中で昼食タイム
昼食タイム その2
9月1日(日)に弟子屈小学校の体育館で弟子屈町PTA連合会研究大会が行われました。50名程度の参加者が集まり、本校からも金子PTA会長をはじめ、その他役員の方2名に参加いただきました。学校紹介では、本校を代表して金子会長がPTAの活動について紹介していただきました。各校の取り組み紹介が終わった後で、ニュースポーツ(キンボール、モルック、ボッチャ)についてネイパル厚岸の職員の方からご説明いただき、その後に実際に3つのスポーツを体験しました。モルック、ボッチャは端から見ていると簡単そうでに見えますが、なかなか思うように投げられずに難しかったです。キンボールは、結構な運動量があり、心地よい汗をかいて研修を終えました。主催していただいた弟子屈小学校、和琴小学校の皆様ありがとうございました。
川湯小学校PTA活動の報告
キンボール体験
ボッチャ体験 モルック体験
8月29日(木)川湯神社例大祭の3日目となりました。この日は、奉納子ども相撲大会が朝から開催されました。保育園の子どもたちから取り組みが始まり、小学生、中学生の順番に行われました。以前のホームページでも紹介しましたが、この日のために地域の方に指導にきていただき、本番を迎えました。練習の時は、子どもたちなりに気を遣っていたのか気迫はあまり感じられませんでした。しかし、本番では子どもたちの気迫のこもった真剣な取り組みを見ることができ、さすが横綱大鵬関ふるさと川湯の子どもたちだなぁと感じました。平日ですがたくさんの方が見にきてくださり、その応援に後押しされた感じを受けました。応援していただいた、保護者・地域の皆様のおかげでとても良い子ども相撲大会となりました。本当にありがとうございました。
8月28日(水)、心配していた天気でしたが、子どもたちのお祭りに参加したいという気持ちが勝ったのか、予定していた活動を無事に終えることができました。この日は、川湯神社を子ども神輿と川湯ばやしに分かれて、川湯市街地を練り歩きました。移動する時は、子ども神輿の子どもたちが、「わっしょい、わっしょい」と元気よくかけ声をかけながら歩きました。所々で止まり、川湯ばやしの子どもたちが順番で太鼓を披露し、観客の方々から大きな拍手をいただきました。立ち寄った様々な施設で、ジュースやお菓子などの振る舞いをいただきました。地域の皆様、本当にありがとうございました。
教職員の働き方改革の一環として、9月2日(月)より町内小中学校一斉に勤務時間外における電話対応について取り組みをスタートさせます。
「電話対応の時間は7時30分~17時30分」で、この時間帯以外に緊急性の高い連絡については、弟子屈町教育委員会「015-482-2945」へ連絡をお願いいたします。
なお、詳細については、添付の資料をご覧下さい。
保護者、地域の皆様方には、ご迷惑やご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
添付文書はこちらから↓
小中学校における勤務時間外における電話対応(保護者向け通知)川湯小学校