新学期2日目の今日は、各学年で今年度最初のお勉強がスタートしています。
新しい教科書を使い、新しく担任になった先生との勉強です。
先生たちもみんなの気持ちをつかもうと、いろいろ考え、用意していました。
実は、一番うきうきしていたのは先生たちだったのかもしれませんね。
その思いが伝わるのか、みんなも楽しそうで、教室中に笑顔が溢れた1日でした。
この新鮮な気持ちが、いつまでも続くといいですね。
今日は、令和3年度の始業式、そして、入学式が行われました。
始業式では、5年生の児童が力強く今年度の抱負を述べました。
新しい担任の先生が紹介されると、みんなのドキドキが伝わってきました。
その後の学活の時間や休み時間には、たくさんの話し声や笑い声も聞こえてきました。
みんな気持ちよく今年度のスタートができたようです!
今年入学した1年生は5名でした。
担任の先生から名前を呼ばれると「はい!」「がんばります!」としっかりお返事することができ、とても立派な様子なので、上級生のみんなも先生方もとてもびっくりしました。
明日からまた、たくさん勉強し、運動していきます。
みなさん、がんばりましょう!
「始業式」
校長先生のお話をしっかり聞いています。
児童を代表して、今年度の抱負を発表してもらいました。
「入学式」
1年生がとても立派なので、会場のみんながビックリしていました。
児童を代表し、児童会長が歓迎の挨拶をしてくれました。
堂々としていて、さすが川小の児童会長です。
明日で、令和2年度が終わります。
先日、卒業式・修了式が無事に行われました。
本校の卒業式には、内容を一部簡略化しつつも、これまで一緒に過ごしてきた在校生も参加しました。
卒業生をみんなで見送ることができ、大変感動的なものとなりました。
24日には、修了式が行われました。
各学年の代表が修了証書を受け取りました。
素晴らしかったのは、その証書の受け取り方です。
特別に練習をしたわけでもないのに、みんな数日前に卒業生が行っていたように校長先生から上手に証書を受け取ることができていました。
返事の仕方、歩き方、礼の仕方、姿勢、態度…
卒業式に参加する中で、しっかりと学んでいたのですね。
コロナ禍で通常の教育活動の実施が危ぶまれた今年度でありましたが、何とか無事に取り進めることができました。
支えていただいた保護者・地域の皆様、そして関係機関の方々に厚く御礼申し上げます。大変ありがとうございました。
令和3年度も、よろしくお願いいたします。
思い出の1シーンが黒板に
担任からのメッセージをしっかりと読んで
イラストに自らの手で書き加え
いざ,卒業式!
卒業式らしい厳かな雰囲気の中で
一人一人に卒業証書が渡され
みんなとても立派な様子で証書を受け取りました
卒業生からの最後のメッセージ
6年間通った校舎にお別れしました
修了式では,学年の代表が修了証書を受け取りました
1年生もとても上手に受け取ることができました
17日(水)に卒業式の総練習がありました。
月曜日(15日)の練習でおおよその動きの確認ができていたので,総練習もほとんど問題なく終えることができました。
今日(18日)は,会場準備を行いました。4年生と5年生と職員とで,6年生の晴れの舞台を整えようと,一生懸命に作業しました。4・5年生の動きがとても良くて,作業ぶりを見ていてとてもうれしくなりました。
いよいよ明日は卒業式です。
準備は万端! 気持ちを込めて,6年生を送り出したいと思います。
総練習は,どの子も真剣に取り組んでおり,儀式らしいよい緊張感が漂っておりました。
やはり,6年生は素晴らしいです! 姿勢,動きともに在校生の良いお手本となっています。
会場の準備も整いました。
(一部は朝に用意します。)
まだまだ感染症の不安は続いておりますが、子ども達は元気いっぱいです!
さて、昨日は保健室から明日卒業する6年生へプレゼントを渡しました。
6年間の成長とメッセージ
からだもこころも成長したね!
保健室の掲示板です! 牛乳の量に驚いているみたいです!
6年間のお子様の成長を感じる機会になればと思っております。
お子様がこれからも元気に、そして健康に、夢を一つずつかなえていくことを心よりお祈り申し上げます。
保健室
今日は,3・4年生と5・6年生とがそれぞれに発表を行いました。
3・4年生は,総合的な学習の時間で学習してきた「川湯の自然」について,2年生も招いて発表しました。樹木や植物,岩石などを取り上げて,普段生活している川湯の様子と,
見学学習で訪ねた和琴半島の様子を比較し,グループ毎に調べたり,まとめたりしたことを紹介していました。
発表を聞いていた2年生からもたくさんの質問がありました。学年の枠を越えて,互いに学び合おうとする様子が窺えました。
また,5・6年生は,それぞれの決めたテーマについての発表でした。自分が取り組んでみたいことを決め,課題をもち,一生懸命に取り組んできた結果を披露しました。(バスケットボール,演劇,ピアノ演奏,ドラム,作文など…)下校バス待ちの1年生や何名かの保護者の方にも見ていただきました。
取り組みを始めたときよりも明らかに上達している今の自分に,確かな成長を実感することができたことでしょう。
成長や上達から,自己の取り組みの良さに気づき,自分に自信をもつ
進級,進学してもこの調子で自信をもってがんばってくれることを期待しています!
今日は,今年度最後となる「読み聞かせ」でした。
今年度,読み聞かせサークル「おはなし玉手箱」さんが,毎週火曜日の朝にボランティアで来てくれた回数は,全部で27回にもなりました。
コロナの関係で臨時休校等もありましたので,「今年は少し少なかったかな」という代表さんのお言葉でしたが,読み聞かせをしていただいた子どもたちにとっては,毎回楽しませてもらって,大変うれしい気持ちでいっぱいになっていました。
今日の読み聞かせの終了後に,子どもたちからその感謝の気持ちを込めて,お手紙をプレゼントさせてもらいました。
大変喜んでくれましたが,手紙を渡した子どもたちがまたうれしそうにしているのがとても印象的でした。
お二人の方に読んでいただいております。
子どもたちは読み聞かせの時間が大好きです。
お手紙をプレゼント
とても喜んでくれました。
2年生もお手紙をプレゼントしました。
川小には、「グリーンクラブ」という組織がおかれています。
5・6年生を中心としたメンバー構成で、例年であれば校庭に植樹をしたりもしています。
先日(5日)、6年生の退団式を兼ねて、今年度最後のプログラムである「木工体験」が行われ、記念作品として「マイ箸」を作りました。
釧路総合振興局森林室の職員さんに来ていただき、指導してもらいました。
「木育」という要素も加えられているので、途中、職員の方には森林の働きや森林保護について等のお話もしていただき、たくさんのことを学びました。
約2時間かけて、世界に一膳だけしかない自分だけの「マイ箸」は完成しました。
想像していた以上の出来映えに、とても満足げなみんなでありました。
「森林」について学習する場面もありました。
かんなを使って丁寧に木を削っていきます。
難しい作業ではありませんが、出来映えを良くするためには丁寧な作業が必要です。
職員の方に、細かに確認もしながら作業を進めていきました。
希望者は、「名前の焼き入れ」もさせてもらえました。
今日は,「6年生を送る会」を行いました。
密にならないように席を並べ,発表には映像を取り入れるなどして,
もちろん感染対策は十分に取りながら,全力で6年生の卒業をお祝いしました。
どの学年もとても一生懸命で,面白くて,楽しくて,素敵な会となりました。
運動会や学芸会もそうでしたが、
今回の「6送会」もやって良かった,やれて良かったと思えるものでありました。
「6年生,卒業おめでとう! そして,今までありがとう!」
卒業式は、3月19日(金)です。
トップバッターの1年生の発表は,じゃんけんゲームで6送会をスタートから大いに盛り上げてくれました。
2年生のクイズは,「卒業検定試験」とされて,6年生も必死に考えて答えていました。
3・4年生の発表は映像で行われました。「川小のあるある」が取り上げられ,みんなとても喜んでいました。
5年生は6年生への感謝のお手紙とダンスを披露してくれました。たった一人の5年生であることを感じさせない発表に,「さすが児童会長!」と賞賛の拍手がとても大きかったです。
6年生からはお礼の発表として楽器演奏が行われました。上手な6年生の演奏を聞いて,みんなは「やっぱり6年生はすごいんだな~」と感じていました。