11月中旬より給食時間に定期的に放送委員会主催のクイズ大会を行っていました。
今日はいよいよ最終回。
1、2、3年生の部優勝チームと4,5,6年生の部優勝チームの合同チームと校長先生、教頭先生、支援員さんチームでスペシャルマッチを行いました。
勝負の結果は…児童チームの圧勝でした!
クイズは大人でも難しいと感じるような難題ばかりでした。
放送委員の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。
今日は,全校参観日でした。
今学期最後の参観授業日でした。たくさんの方々に来ていただきました。本当にありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。
今回は懇談会も設定することもできました。懇談後でもお気づきのことなどございましたらご遠慮なく担任までお伝えください。
5・6年生は道徳の授業でした。
不可能と思う問題を解決する方法の一つとして話し合いの大切さを学ぶ授業でした。
3・4年生は総合の時間の授業でした。
障がいについての授業でした。障がいという言葉から不自由、不便さというものをなくすためにできることを考える内容でした。
2年生は国語の授業でした。
おもちゃの説明書作りの授業でした。各自作ったおもちゃを1年生にわかりやすく説明する文を作る授業でした。
1年生は生活科の授業でした。
おうちでできるお手伝いについての交流授業でした。いつもお家の人にやってもらっていることでも自分でできることを見つけることができました。
② 体の調子を整える
③ 骨や歯をつくるもとになる
答えは、③ 「 骨や歯をつくるもとになる 」です。
丈夫な骨や歯をつくるために、欠かせない栄養素の一つがカルシウムです。
今日は、小松菜のおかげでカルシウムがたくさん入った給食になりました。
骨や歯を丈夫にするためにも、残さず食べるようにしましょう。本日もありがとうございました。🌾
① オリエンタルライス ② スタミナライス ③ トルコライス
答えは、① オリエンタルライス と ② スタミナライス です。
ドライカレーにサガリ肉をのせ、特製ソースをかけた『オリエンタルライス』や、ライスにとんかつ、野菜炒め、目玉焼きや生卵をトッピングする『スタミナライス』など、個性あふれる料理が目白押しです。ぜひ本場の味を食べてみたいですね。トルコライスは長崎市の定番料理です。本日もありがとうございました。🌾
サッカー大会で優秀な成績を収めた児童と道新新聞グランプリにて個人賞を受賞した児童、また同グランプリにて学校賞を受賞した中学年に表彰がありました。
学校賞としてバドミントンセットが授与されました。
休み時間に仲良く使ってくださいね。
また表彰後には、図書集会がありました。
以前図書委員会が行っていた「読書の木の葉をふやそう」の企画にてたくさん本を読んでくれた児童に対して図書委員会さんから賞状が渡されました。
「読書の木の葉をふやそう」の記事はこちら→ 全校集会(表彰・講和) – 川湯小学校のホームページ (plala.or.jp)
本を読んで面白い発見はありましたか?読書推進企画にかかわらずこれからもたくさん本を読んでくださいね!
① 20〜30まい
② 50〜60まい
③ 80〜100枚
答えは、③ 「 80〜100まい 」です。
たくさんの葉でおおわれています。これは冬の寒さに負けないように白菜自身を守るためです。外側の固い葉でしっかりと霜から 身を守ります。寒さにたえた白菜の葉は甘味成分が増え、あまくておいしい白菜にな ります。
力強く冬を越している白菜の栄養をいただくことに感謝してをおい しくいただきましょう。本日もありがとうございました。🌾
答えは、②「 和食の人気を取りもどす 」です。
カレーうどんは明治時代の終わりに「三朝庵」というお店で誕生しました。この時代は洋食の文化がどんどん入ってきてお客さんが洋食屋さんに流れていってしまい、和食屋さんは困っていました。どうにかしてお客さんが和食屋さんに戻ってきてもらうために、当時洋食の代表的な存在であるカレーをうどんにかける「カレーうどん」を作った結果、これが人気となって「カレーうどん」が定番メニューとなっていきました。
本日もありがとうございました。🌾