12月12日(木)、5.6年生が今学期最後の調理実習を3.4時間目に行いました。今回作った料理はジャーマンポテトで、茹でたジャガイモにベーコンと玉ねぎを入れ、油を引いて炒めました。家庭科室がとてもいい匂いに包まれ、みんな上手に作ることが出来ました。最後に給食と一緒にいただきました。どの子も満足そうに食べていました。
今学期最後の調理実習
by admin
12月6日(金)5・6時間目に、本校の高学年と小野江小学校の5年生がオンライン交流を行いました。北海道の名付け親で、江戸時代の末期から蝦夷地探険をし、弟子屈町にも来町した「松浦武四郎さん」が縁となり、松阪市との交流が始まりました。今回のオンライン交流では、武四郎さんが硫黄山や摩周湖、屈斜路湖を調査に来たことや川湯の魅力について紹介し、最後に保存会の方々にご協力いただき「川湯ばやし」を熱演しました。小野江小学校さんの発表を真剣に見て、たくさんの刺激を受けていました。その後、各校から質問を出し合いながら交流を深めました。最後に「校舎の雪を見せたらいいと思う」という子どもの提案で、雪景色の校庭を写した時の小野江小学校の子どもたちの歓喜の声が印象的でした。とても有意義で素敵な交流となりました。小野江小学校の皆様、ご協力いただいた「川湯ばやし保存会」の皆様、ありがとうございました。
12月3日(火)の全校朝会で、子どもたちに校長が「聞く」と「聴く」の違いについて問いかけました。「聞く」はただ聞くことで、「聴く」は耳と目と心、素直に聞くという意味があることを伝えました。その後、2つのお話をしました。1つめは、体調を崩さないように気をつけること。2つめは、あなたならどちらの「きく」にしますかと問いかけました。師走は1年のまとめの月であるとともに2学期のまとめの月でもあり、残りの3週間をどちらの「きく」にするかで勉強や様々な事にも影響が出てきます。ほとんどの子が「聴く」で過ごしたいと返答していました。耳と目と心と素直な気持ちで聞き、精一杯取り組んでほしいと思います。最後に、児童会三役から、今月の目標の発表があり、全校朝会を終えました。