5月26日(月)、川湯中学校で学校運営協議会が開催されました。この日は、岩原教育長から新しく学校運営協議会の委員に選出された山岸悟さんに委任状を手渡されました。その後、小学校・中学校の学校経営方針について両校長より説明がありました。運営協議会委員たちから活発な意見をいただくことで、交流を深めることができました。
5月26日(月)、川湯中学校で学校運営協議会が開催されました。この日は、岩原教育長から新しく学校運営協議会の委員に選出された山岸悟さんに委任状を手渡されました。その後、小学校・中学校の学校経営方針について両校長より説明がありました。運営協議会委員たちから活発な意見をいただくことで、交流を深めることができました。
5月24日(土)、農村センターで月に1回開かれる子どもと地域の『ひまわり食堂』におじゃましました。先客でわんぱくクラブの子どもたちがいて、美味しそうにカレーをいただいていました。カレーは大きなジャガイモに肉、玉ねぎ、人参が入っていてとても食べ応えがありました。その他にフルーツのヨーグルトあえがついており、最後まで美味しくいただくことができました。運営している方は、更生保護婦人会の方々で川湯地域の方もたくさんいらっしゃいました。子ども連れの方や地域のおじいちゃんたちも来ていて、とても楽しい昼食となりました。毎月第4土曜日に開いており、次回は6月28日(土)だそうです。お時間があれば足を運んでみてはいかがでしょうか。
5月23日(金)、5・6年生を対象に弟子屈町役場税務課の方を講師としてお迎えし、『暮らしを支える税』と題して租税教室を行いました。税金がどのように使われているかを子どもたちにも考えるきっかけとして、学校にあるもので税金が使われているものやどのような施設が税金で建てられているかなどをクイズで出してくれました。また、税金がなくなるとどうなるかアニメでわかりやすく学習しました。1億円の札束を持ってきて持ってきていただき、実際に数名の子が持って重さを実感していました。最後に弟子屈町商工会事務局長の豊島様からプレゼントをいただき、この日の学習を終了しました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
る
5月19日(月)、今年度の縦割り班清掃がスタートしました。縦割り班清掃とは、異学年のグループに分けられた子どもたちが協力して割り当てられた区域の清掃を行う活動です。上の学年は下学年の子どもたちに掃除の仕方を教えながら清掃していきます。このような活動を通して、高学年として責任をもって取り組む意識を育てていきたいと考えています。
5月21日(水)、1・2年生の子どもたちが川湯の町を探検してきました。この日は天気にも恵まれ、元気よく出発して行きました。横断ほどでは、左右を見て手を挙げて渡り、地域の人に会ったら元気よく挨拶をする姿が見られました。地域の方や観光客の方も笑顔で返してくれました。見つけた施設やお店に〇をつけながら探険しました。途中で足湯に入りましたが、この日は思ったり温度が高かったようで、子どもたちの足も真っ赤っかでした。様々な人たちとも触れあうことができ、子どもたちにとって良い学びとなったようです。
令和7年6月7日(土)に実施します「川湯地区コミュニティー運動会」のプログラムが完成しました。今年のスローガンは 一瞬にかける情熱 『優勝旗ゲットだぜぇ!』です。当日は、保護者応援席、地域席がございますので、ぜひ足を運んでいただき、優勝めざして全力で取り組む子どもたちの姿をご覧ください。なお、プログラムは下記のR7川湯地区コミュニティ運動会プログラムからご覧いただけます。
5月16日(金)に今年度のクラブ活動がスタートし、スポーツクラブとサイエンス・クラフトクラブの2つができました。1回目は、それぞれのクラブの部長と副部長を決め、その後で活動の目標や計画づくりを行いました。今後はそれぞれのクラブの計画に沿って行っていくことになるため、どのクラブも真剣な話し合いが行われていました。楽しく思い出に残る活動にしていきたいと思います。
5月19日(月)に校舎外清掃を実施しました。縦割り班に分かれて、分担された区域を協力してにゴミを拾いました。今年も今回を含めて3回程度実施し、みんなで学校の周りの環境を整え、よりよい川湯小学校にしていきたいと思います。
5月15日(木)、高学年の子どもたちが家庭科の時間で調理実習を行いました。調理実習のメニューは、「ほうれん草のおひたし」「ジャガイモの粉ふきいも」の二品でした。子どもたちは3つのグループに分かれて、それぞれ作りました。「ほうれん草のおひたし」は茹ですぎないように、また「ジャガイモの粉ふきいも」は竹串を使いながら半生にならないように気をつけて調理していました。調理が終わると3人の子どもたちが職員室まで持ってきてくれ、ありがたくいただきました。ほうれん草は茹で具合も丁度よく、粉ふきいも半生なところもなくほくほくとしてとても美味しかったです。食べ終わると5年生の女の子が食器を下げに来てくれました。こちらで洗ってから返そうと思っていましたが、お言葉に甘えることにしました。子どもたちの試食の様子を見に行きましたが、自分たちが調理した二品をとても美味しそうに食べていました。
5月15日(木)、16日(金)の2日間に渡り、今年もクニオカ工業株式会社様にグラウンド整備をしていただきました。1日目はグラウンドに土をいれていただき、 2日目は平らにしてサッカー場などの転圧作業もしていただきました。6月7日(土)に行います川湯地区コミュニティー運動会に向けて、素晴らしい環境となりました。クニオカ工業株式会社の皆様、暑い中、グラウンドを綺麗に整備していただき、本当にありがとうございました。