6月1日(日)、7日(土)に実施します川湯コミュニティ運動会に向け、PTA合同草刈り作業を行いました。この日は天気もよく、総勢46名の保育園、小学校、中学校の保護者の方や先生方にお集まりいただき、グランド整備作業(草刈り作業、草集め作業、線引き作業)を行いました。大勢の方に参加いただいたおかげで作業がはかどり、予定して時刻よりも早い11時頃には全ての作業を終えることができました。参加された皆様、お休みのところ本当にありがとうございました。

 5月25日(日)、川湯地区(川小、川中、弟高)の数名の子どもたちが渡辺体験牧場さんのイベントに参加しました。この日はとても寒い日でしたが、寒さを吹き飛ばすように元気に踊っていました。参加した皆さん、大変お疲れ様でした。

 

 5月29日(木)、保育園と合同で川湯音頭の練習を行いました。講師として地域の伊藤さんと松谷さんにお越しいただき、振り付けを教えていただきました。はじめに踊りの確認をした後、全体で輪になって曲をかけながら練習しました。中学年、高学年の子どもたちはもちろんですが、低学年の子どもたちも保育園の頃から踊っているので、元気よく踊っていました。本番は、ぜひ保護者地域の皆さんも踊りの輪に加わっていただければと思います。

 

 

 

 

 5月30日(金)、北海道教育大学釧路校の学生16名が、新入生研修のため来校しました。はじめに体育館に集合して対面式を行い、学生代表の挨拶があり、児童会長より歓迎の挨拶をしました。中休みの余った時間は自由となり、大学生のお兄さんお姉さんにたくさん遊んでもらいました。3時間目に授業参観で各教室を見て回りました。給食の時間は低・中・高学年の3つの学級に分かれ、一緒に食べました。会話も弾み、ともて楽しそうに接していました。その効果なのか昼休みは、中休みよりもたくさん遊んでもらい、歓喜の声をあげながら楽しそうに交流する姿が見られました。子どもたちにとって、思い出に残る一日になったようです。

 今年も児童会の子どもたちが、川湯フレンドポスター(全校児童の自己紹介カード)を休み時間に1回のホールに掲示してくれました。これは川湯小の友達のことを自己紹介カードを通して互いに知り、もっと仲の良い川湯小にしていこうという取り組みです。ちなみにカードには、生まれ変わるなら、将来の夢、好きな遊び、好きなスポーツ、好きな教科が書いてあります。1年間掲示していますので、機会がありましたら是非ご覧ください。

 

 5月27日(火)、6月7日(土)に実施する川湯地区コミュニティー運動会へ向け、川湯中学校の佐藤先生に小学校へ来ていただき、ラジオ体操を指導いただきました。昨年も来ていただいており、どんどん上手くなっているように思います。佐藤先生、朝早くからありがとうございました。

 

 

 

5月28日(水)、今年も小中学校の交流を通して連携を深め、9年間の見通しを持って地域の子どもたちを育てることを狙いとして、第1回小中連携会議を川湯中学校で行いました。はじめは自己紹介をして、その後で「家庭学習部会」「学習規律部会」「総合的な学習の時間部会」の3部会に分かれて話し合いを行いました。

このところ朝夕寒い日が続いたと思うと、次の日には20℃を超えるなどなんとも落ち着かない天気ですが、川湯小学校の子どもたちは元気いっぱいです。寒い日は、体育館やホールなどで遊び、天気が良くなると外に出て思い思いに休み時間を過ごしています。そんな中、コマが流行っていてはじめは回せなかった子も競い合うようにどんどん上達しています。

 5月27日(火)、感染症の流行のため延期していた川湯小、和琴小、美留和小による集合学習を川湯小学校を会場に実施しました。3校合わせて60名近くの子どもたちが集まり学びを深めました。はじめに学校紹介など顔合わせを行い、その後にもっと仲良くなるため『ジャンケン列車』を行いました。1回目は列車の先頭に川湯小、和琴小、美留和小の子どもが1名ずつ残り最後のジャンケンで川湯小学校の3年生の男の子がチャンピオンになりました。次の時間は、それぞれ低・中・高学年に分かれて学習しました。低学年は自己紹介やゲーム、歌と踊りで楽しく学習しました。中学年は、英語の学習で好きなものを質問し、チームに分かれてゲームをして盛りあがりました。高学年は、9月17・18日に実施する修学旅行についてスローガン等について話し合いました。集合学習は、他校の子どもたちと交流できる良い学習の場だと考えています。今後は9月11月にも予定していますが、この取り組みを大切にしていきたいと思っています。