10月16日(木)、地域交通安全運動の一環でいつもお世話になっている地域の交通指導員の方と弟子屈警察署が来校し、子どもたちに啓発グッズを渡したり、パトカーに乗せていただいたりしました。これから冬になっていくので、交通事故にあわないように気をつけてほしいと思います。地域の交通指導員の皆様、弟子屈警察署の皆様ありがとうございました。


10月16日(木)、地域交通安全運動の一環でいつもお世話になっている地域の交通指導員の方と弟子屈警察署が来校し、子どもたちに啓発グッズを渡したり、パトカーに乗せていただいたりしました。これから冬になっていくので、交通事故にあわないように気をつけてほしいと思います。地域の交通指導員の皆様、弟子屈警察署の皆様ありがとうございました。


今年の学芸会に向けてそれぞれの学年が練習を開始しました。体育館にはひな壇やスポットライトなどが設置され、いよいよ本格的に学芸会に向けた取り組みがスタートします。これからも各学年の取り組みをネタバレしない程度に少しずつホームページで紹介していきますので、お楽しみに。さて、当日子どもたちがどんな演技や音楽などを見せてくれるのか今から楽しみです。

先日もホームページを通じてお知らせしました「えがおのひみつ たんけんたい」の2回目を10月10日(金)に実施しました。今回は「ビジターセンター」と「セイコーマート」にお邪魔し、仕事をする人たちの思いや仕事の内容などについて聞き取る学習を行いました。どちらも普段からお世話になっている施設で、子どもたちも積極的にインタビューを行うことができました。ご協力いただきましたビジターセンターさんとセイコーマートさんの皆様、本当にありがとうございました。

実習生の先生方が来て数日経ちましたが、子どもたちはとにかく実習生の先生と遊びたいようで中休み昼休みには一緒に遊んでいる様子が見られます。早いもので教育実習期間も残すところ来週1週間となりました。たくさん関わりをもって、思い出に残る教育実習にしてほしいと思います。

10月10日(金)、3年生が今後に向けてクラブ活動を体験しました。この日は理科室で松ぼっくりツリーとどんぐり人形作りとグラウンドでモルックを行うグループに分かれて活動しました。3年生の子どもたちは、初めてのクラブ活動とあって上級生の友達から教えてもらいながら、楽しく体験活動を終えました。

10月14日(火)、全校朝会で教育実習生の着任式を行いました。今年度も昨年度に引き続き北海道教育大学釧路校より2名の教育実習生が着任し、10月24日(金)までの約2週間教育実習を行います。1・2年生学級と3・4年生学級に入ります。子どもたちが待っている体育館に行くと、とてもニコニコしていて視線は当然実習生の先生方の方へ向けられいました。とにかく気になって気になって仕方がない様子が伝わってきました。最後に児童会会長より教育実習生の先生方に挨拶を伝えて朝会を終えました。5・6年生の子どもたちも休み時間などには積極的に触れ合い、たくさん関わってほしいなぁと思います。

10月13日(月)、三連休の最終日少し肌寒い中でしたが美羅尾山麓マラソンが開催されました。本校からも川湯スポーツ少年団に所属している子どもたちが、このマラソン大会に出場し最後まで力強い走りを見せてくれました。学校生活では見る事ができない子どもたちの一面を見る事ができ、とても嬉しい日となりました。参加した子どもたち、寒い中応援していただいていた保護者の皆様、大会関係者の皆様、大変お疲れ様でした。


10月10日(金)、今年度最後となる校舎外清掃を実施しました。この日は秋晴れの中、外清掃をするには気持ちの良い日で、子どもたちも積極的にゴミ拾いや枝拾いなどに取り組んでいました。

11月1日(土)に開催します学芸会に向けて練習が始まりました。今回ご紹介するのは3・4年生の練習の様子です。3週間後の本番へ向けて取組を進める子どもたちでした。やって良かったと思える学芸会になるように期待しています。

10月6日(月)、1・2年生は渡辺体験牧場さんへお邪魔し体験学習を行いました。生き物との触れ合いや働く人たちの工夫や様子について学び、乳搾り体験やバター作り体験、えさやり体験をさせていただきました。バター作り体験では、おいしいバターを作るためにいつもより増して真剣に取り組んでいました。出来上がったバターをクラッカーにぬって美味しくいただきました。乳搾りとえさやり体験では、最初に渡辺体験牧場さんおすすめの牛乳の飲み方を教わった後に、乳搾り体験をして教わったポーズで牛乳をいただきました。えさやり体験では、やったことがない子がほとんどで、興味をもって取り組んでいました。学校生活では経験できないことを体験することができ、とても深い学びとなりました。渡辺体験牧場の皆様、本当にありがとうございました。


