冬休み20日目になりました。
もうすぐ3学期が始まります。

今週は「オンラインチャレンジデー」を行いました。
タブレットを使って,学校にいる先生とおうちにいる子どもたちがオンラインでつながります。
冬休みの生活の様子や課題の進み具合など,画面を通じてではありますが互いの顔を見合いながら楽しく交流することができました。

まもなくスタートする3学期のスタートに向け,よい繋がりの機会にできたかなと思います。

 

 

高学年のオンラインチャレンジデーの様子です。久々の顔合わせがとてもうれしそうです!

・チキンカレー
・フルーツヨーグルト和え
・別海牛乳

今日は、「カレー」に関するクイズを出したいと思います。初めてレトルトカレーを作った国はどこでしょうか?

①    イギリス  ②    日本  ③    インド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、② 「 日本 」です。

1968年(昭和43年)2月、大阪の食品メーカー・大塚食品徳島工場(徳島市)で世界で初めての市販レトルト食品「ボンカレー」を発売しました。お湯で温めて食べることができ便利でしたが、発売当時はあまり人気ではありませんでした。しかし、1969年に宇宙飛行士が宇宙でレトルト食品を食べていることが話題になり、それがきっかけでカレーが注目されるようになりました。本日もありがとうございました。🌾

教室やくつ箱など2学期85日間の汚れもきれいになりました。
これで、3学期からもきれいな学校で生活できます。お疲れ様でした。

 

 

水飲み場もすみからすみまで
ピッカピカにしてくれました。

 

 

 

 

教室のロッカーも奥のほこりもしっかり拭き取ってくれました。

 

 

 

靴箱の受け板の掃除です。
ぞうきんを濡らして汚れをゴシゴシと落としていました。

 

 

 

 

机をうしろに寄せて教室の床そうじです。教室の角のごみもとり、3学期からきれいな教室で勉強できますね。

 

 

 

・かぼちゃのコロッケ
・ナムル
・みそ汁(ナメコ)、わかめごはん
・別海牛乳

今日は、みそ汁に使った「なめこ」のクイズを出したいと思います。なめこはぬるぬるしていますが、このぬめりには、どのような働きがあるでしょうか?

①頭がよくなる     ②からだがやわらかくなる  ③消化吸収を助ける

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、③「 消化吸収を助ける。 」です。

なめこには、おなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」もたくさん入っています。本日もありがとうございました。🌾

・タンドリーチキン
・はるさめサラダ
・タマネギのスープ、ごはん
・別海牛乳

今日は、「タンドリーチキン」からクイズを出したいと思います。タンドリーチキンには肉をやわらかくするためにあるものを入れています。あるものとはなんでしょうか?

① ヨーグルト  ②パイナップル  ③ ショウガ

 

 

 

 

 

 

 

答えは、① 「 ヨーグルト 」 です。

ヨーグルトにつけることで肉がしっとりやわらかくなります。タンドリーチキンは、インド料理の一つです。タンドールという窯(かま)で焼いて作るとり肉(チキン)料理なので、タンドリーチキンです。本日もありがとうございました。🌾

11月中旬より給食時間に定期的に放送委員会主催のクイズ大会を行っていました。
今日はいよいよ最終回。
1、2、3年生の部優勝チームと4,5,6年生の部優勝チームの合同チームと校長先生、教頭先生、支援員さんチームでスペシャルマッチを行いました。

 

勝負の結果は…児童チームの圧勝でした!
クイズは大人でも難しいと感じるような難題ばかりでした。

 

 

 

放送委員の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。

・リンゴジャム
・マカロニサラダ
・コッペスライス
・はるさめスープ
・別海牛乳

今日は、スープに入っている「はるさめ(春雨)」のクイズを出したいと思います。はるさめ(春雨)は、何から作られているでしょうか?

①小麦粉  ②米粉  ③でんぷん

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは③「でんぷん」です。
春雨は、豆や芋などのでんぷんから作られています。寒くなり、かぜをひきやすい季節になりました。きちんと残さず食べて、かぜをひかない元気な体をつくりましょう。本日もありがとうございました。🌾

 

今日は,全校参観日でした。
今学期最後の参観授業日でした。たくさんの方々に来ていただきました。本当にありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。

今回は懇談会も設定することもできました。懇談後でもお気づきのことなどございましたらご遠慮なく担任までお伝えください。

 

5・6年生は道徳の授業でした。

不可能と思う問題を解決する方法の一つとして話し合いの大切さを学ぶ授業でした。

 

 

 

3・4年生は総合の時間の授業でした。

障がいについての授業でした。障がいという言葉から不自由、不便さというものをなくすためにできることを考える内容でした。

 

 

2年生は国語の授業でした。

おもちゃの説明書作りの授業でした。各自作ったおもちゃを1年生にわかりやすく説明する文を作る授業でした。

 

 

 

1年生は生活科の授業でした。

おうちでできるお手伝いについての交流授業でした。いつもお家の人にやってもらっていることでも自分でできることを見つけることができました。

 

・肉どうふ
・大根とちりめんじゃこの和えもの
・みそ汁(コマツナ、あげ)、ごはん
・別海牛乳

今日は、みそ汁で使っている「コマツナ」のクイズを出したいと思います。コマツナには、カルシウムがたくさん含まれています。カルシウムはどんな働きをする栄養素でしょうか?

① エネルギーになる

② 体の調子を整える

③  骨や歯をつくるもとになる

 

 

 

 

 

 

 

答えは、③ 「 骨や歯をつくるもとになる 」です。

丈夫な骨や歯をつくるために、欠かせない栄養素の一つがカルシウムです。
今日は、小松菜のおかげでカルシウムがたくさん入った給食になりました。
骨や歯を丈夫にするためにも、残さず食べるようにしましょう。本日もありがとうございました。🌾