・八宝菜(ハッポウサイ)
・はるさめサラダ
・みそ汁(大根)、ごはん
・別海牛乳
今日は、「八宝菜(ハッポウサイ)」のクイズです。八宝菜は、中華料理のひとつで、肉や魚介、野菜を炒めて煮込んで、味をつけ、かたくり粉でとろみをつけた料理です。
八宝菜の「八」とは、どんな意味があるのでしょう?
①野菜が八種類あること
②調味料が八種類あること
③具がたくさん入っていること
答えは、③「 具がたくさん入っていること 」です。
答え:③具がたくさん入っていること
今日は、豚肉・いか・うずら卵・白菜・にんじん・たけのこ・きくらげ・干し椎茸・たまねぎ・生姜と調味料を使っています。弟子屈町産や北海道産の食材も豊富です。今日も残さず食べて夏を乗り切りましょう!本日もありがとうございます。
・田舎うどん
・パンプリン
・別海牛乳
今日は、田舎うどんに使われている「こうや豆腐」のクイズです。
こうや豆腐は、凍り豆腐ともよばれます。豆腐は、畑の肉とも呼ばれる大豆から作られる、たんぱく質が豊富な食品です。寒い冬の日に、豆腐をわらで結んで干しておくと、夜は凍ってカチカチになり、昼間はとけて水分が蒸発し、自然にカラカラに乾かして作ります。
こうや豆腐にすると、豆腐とは違った、メリットがあります。それは、次のうちのどれでしょうか?
① 保存がきく ② 量がふえる ③ 虫に食われない
答えは、①「 保存がきく 」です。
現在は、機械で凍結乾燥させるものがほとんどですが、もともとは、高野山の小僧さんが、豆腐を外に出しておいたことがもとで偶然に出来上がったのが はじまりとされています。今日も残さず食べましょう!本日もありがとうございます。