・スパゲッティミートソース
・蒸しパン
・別海牛乳
今日は、ミートソースの赤色からの「トマトケチャップ」のクイズです。
トマトケチャップは、どこの国で発明されたでしょうか?
① アメリカ ② フランス ③ イタリア
答えは、①「 アメリカ 」です。
給食センターから、栄養教諭の方に来ていただき、食育指導が行われました。
今日の献立メニューを、①体を大きくする赤の仲間②体を動かす黄色の仲間③体の調子を整える緑の仲間に分け、バランス良く食べることの大切さを学びました。
こんだて表にも、3つの仲間が書いてあります!気づいていたかな?
後半は、苦手な食べ物をどうやったら食べられるようになるか考えました。
好きな料理に混ぜる作戦!
小さくみじんぎりにして食べる作戦!
明日の給食は何かな・・・?
苦手な食べ物にも1口チャレンジしてみてくださいね!
ご指導いただきました、栄養教諭の先生、本日はどうもありがとうございました。10月には3~6年生への食育指導が予定されています。
答えは、②「 火にかけた鍋(鍋) 」です。
ポトフは,フランス語で「火にかけた鍋」という意味で,フランスを代表する家庭料理です。
大きく切った牛肉や鶏肉,ソーセージをたまねぎ,にんじん,セロリ,かぶといっしょに煮込んだものです。大きな固まりの肉を柔らかくなるまで煮るので,弱火でコトコトと長い時間をかけて作ります。
フランスでは,肉は薄く切って「マスタード」というからしをつけて食べます。煮込んだスープは,塩やこしょうで味付けして,肉や野菜とは別に食べます。今日もありがとうございます。
今日は、「パイコー飯」のクイズです。
パイコーハンの「パイコー」とは中国語で『骨付きの◯◯肉』という意味があります。次のうちどのお肉でしょうか?
答えは、②「 ぶた肉 」です。
パイコーとは、中国語で『骨付きの豚肉』という意味があり、骨付きの豚肉に小麦粉などの衣をつけて油で揚げた中華の肉料理のことを“パイコー”と呼ぶようになりました。
かたくり粉でとろみをつけたしょう油あじのタレと一緒にご飯にのせたものが“パイコー飯”です。ラーメンにのせた“パイコーめん”という料理もあります。今日もありがとうございます。ホームページにあげていませんでした。