8月29日(火)に「川湯神社祭奉納子ども相撲大会」があります。本日,講師をお迎えして相撲練習を行いました。「相撲は礼に始まり礼に終わる」「手のひらを見せるのは武器を持っていないことを示す」「ガッツポーズはしません」等、様々な作法と心構えを教えてくださいました。
応援にも熱が入ります!
はっけよい!
のこったのこった!
今日で1学期が終了しました。1学期の授業日数は75日です。75日間の学校生活を終え、4月に比べ、大きく成長した子どもたちです。
夏休みの生活については各学級で指導しました。有意義な休みになるよう、ご家庭のご協力をお願いします。
校長先生は「夏休みはたくさん本を読んでください。一人10冊は読んでください。」と話されました。休み中、教職員は出勤しておりますので、夏休み用に借りた本を読んでしまった時には、どうぞ学校に来てください。職員が対応しますので、読み終えた本を返し、新たな本を借りてください。お子さんにも声をかけていただければ幸いです。
では、たのしい夏休みをお過ごしください。
4年生の国語では,落語「ぞろぞろ」の学習を行っています。お話自体の面白さや落語で表現する面白さを学んだ子どもたちは,「クラス以外の人に聞いてもらいたい!」という気持ちが強くなりました。
そこで,図工室を貸し切り,4年生による「ぞろぞろ 学習発表会」を行いました。
緊張していた人も,堂々と表現していた人も,大勢の人の前でがんばりました。
低学年は,4年生の上手な発表に耳を傾け,真剣に聞いていました。
大きな声,ささやく声,おばあさんの声,お客さんの声など,工夫した発表でした。
急に決まった発表会でしたが,見事に取り組みました。さすが4年生です。
発表が終わった人も,自分のことのように応援する4年生です。
「あ~面白かった!」と大絶賛でした。