今年度1回目のスキー学習がありました。清里町にある「緑スキー場」でスキーを楽しみました。1月に予定していたスキー学習が雪不足のために中止になってしましましたが,2月に入って十分な雪の量となり,実施することができました。

 

 

5つの班に分かれて練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人一人,レベルアップを目指して練習します。

 

 

 

 

リフトも緊張しましたが,無事に乗ることができ,坂を滑っていきました!

 

 

8日(木)に5・6年生を対象に「グリーンクラブ退団記念品づくり」を行いました。厚岸町から「北海道釧路総合振興局森林室」の職員の方が来校し,子ども達に「マイ箸づくり」「木の玉を使った飾りづくり」について指導していただきました。

 

 

さあ,記念品づくりスタートです。

 

 

 

 

 

「樫の木」を使ってマイ箸を作っています。カンナで削りました。みんな上手にできました。

エコミュージアムセンター職員の方々の指導による「冬の活動」を行いました。今回は,「屈斜路湖」,さて,どんな活動になったのでしょうか?

 

 

 

たくさんのオオハクチョウが出迎えてくれました。少し驚いた子ども達です。

 

 

 

 

子ども達と併走するオオハクチョウです。こんな間近で見られるんですね。

 

 

 

 

砂湯ですから,水温を測っています。何度かなー?

 

 

 

 

向こうに見えるのは「御神渡り」です。少しずつ大きくなっているようです。

新児童会役員が決まり、新しい組織がスタートしました。まずはじめに児童会役員、各委員長の任命式を行いました。

 

 

校長先生から任命され、気持ちが引き締まった児童会役員、各委員長でした。

 

 

 

 

平成30年度へ向けての計画審議を行いました。各委員会への質問も出て、活発な児童総会となりました。

 4年生国語科で「読書紹介文を作ろう」の学習をしています。学習で取り組んだおすすめの本を1年生に向けて紹介しました。

 

 

何度も練習し,読むスピードやページの見せ方など相手に伝わるように工夫しました。

 

 

 ダイヤモンドダスト in KAWAYU のキャンドルづくりを行いました。この日は-25℃!今期最低を記録しました。体調が心配されましたが,太陽も顔を出し,凍えることがなく,良かったです。

 子ども達は元気いっぱい!学校を出発して川湯園地を目指しました。足湯のところでキャンドルづくりを行いました。

 

 

低学年は「バケツキャンドル」をつくりました。

 

 

 

 

 

 

落とさないように運んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高学年は「雪玉キャンドル」を作りました。

 

作業の終わりには温かいお茶をいただきました。ホッと一息ついています。

 

 今日から「冬休み作品展」が開始されました。1月26日までの開催となります。子どもたちの力作が勢揃いです。工夫している作品,アイディアあふれる作品ばかりです。保護者の皆様,どうぞご来校いただき,鑑賞していただければありがたいです。来校の際はインタターフォンを押してください。職員が対応いたします。

 

 本日,16日(火)から3学期が始まりました。6年生44日,1~5年生は47日の登校日となります。事故や怪我もなく,楽しい冬休みになり,安心しました。学校モードに切り替えて,勉強に運動に頑張っていきましょう!

 

 

 

先生をしっかり見てお話を聞いています。

 

 

 

 

 

冬休みの作品発表会も行いました。

 

 新年,明けましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願いいたします。川湯小学校は今日から3日間「川湯っ子チャレンジデー」を行います。補充的な学習内容を中心にした取組になります。国語の読解力向上や語彙力を増やす取組,算数では文章問題や四則計算の取組など,多岐にわたります。たくさんの子どもたちが来校し,久しぶりに元気な声が学校に響きました。楽しい思い出を語る子,昼から遊ぶ約束をする子などなど,元気な姿が見られました。

 2学期もたくさんの本を子どもたちに紹介していただきました。読み聞かせサークル「たまてばこ」の皆さんが選ぶ本はどの本も魅力たっぷりです。おかげさまで子どもたちは本が好きで、隙間時間があると図書ホールに足を運んでいます。全てではありませんが、読んでいただいた本を紹介します。