10月27日(日)、釧路圏摩周観光文化センターで弟子屈町総合文化祭が行われました。たくさんの町民の方が参加された総合文化祭ですが、川湯小学校の子どもたちも参加して文化祭を盛り上げました。川湯ばやしでは、保存会の方と一緒に、とても迫力のある息の合った演奏を披露していました。また、バトンでは自信を持ってバトンと踊りを組み合わせた素晴らしい演技をしてくれました。川湯ダンスクラブでは、アニメソングの曲にあわせてキレッキレッのダンスで、会場にいる方々を魅了していました。このような大きな舞台で、堂々と表現する子どもたちの姿は、とても輝いていて魅力的でした。
諦めかけていた農園の「スイカ」でしたが、ビニルハウスの草の中から中ぐらいのスイカを発見しました。冷蔵庫で冷やして10月15日(火)に低学年の子どもたちと食べました。スイカを切った瞬間、子どもたちから歓喜の声が…。とてもおいしそうにスイカにかぶりついていました。
10月22日(火)、弟子屈町の芸術鑑賞がおこなわれました。今年は北海道教育大学釧路校の吹奏楽部による演奏を鑑賞しました。町内の小学校と弟子屈高校の児童生徒が、弟子屈小学校体育館に集まって鑑賞しました。吹奏楽部の見事な演奏だけではなく、楽器のパート紹介も行われました。トロンボーンやクラリネット、打楽器など、それぞれの音色を楽しく聞きながら、楽器名も覚えることができました。子どもたちに聞き覚えのあるアニメソングや、ディズニーの曲などを演奏してくれました。そのため、身近に感じることができ、演奏会も盛り上がり、あっという間の1時間でした。北海道教育大学釧路校の吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
10月17日(木)、中野栄養教諭を講師とし、5.6年生の子どもたちに食育の学習を行いました。子どもたちが、これまでどのくらいの回数食事をとってきたのかを考えてみました。おおよそですが、11歳の人は(3食×365日×11年)12,045回食事をとった計算となり、12歳の人はこれまで13,140回食事をとった事になります。今までとってきた食事によって私たちの体は作られていることを確認しました。1回の食事について考えながら、自分の体を作っている食べ物のことについて学びました。献立がバラバラだと困るので、給食で考えていくことになりました。体を作っているものを大きく あか(主に体を作るもの) みどり(主に体の調子を整えるもの) きいろ(主にエネルギーのもとになるもの)の3つに分けて考えました。給食のなめこの味噌汁に使っている具材は、体にどんな働きをしているのかを考えてみました。例えば、なめこだときのこなのでみどりの仲間であることを黒板に貼って仲間分けしていきました。基礎食品群の掲示物を参考にしながら食品群に分け、楽しく学習しました。あか・みどり・きいろの食品群をバランス良く食べることが、健康に過ごしていくために大切だと学んでいました。中野先生、いつもバランスのとれたおいしい給食を考えていただき、ありがとうございます。
10月16日(水)、弟子屈町に滞在されていた松浦武四郎記念館元館長の髙瀨英雄さんをお招きし、北海道の名付け親である松浦武四郎に関する授業をしていただきました。授業では、「武四郎は、出身地の土地柄や17歳での九州への1人旅を通して、人と人との心の触れ合いを大切にしていたこと」「武四郎は、道も整備されていない北海道を、アイヌの人に案内してもらいながら、1日40〜70kmも歩いていたこと」など、たくさんのことを教えてくれました。
授業では、武四郎が160年前に見ていた弟子屈の景色が今でもそのまま残っていることや、摩周湖は繋がっている川もないのに水位が一定であり、透明度の高い湖であるといった神秘さ(不思議さ)があることなど、弟子屈町は自然豊かな素晴らしい街であることを子どもたちに伝えていただきました。髙瀨さんの話から、子どもたちは自然豊かな川湯に住んでいることの良さを実感していたようです。また、「アトサヌプリの意味は?」の問いにすかさず「裸の山という意味です」と答えていました。さらに、髙瀨さんが武四郎と交流のあったアイヌの人の子孫が作った衣装をまとったり、ムックリに似た外国の楽器を奏でてくれたりした際には、思わず歓声が上がるほど関心を持って見ていました。
授業の終りには、武四郎が「何をしたか」よりも「何のためにしたのか」が大切であり、「北海道という自然豊かな土地を、外国から守るために、北海道を歩き、地図を作った。」「アイヌの人と心をかよわせ、人と人との心の交流から、新しい社会を作ろうという思いがあった。」ということを教えてくれました。夢中に、真剣に話を聞き入る子どもたちの姿からは、地域や社会、これからの未来を築いていくことへのたのもしさが感じられました。
今回は、急なお願いにもかかわらず、髙瀨英雄先生をはじめ、奥様、授業にお力添えをいただいた皆様、本当にありがとうございました。松浦武四郎は、三重県松阪市小野江町の出身であり、本校と交流のある小野江小学校とを、つなげてくれるきっかけになった人物です。今日の授業を踏まえて、12月上旬に予定している小野江小学校との授業交流に向けて取り組んでいきます。