・ポークカレー
・とうもろこし(弟子屈産)
・別海牛乳

今日は、ポークカレーから「カレー」のクイズです。日本にはご当地カレーなどレトルトカレーがたくさん売られています。日本国内で全部で何種類のレトルトカレーがあるのでしょうか?

 

①     15種類  ②     400種類  ③     3000種類

 

 

 

 

 

 

 

答えは、③「 3000種類 」です。
日本にはご当地カレーなどふくめて全部で3000種類のレトルトカレーがあるといわれています。47都道府県どこにでもご当地カレーがあるので、ぜひ旅行に行った時はその土地のカレーをチェックしてみてはいかがでしょうか。今日もありがとうございます。

・五目きんぴら
・焼き豚のサラダ
・みそ汁(とうふと長ネギ)、ごはん
・別海牛乳

今日は、五目きんぴらの「きんぴら」のクイズです。『きんぴら』とは、次のうち、何のことでしょうか?

①     場所の名前  ②     人の名前  ③     楽器の名前

 

 

 

 

 

 

 

答えは、②「 人の名前 」です。
『きんぴら』は、昔ばなしの「きんたろう」の子どもの名前だといわれています。『きんぴら』は、勇気があり、とても強く、ものがたりの中で大かつやくします。
江戸時代、ごぼうを食べると元気が出るといわれていたので力強い『きんぴら』のイメージから、『きんぴらごぼう』といわれるようになったそうです。今日もありがとうございます。

・ハヤシライス
・フルーツヨーグルト和え
・別海牛乳

今日は、8月31日は、8(や)3(さ)1(い)とかけて野菜の日と呼ばれています。みなさん、野菜は好きでしょうか?苦手な野菜はありますか?
苦手な野菜でも、『1口だけ食べてみる』ということが、好き嫌いを克服する秘訣ですよ。
さて、今日のクイズは、フルーツヨーグルト和えの「ヨーグルト」についてです。
「ヨーグルト」の名前の由来になった言葉は、どこの国の言葉でしょう?
①   ブルガリア ②   トルコ ③   日本

 

 

 

 

 

 

 

答えは、②「 トルコ 」です。
2の「トルコ」です。トルコでヨーグルトを意味する「ヨウルト」が変化して、ヨーグルトと呼ばれるようになったそうです。ヨウルトは、もともと「かき混ぜること」を意味する言葉で、トルコのヨーグルトの作り方を表しているそうです。ヨーグルトには、カルシウムがたくさん入っています。残さず食べたでしょうか。今日もありがとうございます。

・ミートローフ照り焼きソース添え
・はくさいのスープ
・パイナップルジャム
・コッペスライスパン
・別海牛乳

今日は、「ミートローフ」のクイズです。ミートローフのミートは肉ですが、ローフの意味は、次のうちのどれでしょうか?

①おいしい ②料理 ③かたまり

 

 

 

 

 

 

 

答えは、③「 かたまり 」です。
ミートローフのローフはかたまりという意味があり、切り分けて食べるような大きさのものをローフと呼びます。アメリカではミートローフは家庭料理として親しまれています。今日もありがとうございます。

・白み魚のフライ
・はるさめサラダ
・みそ汁(こまつな、あげ)、ごはん
・別海牛乳

今日は、みそ汁に入っている「こまつな(小松菜)」のクイズです。小松菜の名前の由来は、次のうちのどれでしょうか?

①     小松さんが初めて作ったから。

②     東京の小松川で作られていたから。

③     小さい松のような形だったから。

 

 

 

 

 

 

 

答えは、③「 東京の小松川で作られていたから。」です。
江戸川区の小松川という地域で作られていたそうです。地名のついた野菜は他にも「練馬大根」「札幌白ゴボウ」などがあります。今日もありがとうございます。

・とりのてりやき
・三色野菜のごま和え
・みそ汁(なめこ)、ごはん
・別海牛乳

今日は、みそ汁に入っている「なめこ」のクイズです。なめこはぬるぬるしていますが、このぬめりには、どのような働きがあるでしょうか?

①    頭がよくなる。

②    体がやわらかくなる。

③    消化吸収を助ける。

 

 

 

 

 

 

 

答えは、③「 消化吸収を助ける。」です。

なめこには、おなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」もたくさん入っています。本日もありがとうございます。

・マーボーどうふ
・ナムル
・わかめスープ、ごはん
・別海牛乳

今日は、「ナムル」のクイズです。ナムルという料理は、次のどの国の料理でしょうか?

①    ブラジル

②    イギリス

③    韓国

 

 

 

 

 

 

答えは、③「 韓国 」です。

ナムルは,おとなりの韓国の家庭料理の一つで,もやしなどの野菜や山に生えている山菜をゆでて,調味料とごま油で味付けをした料理です。
韓国の家庭では,ナムルがいつも冷蔵庫に数種類入っていて,食事のときにおかずとしてでてきます。だから,韓国の人たちはいつもたくさんの野菜を食べています。このナムルに,唐辛子の入ったみそを加えると「ビビンバ」という料理の具の一つになります。本日もありがとうございます。

現在、一階ホールには子どもたちが夏休み中に作成した作品が展示されています。
どの作品も個性あふれる力作揃いとなっています。
保護者の皆様、ご来校の際には是非ご覧ください。

※展示は8月29日(月)までです。
8月30日(火)から開催される町の作品展(公民館ホール)には,この中から8点が出品される予定です。

 

・チキンカレー
・ましゅうメロン
・別海牛乳

今日は、弟子屈町特産ましゅうメロンが出ましたので「メロン」のクイズです。メロンといえば、あみ目がとくちょうですが、あみ目は、どうやってできているでしょうか?
①    実にひび割れができた
②    メロンとつるがはりついた
③    農家の人が書いた

それではこれは実際に見てみましょう。
ややインパクトがありますが、今日の編み目はこちら!

「農家の人がかいた」とすればとても芸術的ですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

答えは、①「 実にひび割れができた 」です。

メロンが大きくなるときに、中の果肉が皮よりも大きくなろうとして、ひび割れができます。このひび割れをふせごうとしてできたのがメロンのあみ目なのです。メロン農家さんが朝はやくからお世話をしてくれて、みんなのところにも届けられています。弟子屈町の夏の味を味わいましょう。本日もありがとうございます。