7月8日(火)、1・2年生が弟子屈町図書館見学に行きました。はじめに図書館の方から施設や利用法について簡単な説明をしていただき、その後で本の冊数や図書館の仕事に関して様々な質問をしました。子どもたちの疑問に関して教えていただいた後に「体験の時間」を作っていただきました。本を元の場所に戻す作業や整頓作業、貸し出し・返却作業など様々な体験をさせていただきました。最後には、バックヤードや地下なども見学させていただきました。時間になると「もっと見たかった」「今度借りたい」などの感想が聞かれました。図書館の皆様、お忙し中本当にありがとうございました。

7月1日(火)、読み聞かせの会がありました。この日読んでいただいた本は『おこだでませんように』でした。いつも学校の先生やお母さんに怒られている男の子が主人公の絵本です。その男の子の心の声に触れたとき、なんだか切ない気持ちになりました。心に響くとっても良い絵本でした。学校の先生やお家の人など、大人に読んでもらいたい一冊です。

 7月7日(月)、4年生が社会科見学で美留和にある弟子屈リサイクルセンターに行ってきました。私たちが生活していく中で出るゴミをどのようにリサイクルしているのかを学びました。この日は日差しも強く暑い中でしたが、係の方からの説明をメモをとるなど、しっかりと学習に取り組んでいました。最後に子どもたちはゴミ処理で使用している車に乗せていただき、大満足で今回の学習を終えました。ゴミ処理場の皆さん、暑い中大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 7月6日(日)、釧路市民球場で野球大会があり、弟子屈町の摩周ジャガーズも参加しました。本校からも3名の子どもがジャガーズに加入しており、試合を観戦してきました。子どもたちの懸命に取り組んでいる姿を見て、とても嬉しく思いました。とにかく一生懸命に取り組んでいる子どもたちの姿を見るのが大好きです。また、出場している子どもはもちろんですが、陰で支えてくれている保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。摩周ジャガーズは、7月19日(土)から旭川で開催される大会に出場するそうです。自分の持っている力を発揮できるように願っています。

 7月7日(月)、弟子屈消防署の和田様を講師としてお招きし、教職員を対象に救命救急講習を実施しました。今回の研修では、心肺蘇生に関することや熱中症になってしまった方への対応について、食物アレルギーの初期対応(エピペンの使い方)などを学びました。子どもたちの安全安心を守るための講習なので、先生方も真剣に取り組み、わからないことがあると積極的に講師の先生に質問するなど、主体的に取り組む姿が見られました。短い時間の研修でしたが、とても密度が濃く実りのあるものとなりました。弟子屈消防署の和田様、お忙しい中ありがとうございました。

 7月2日(水)、特別支援学級の合同自立として『七夕集会』を行いました。今回の集会のために事前にそれぞれ飾りを作り、それを持ち寄ってみんなで飾り付けをしました。また、七夕クイズや短冊に書いた願い事を一人ずつ発表して飾り、みんなで七夕の歌を歌って盛り上がりました。ずっと笑顔で楽しく活動できました。

7月2日(水)、川湯駐在所の木下巡査部長様を講師として防犯教室を実施しました。はじめに「いかのおすし」についてみんなで再確認をしました。「いか」ない 「の」らない 「お」おごえをだす 「す」ぐにげる 「し」しらせる の頭文字をとると「いかのおすし」となり、子どもが自分の身を守るための合い言葉です。その後に、知らない人にはついて行かないことや、大声を出せない子どものために具体的に防犯ブザーや笛などを使って実験したり、逃げる(危険には近づかずに遠ざかる)ことの大切さについて学んだりしました。川湯駐在所の木下巡査部長様、お忙しい中ありがとうございました。次回は、不審者が実際に学校に入ってきた際の対処法などを教職員研修で行う予定です。

 

 7月1日(火)、昼休みに保体委員会の企画で、保体集会を実施しました。今回は、玉入れゲームを行いました。はじめに保体委員からルールなどの説明をした後に、1回戦目は1~3年生が紅白のグループに分かれて対戦しました。続いて4~6年生が行いました。体育館の床に書かれている円の真ん中にかごを置き、それをめがけてボールや紅白玉などを入れて競い合うゲームで、大変大盛り上がりみんなで楽しむことができました。活動が終わった後、保体委員の子どもたちが後片付けを行うなど責任を持って取り組むことができました。保体委員の皆さん、お疲れ様でした。

 6月27日(金)の5時間目に全校参観日を行い、その後で懇談会をしました。この日は低学年は国語の学習をし、中学年は道徳の学習を行い「楽しめば好きになる」という教材から「真の努力」について考えました。どの子どもたちも真剣に考えて学びを深めていました。高学年は9月に実施予定の修学旅行説明を行いました。来年度から川湯中学校の制服が新しくなるため、玄関に展示して見ていただきました。今年の6年生からこの新しい制服になります。忙しい中、大勢の保護者の方に足を運んでいただきました。本当にありがとうございました。

 6月16日(月)は1・2年生、17日(火)は3・4年生がKVC学習を実施しました。川湯ビジターセンターにお邪魔し、つつじが原を通って硫黄山まで行きましたガイドさんの説明にも耳を傾け、ガイドさんからの問いにも積極的に回答する姿が見られました。地域の自然を実際に目で見て感じて体験することが、ふるさとを学ぶことが大切だと考えます。今年も川湯ビジターセンターの職員の皆さんには、子どもたちがお世話になります。よろしくお願いします。