10月10日(金)、3年生が今後に向けてクラブ活動を体験しました。この日は理科室で松ぼっくりツリーとどんぐり人形作りとグラウンドでモルックを行うグループに分かれて活動しました。3年生の子どもたちは、初めてのクラブ活動とあって上級生の友達から教えてもらいながら、楽しく体験活動を終えました。
10月10日(金)、3年生が今後に向けてクラブ活動を体験しました。この日は理科室で松ぼっくりツリーとどんぐり人形作りとグラウンドでモルックを行うグループに分かれて活動しました。3年生の子どもたちは、初めてのクラブ活動とあって上級生の友達から教えてもらいながら、楽しく体験活動を終えました。
10月14日(火)、全校朝会で教育実習生の着任式を行いました。今年度も昨年度に引き続き北海道教育大学釧路校より2名の教育実習生が着任し、10月24日(金)までの約2週間教育実習を行います。1・2年生学級と3・4年生学級に入ります。子どもたちが待っている体育館に行くと、とてもニコニコしていて視線は当然実習生の先生方の方へ向けられいました。とにかく気になって気になって仕方がない様子が伝わってきました。最後に児童会会長より教育実習生の先生方に挨拶を伝えて朝会を終えました。5・6年生の子どもたちも休み時間などには積極的に触れ合い、たくさん関わってほしいなぁと思います。
10月13日(月)、三連休の最終日少し肌寒い中でしたが美羅尾山麓マラソンが開催されました。本校からも川湯スポーツ少年団に所属している子どもたちが、このマラソン大会に出場し最後まで力強い走りを見せてくれました。学校生活では見る事ができない子どもたちの一面を見る事ができ、とても嬉しい日となりました。参加した子どもたち、寒い中応援していただいていた保護者の皆様、大会関係者の皆様、大変お疲れ様でした。
10月10日(金)、今年度最後となる校舎外清掃を実施しました。この日は秋晴れの中、外清掃をするには気持ちの良い日で、子どもたちも積極的にゴミ拾いや枝拾いなどに取り組んでいました。
11月1日(土)に開催します学芸会に向けて練習が始まりました。今回ご紹介するのは3・4年生の練習の様子です。3週間後の本番へ向けて取組を進める子どもたちでした。やって良かったと思える学芸会になるように期待しています。
10月6日(月)、1・2年生は渡辺体験牧場さんへお邪魔し体験学習を行いました。生き物との触れ合いや働く人たちの工夫や様子について学び、乳搾り体験やバター作り体験、えさやり体験をさせていただきました。バター作り体験では、おいしいバターを作るためにいつもより増して真剣に取り組んでいました。出来上がったバターをクラッカーにぬって美味しくいただきました。乳搾りとえさやり体験では、最初に渡辺体験牧場さんおすすめの牛乳の飲み方を教わった後に、乳搾り体験をして教わったポーズで牛乳をいただきました。えさやり体験では、やったことがない子がほとんどで、興味をもって取り組んでいました。学校生活では経験できないことを体験することができ、とても深い学びとなりました。渡辺体験牧場の皆様、本当にありがとうございました。
毎年10月10日は目の愛護デーだとご存じでしたか。この日は、目の健康を考えトラブルに対する意識を高めるためにつくられたそうです。目が悪くなったり、不自由になったりしたら大変です。学校でも保健室前に子どもたちに目を大切さに気づいてもらうために掲示しました。テレビを見る距離や本を読むときに注意しなければいけないことを理解し、自分でできることを考え目を大切にする意識が少しでも高まればと考えます。
10月6日(月)、秋晴れの中1・2年生の体育の学習で鉄棒を学習しました。朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたが、この日は天気にも恵まれ子どもたちも楽しく鉄棒を行いました。外で学習ができるうちにたくさん鉄棒など取り組んでいきたいと思います。
10月3日(金)、ひまわり学級、たんぽぽ学級、あさがお学級合同収穫祭を実施しました。これまで農園で育てて収穫した作物を使って、カボチャのカップケーキやソーセージカレー、ポテトフライを作りました。カボチャのカップケーキは低学年、ソーセージカレーは中学年、ポテトフライは高学年、それぞれ担当するものを決めて取り組みました。助け合いながら料理を作り上げ、お腹いっぱい食べました。最後に食器洗いなどもしっかりと行い、満足して合同収穫祭を終えました。
現在1・2年生の生活科で「えがおのひみつ たんけんたい」という学習を行っています。10月2日(木)には実際に地元のお店「きたさん」と加藤水産さんを訪ねて、仕事をする人たちの思いや仕事の仕方や内容について聞き取り、仕事の大変さなどに気づくことをねらいとして校外学習を行いました。子どもたちは仕事をしている人へのインタビューや実際に仕事へ対する思いなどを聞き、学校では学べないことを学ぶ事ができました。ご協力いただきましたきたさんと加藤水産さんの皆様、本当にありがとうございました。