朝夕まだまだ寒い日が続いていますが、子どもたちは農園作業に取り組んでいます。ミニトマトやトマト、きゅうり、じゃがいも、ピーマン、スイカ、いちごなどいろいろな作物を植えています。朝からお世話をしている子どもたちの姿が見られ、今から収穫時期が楽しみです。

6月6日(木)に川湯小学校絵本読み聞かせの伊藤様、松本様にお越しいただき、低学年に読み聞かせを行っていただきました。この日は「ニャーゴ」と「あのくもなあに?」を読み聞かせをしていただきました。「ニャーゴ」はネコと小ネズミ3匹の心温まるお話で、「あのくもなあに?」はくもがいろいろな形に見えてきて、想像しながら読むととても楽しくなる本でした。次回も楽しみにしています。

運動会の総練習が行われました。少し肌寒い天候でしたが、中学生も小学生も園児たちも、元気に活動しました。先生方も当日に向けて力を合わせて頑張っています。

6月2日(日)に川湯コミュニティ運動会に向け、環境整備作業を行いました。この日は天気もよく、総勢35名を超える保育園、小学校、中学校の保護者や先生方にお集まりいただき、作業を行いました。思ったより草刈り作業がはかどり、終了予定の30分前にはすべての作業を終えることができました。参加された皆様、お休みのところ本当にありがとうございました。6月8日(土)の運動会が楽しみです。

5月30日(木)の全校練習で川湯音頭の練習をしました。伊藤さんと松谷さんが園児と小学生にとても丁寧に指導をしてくださり、先生方も一緒に踊って楽しい時間を過ごすことができました。本番では保護者の方地域の方も積極的に参加してほしいと思います。ありがとうございました。

5月29日(水)に令和6年度の学校運営協議会が川湯小学校で行われました。8名の地域の委員さんと3名の教育委員会、4名の川湯小中学校の管理職が参加し行いました。委員会の鈴木課長より委員の方々に辞令が手渡され、その後横田会長よりご挨拶いただきました。1時間半以上に及ぶ熟議がなされ、第1回の学校運営協議会が無事に終了しました。

運動会も近づいてきました。今日の全校練習はチームに分かれてのリレーの練習です。高学年が低学年のタスキを縛ってあげたりバトンの渡し方を教えてあげたり、とても頼もしい姿が見られました。チームワークがよくなってきていると感じます。この調子で頑張ろう!

大学に入って1か月少しの大学1年生が川湯小学校を訪問して1日、へき地複式校の授業を見学したり、子どもたちと触れ合いました。熱意あふれる教師、真剣に考える子どもたちの姿、それを学ぶ大学1年生の姿が大変印象的でした。

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

 今、4年生の社会科の時間では、ゴミの行方について学習しています。まずは、自分たちの身近な校内のごみ箱にどんなものがゴミとして捨てられているのかを校内を巡って調べました。途中、相談し合うなど、学びを深める場面が見られました。