本日は三重県松阪市の小野江小学校5年生とZOOM交流を行いました。
事前の練習もあり、うまく交流することが出来ました。

 

小野江小学校の児童数は293人だそうです。
人数を聞いて皆驚いていましたが、小野江小学校の皆さんも川湯小学校が児童数40人と聞いて驚いていました。

 

 

 

 

小野江小学校の皆さんの発表です。
松阪市の有名なところ、おいしい食べ物、クラス紹介や校長先生へのインタビューなどの動画を見せて頂きました。

 

 

 

 

川湯小学校の発表です。
弟子屈の自然や北海道の食べ物、弟子屈町の地域おこし協力隊などについてを発表しました。


 

質問タイムではお互いの学校からいくつもの質問があり、活発な交流が出来たようです。
明日も交流が行われます。明日は、どの様な交流となるのでしょうか!?

弟子屈町の小学校は三重県松阪市の小野江小学校と定期的に交流を行っています。
5、6年生は来週の授業で小野江小学校の子ども達とZOOMで交流を行います。
本日は川湯小学校の校長室とZOOMでつないで当日の予行練習をしていました。

 

 

北海道のおいしい食べ物などについての紹介をしていました。

 


 

校長室との接続テストはうまくいった模様です。
川湯小学校と小野江小学校との直線距離は約1,210キロ、果たして当日うまくいくのでしょうか!?

本日の昼休みは全校集会を行いました。
校長先生による講話の他に、スポーツ大会で優秀な成績を収めた児童の表彰と、図書委員会による「読書マラソン」の表彰も行われました。

 

校長先生の講話では「初心忘るべからず」の言葉を用い、2学期も残りわずかですが、最初に定めためあてを今一度ふり返りましょうとのお言葉がありました。
また、修学旅行先で元気な挨拶をしていた高学年を手本に自分から挨拶を心掛けるようにしましょうともおっしゃっていました。

 

 

 

スポーツ表彰の様子です。
野球大会で優秀選手賞に選ばれた際に頂いた盾です。

 

 

 

 

図書委員会主催の「読書マラソン」
この企画で本をたくさん読んだ児童などに図書委員会から賞状の表彰がありました。

日に日に寒さが増していく今日この頃ですが、1年生は元気いっぱい!
休み時間も外に飛び出し、外にできた氷で遊んでいました。

 

出来た氷を踏んで割ったり、ぼっこで
たたいたり…
雪が積もる前だからできる遊びですね。

 

 

 

 

 

大きくて分厚い氷は玄関前に運んできてくれたりもします。

予定されていた全ての訪問を終え、バスは学校を目指して走ります。車内ではバスレク係が残された時間を楽しくするべく、がんばっています。が、寝不足と午前中の街歩きで力を使い果たし深い眠りに入った子もいるようです。果たして誰かな?

 

 

3時間半にわたって行われた自主研修が無事終了しました。美術館、スイーツのお店、昼食と、各班が予定した内容を次々に消化していきました。集合時間もピッタリ守り、笑顔のゴールです♪

 

 

たった今、ひと晩楽しく過ごさせていただいたホテルを出発しました。

今朝は、かなり冷え込んでいますが、みんなはとても元気です!これから自主研修に向かいます。