学校だより「はいまつ」(第10号)を発行いたしました。
12月に行われた児童会選挙や小野江小学校との交流など、たくさんの教育活動を紹介しております。
ぜひご覧ください。
学校だより「はいまつ」(第10号)を発行いたしました。
12月に行われた児童会選挙や小野江小学校との交流など、たくさんの教育活動を紹介しております。
ぜひご覧ください。
昨日に引き続き高学年は三重県松阪市の小野江小学校5年生とzoomで交流学習を行いました。
小野江小学校は昨日とは別のクラスの人たちが発表してくれました。
三重県の有名な食べ物や場所、小野江小学校の教室紹介などを行ってくれました。
教室移動の場面ではワープの演出を行うなど編集に力が入っていました。
川湯小学校の発表では5年生は北海道の方言クイズ、6年生は北海道の有名な食べ物や場所などについてのクイズを行いました。
また北海道らしく濡れタオルを外気で凍らせる実験も披露しました。
実験は無事成功!
川湯の昨日の朝の気温はマイナス19度と聞いて小野江小学校の皆さんはとても驚いていました。
二日間の交流は大きなトラブルもなく、無事終了しました。
小野江小学校の皆さんどうもありがとうございました!
今後も学校間交流、どうぞよろしくお願いします!
今日は,全校参観日でした。
今学期最後の参観授業日でした。たくさんの方々に来ていただきました。本当にありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。
今回は懇談会も設定することもできました。懇談後でもお気づきのことなどございましたらご遠慮なく担任までお伝えください。
5・6年生は道徳の授業でした。
不可能と思う問題を解決する方法の一つとして話し合いの大切さを学ぶ授業でした。
3・4年生は総合の時間の授業でした。
障がいについての授業でした。障がいという言葉から不自由、不便さというものをなくすためにできることを考える内容でした。
2年生は国語の授業でした。
おもちゃの説明書作りの授業でした。各自作ったおもちゃを1年生にわかりやすく説明する文を作る授業でした。
1年生は生活科の授業でした。
おうちでできるお手伝いについての交流授業でした。いつもお家の人にやってもらっていることでも自分でできることを見つけることができました。