・マカロニサラダ
・ポトフ
・リンゴジャム
・コッペスライス
・別海牛乳

今日は、マカロニサラダに使った「マカロニ」のクイズを出したいと思います。マカロニは、何から作られているでしょうか?

①米粉

    ②小麦粉

  ③白玉粉

   ④大豆粉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、の「小麦粉」です。
マカロニにはいろいろな形があり、サラダやスープなど様々な料理に使われています。今日は、グラタンなのでソースがよく絡むように、穴のあいたマカロニを使いました。
本日もありがとうございました🌾

・親子丼
・大根ときゅうりのつけ物
・みそ汁(なめこ)
・別海牛乳

今日は、「親子丼(おやこどん)」らのクイズです。
親子丼の名前の由来(由来)は次のうち何でしょうか?

①はじめに親が子どものためにつくったから

    ②親子でよく食べるどんぶりだから

  ③にわとりの肉とたまごをつかうことから

   ④親子でよく作るどんぶりだから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、③の「にわとりとたまごを使うことから」です。

親子丼は、玉ねぎととり肉を炒めてからだしで煮て、ときたまごで
とじて、ご飯の上にのせて食べる料理です。今日は、グリンピースや、
たけのこ、しいたけを一緒にしあげました。「親子丼」の名前の由来は、にわとりの肉とたまごをつかうことに由来します。他にも、鮭といくらの組み合わせで「海鮮親子丼」や、カモ肉をたまごでとじた「いとこ丼」、チキンカツをたまごでとじた「親子カツ丼」などいろいろなバリエーションもある
ようなので、おうちで試してみましょう。

本日もありがとうございました🌾

・カレーうどん
・冷凍りんご
・別海牛乳

今日は、カレーうどんから「カレー」のクイズです。カレーはどこの国で生まれたでしょうか?

①アメリカ

    ②日本

  ③インド

   ④フランス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、③のカレーが生まれたのは「インド」です。

インドでは「スパイスで野菜やお肉を煮込んだ料理」がもともと食べられていて、これがカレーの始まりと言われています。

本日もありがとうございました🌾

6月29日、全校参観日がありました。普段の授業の様子をおうちの人に見てもらいました。

保護者の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました!

 

・あぶ玉丼

・もやしのサラダ(ミソ・マヨネーズ)
・みそ汁(たもぎだけ)、ごはん
・別海牛乳

今日の給食のあぶたま丼は、油あげとたまごを使った丼です。そこで今日は、「油あげ」のお話をしたいと思います。油あげは、ある食べ物をあげて作ります。さて、何をあげて作るのでしょうか?

①こんにゃく

    ②はんぺん

  ③とうふ

   ④かまぼこ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クイズのこたえは、 ③の「とうふ」です。
油あげは、とうふを薄く切って、油で揚げたものです
本日もありがとうございました🌾

6月28日、高学年がMTK(摩周・屈斜路トレイル)を歩きました。今回は摩周第一展望台→美留和間を歩きました。
前半は霧雨の中での挑戦でしたが、またこれもひと味違った自然を感じることができたようです。
がんばって歩きましたね!後半は2学期に行います。

24日(土)の午後、弟子屈消防署の方に来ていただき教職員向けの救急救命講習を行いました。
事故発生時に備えて、今回は給食時間に窒息→心肺停止を想定して、どのように動いていくか確認しました。
ご指導いただきました、弟子屈消防署の方ありがとうございました。

 

・とりの照り焼き
・三色やさいのごま和え
・みそ汁(なめこ)、ごはん
・別海牛乳

 今日は、なめこ汁に使った「なめこ」のクイズを出したいと思います。なめこはぬるぬるしていますが、このぬめりには、どのような働きがあるでしょうか?


①頭がよくなる。

    ②体がやわらかくなる。

  ③消化吸収を助ける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、③の「消化吸収を助ける。」です。
なめこには、おなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」もたくさん入っています。
本日もありがとうございました🌾

24日(土)、体力テストを行いました。
種目はソフトボール投げ、握力、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、20mシャトルランの6種目を行いました。
50m走と長座体前屈は、体育の授業で測定しています。昨年の記録を超えられるようにがんばりました!

 

・ミートローフ デミグラスソース
・ワカメスープ
・パイナップルジャム
・コッペスライス
・別海牛乳

今日は、パイナップルジャムで使った「パイナップル」です。「パイナップル」のクイズを出したいと思います。パイナップルは、あるものに似ていることから名前がつけられました。そのあるものとは、何でしょうか?

①松ぼっくり

    ②はりねずみ

  ③たわし

   ④ダチョウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、①の「松ぼっくり」です。
松ぼっくりに似ているので、英語で松という意味の「パイン」と果物という意味の「アップル」を組み合わせて「パイナップル」と名前がつけられたそうです。弟子屈町のジャムは全て手作りです。いつもおいしい給食に感謝いたします。
本日もありがとうございました🌾