現在、朝の連続テレビ小説でも話題となっている「あんぱん」ですが、本校にも「アンパンマン」に登場する「バイキンマン」の決め台詞「バイバイ菌」ならぬ「正しい手洗いでバイキンバイバイ」というキャッチフレーズで手洗い大作戦に取り組もうとしています。5月に入り、これから外での活動がどんどん増えていきます。バイキンがついて汚れてしまった手を「正しい手洗い」をしっかりと行い、バイキンに負けずに元気に過ごしてほしいと思います。早速、高学年の子どもたちが興味を持って見ていました。
明日から子どもたちが楽しみにしているゴールデンウィークに突入します。ゴールデンウィーク中にはこどもの日もあり、なぜだかわかりませんが、大人の私もワクワクしてしまいます。さて、4連休は遊びに出かける方も多いと思いますが、事故やけがなどなく楽しく思い出に残る休みにしてほしいと思います。休み明けに子どもたちから様々なお話しを聞けることを楽しみにしています。それでは楽しいGWをお過ごしください。
5月1日(木)、弟子屈消防署の方にもお越しいただき、今年1回目の避難訓練を実施しました。この日は、地震が起きた後にボイラー室から出荷し、火事が起きたという想定で行いました。地震を知らせるアナウンスがあると、しっかりと机の中に頭を守るように身を隠していました。火事を知らせるアナウンスでは、しっかりと口をハンカチでおさえながら避難し、消防署の方からもその行動に対してお褒めの言葉をいただきました。避難にかかった時間は2分で、無駄な話をすることなく真剣に取り組む姿が立派でした。消防署の方から講評をいただき、その後に集団下校班の確認をして終了しました。今後も避難訓練を重ね、自分の身は自分で守ることをしっかりと身につけていかせたいと思います。弟子屈消防署の皆様、ご指導いただきありがとうございました。
昨日で4月が終わり、いよいよ本日より5月が始まりました。昨日は低気圧の影響で風が強く、とても寒い一日となりました。連休の前半を終えていつもでしたら晴れの日が続いてもいいのですが、暖かくなったり寒くなったりと体調を崩しやすい天候かもしれません。GW後半に備えて、くれぐれも体調管理に気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。話は変わりますが、本日朝の登校時安全指導で校門に立っていると、子どもたちが元気の良い挨拶をしてくれました。朝から気分が上がり、とても気持ちの良い一日になりそうです。
昨日の様子です。本当に冬に戻ったようでした。
4月25日(金)の3時間目に1年生を迎える会を実施しました。予定の時間になると、実行委員の子が1年生の手をつなぎながら入場し、実行委員長から歓迎の挨拶がありました。その後に1年生の情報をヒントとして伝え、1年生の誰のことを言ってるのか予想して当てていくという自己紹介クイズを行い、とても盛り上がりました。続いて全校児童が楽しみにしていた「だるまさんが転んだ」を行い、子どもたちは真剣に参加し、全力で動いても鬼が振り向くとぴったりと止まって、見ていてとても楽しくなりました。目標である「新しい仲間である1年生をあたたかく迎え、みんなが楽しみながら参加する」ことができました。この日のために企画や準備を行ってくれた実行委員の皆さん、ありがとうございました。
4月24日(木)はふるさと給食の日で、弟子屈ポークを使ったカレーが出されました。この日のメニューは、牛乳、ポークカレー、フルーツヨーグルトあえです。子どもたちの様子を見に行くと、みんないい顔をしてもりもりと食べていました。大好きなカレーだったこともあり、おいそうな顔をたくさん見つけることができました。そんな子どもたちの顔を見ているとこちらも幸せな気持ちになります。給食センターの皆様、いつも美味しい給食をありがとうございます。
4月23日(水)、1.2年生が生活科の学校探険という学習で校長室を訪問してくれました。子どもたちは、元気に挨拶をして校長室に入ってくると、2年生の男の子が1年生に向けて校長室は「ソファーや昔の校長先生の写真が飾ってあります」などと説明をしていました。それが終わると1年生から私に向けて「校長先生の一番大切な仕事は何ですか」などと質問をしてくれました。数人から「ソファーに座っていいですか。」と尋ねられ、最後にみんなでソファーに座って記念写真を撮りました。その後、職員室を訪れ教頭先生や事務職員にも質問をして学びを深めていました。
4月22日(火)、川湯駐在所のお巡りさんと役場の方にお越しいただき交通安全教室を実施しました。この日は、朝おきると雪が少し降り積もっていて気温も低く、全ての活動を外では難しいと判断し体育館に集まって開会式を行い、お巡りさんから「自転車の乗り方などには特に気をつけてほしい」というお話しがありました。その後は外に出て、役場の方にご協力いただきダミー人形を使って、実際に車にひかれたらどうなるのかを見せていただきました。人形とはいえ、実際車にひかれるのは驚いたようでした。巻き込み実験もしたのですが、車に巻き込まれ下敷きになる様子が見られ、車には気をつけなければならないことを実感できたようです。最後に体育館に戻り、閉会式で児童会会長からお礼の言葉を述べ、全員で挨拶をして交通安全教室を終了しました。ご協力いただきましたお巡りさんと役場の方、本当にありがとうございました。
授業参観後にPTA総会と全体懇談会を体育館で実施しました。前年度のPTAの反省と令和7年度のPTA組織のスリム化について校長から提案がありました。改編に至るまでの経緯としては、今後児童数が減少していく中で今の組織や活動内容では維持しきれないと考えました。そこで、持続可能な組織にしていくためにもスリム化を図っていくことが必要であると考えました。改編のポイントは3つです。1.研修部と整備部の2つの専門部を廃止する。2.活動内容を精選誌、学校行事への協力を活動の中心とする。3.全保護者が役員として、PTA活動に参加することです。この案に対し快く了承していただきましたので、今年度よりPTA組織と活動内容は変わることになりました。その後、役員の改選が行われ、新役員が選出されました。大きい行事として次年度には100周年記念式典が控えております。役員をはじめ、様々な方々のお力をお借りしながら推進していきたいと思います。全体会後に学級懇談会を行い、この日の活動を終了しました。ご参加いただきました保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。
4月19日(土)、全校参観日、PTA総会、全体懇談会、学級懇談会を実施しました。限られた時間の中で、内容が盛りだくさんでしたので、参加された保護者の方は疲れたことと思います。この日は、お休みにもかかわらず大勢の保護者の方々にお越しいただき、子どもたちが算数を学習する様子を参観いただきました。中学生のお姉さんたちも自分の弟や妹たちの様子を見に来てくれました。子どもたちもお父さんお母さんが近くで見てくれ、より一層集中して学習に取り組んでいたようです。(No.2へと続きます。)