暑い日が続きますね。今日は1時間目に「花壇整備」を行いました。なんと800株の花を全校児童で植えました。
各学級に分かれての作業です。
あっという間に800株を植え終わり,後片付けも終えることができました。素晴らしい行動です!
例年,運動会では「川湯音頭」を披露しています。今年は川湯中学校の生徒さんも加わっての披露となります。今日は地域の方が来校し,「川湯音頭」をわかりやすく,そして楽しくご指導していただきました。1年生は初めてですので,難しいかと思ったのですが,すぐに覚えて楽しく踊っていました。
「よろしくお願いします!」
早速,練習が始まりました。
練習も後半にさしかかりました。みんなで輪になって踊ります。
川湯音頭をちょっと紹介・・・
石本美由起 詞
山口祐功 曲
都はるみ 歌
都はるみさんの歌声で踊っています。地域の方々,お近くの方々,お時間がありましたらどうぞ運動会にお越し下さい。
運動会は6月16日(土)9:00開始です。場所は川湯小学校グランドです。
22日(火)の集会は「表彰」「運動会スローガン発表」「ラジオ体操」を行いました。最初は「表彰」です。先日行われた「第36回少年の主張弟子屈大会」において「優秀賞」を受賞した児童への表彰です。全校児童でお祝いしました。
続いて「運動会のスローガン発表」です。児童会事務局が中心となり,各学級から出されたキーワード等をいかして決定しました。
「チームで協力して最後まで全力で戦おう!」です。今年度から川湯中学校が加わり,「第1回川湯コミュニティ運動会」となります。地域の皆様,どうぞご来校下さい。運動会は6月16日(土)に開催いたします。
最後は「ラジオ体操」です。保体委員会のメンバーが全校児童の前に立ち,見本となってラジオ体操を行いました。1年生は保体委員の動きを見ながら一生懸命体操していました。これから本格的な練習が始まります。頑張りましょう!
5月20日(日)に「第38回少年の主張弟子屈大会」と「第6回弟子屈町いじめ撲滅サミット」が行われました。本校の代表者は「動物愛護と私たちの生活」と題して,ペットを飼うきっかけになったことや人間の都合で命を落としてしまう動物がいること,熊本市動物愛護センターと知床の取組を通じて命の尊さや動物との共存についてメッセージを述べました。審査の結果,見事「優秀賞」を受賞しました。
一方,いじめ撲滅サミットには本校の代表2名が参加し,みんなが仲良くなるための取組を発表しました。本校の取組は4つあります。
①交流給食~定期的に開催し,異学年と楽しく給食を食べます。マナーも身につきます。
②キラキラBOX~今年度からの取組です。友達の良いところ,優しく親切にしてもらったことなどを用紙に記入します。児童会事務局が回収し,集会で全校児童に紹介します。
③縦割り班掃除~1年生から6年生を班に分け,縦割り班で掃除をします。高学年から掃除の仕方を教えてもらったり,自分の仕事に責任をもって取り組んだりとたくさんの効果が見られる活動です。
④あいさつ運動~毎年行っていますが,今年度は児童会事務局の発案で,「自分たちも玄関前や玄関内に立ち,あいさつをしよう!」ということで取り組んでいます。毎朝,玄関前に立つ校長先生の隣で元気よく挨拶をする事務局メンバーです。
このような取組を発表しました。また,他校の取組を知ることで良い刺激を受けました。今後,「もっと仲良しになるにはどんな取組が考えられるのか?」を児童会事務局中心に考えていくことになります。
今回,弟子屈高校の生徒の皆さんが「地域貢献事業」の一環として参加しました。少年の主張大会では,司会や発表者の誘導等を行いました。いじめ撲滅サミットでは,各校の取組に関して,質問や意見を聞き出したり,いじめの防止に向けてどんなことが考えられるかを中心となって話し合いを進めたりしました。出された意見をまとめながら,参加者にわかりやすく発表する姿は素晴らしい姿でした。弟子屈高校の生徒さんの活躍する姿が見られて良かったです。もっとたくさんの皆さんに見ていただきたいと強く思いました。弟子屈高校のみなさん,ありがとうございました。
10日(木)に全校集会がありました。その中で,児童会事務局(児童会長・副会長・書記)から次のような提案がありました。
「キラキラBOX設置」
「キラキラBOX」とは,川湯小学校の子ども達一人一人の良い行いをみんなに知ってほしい時に,「キラキラBOX」を活用します。良い行いを目にした人が用紙に記入し,「キラキラBOX」に投函するという取組です。児童会が定期的に回収し,全校集会やお昼の放送でみんなに知ってもらうよう働きかけていきます。
それにはこのような思いが込められています。
「この学校が笑顔であふれるようにする!」
川湯小学校児童45名,教職員12名 計57名で取り組んでいきます。
もうすぐ満開です。