川湯神社例大祭の初日となる8月27日(水)、始まる直前まで雨が降って心配しましたが、どうにか晴れて行う事ができました。はじめに川湯ばやし同好会の子どもたちが、迫力のある川湯ばやしの演奏を披露してくれました。続いてカラオケ大会では、本校の先生方が参加して会場を盛りあげる場面もありました。普段教えてくれている先生方が参加した事で子どもたちは大喜び。披露した曲も運動会で踊ったMrs. GREEN APPLEの「ライラック」だったので、低学年の子どもたちは大喜び。ノリノリで踊っている子もいました。
川湯神社例大祭の初日となる8月27日(水)、始まる直前まで雨が降って心配しましたが、どうにか晴れて行う事ができました。はじめに川湯ばやし同好会の子どもたちが、迫力のある川湯ばやしの演奏を披露してくれました。続いてカラオケ大会では、本校の先生方が参加して会場を盛りあげる場面もありました。普段教えてくれている先生方が参加した事で子どもたちは大喜び。披露した曲も運動会で踊ったMrs. GREEN APPLEの「ライラック」だったので、低学年の子どもたちは大喜び。ノリノリで踊っている子もいました。
夏休みが終わり、子どもたちが生活リズムを意識できるように保健室に、大きな生活リズムチェックが作られました。早速、子ども数人と先生方が寄ってきて試していました。休みぼけで生活リズムが整っていない人は、早めに整えられるように頑張ってほしいものです。
8月25日(月)、低学年の子どもたちが延期になっていた和琴半島で体験学習(生活科の学習)を行いました。和琴半島ではザリガニ釣りをしたり、小魚などの生き物を捕まえたりしました。また、子どもたちは湖に入って水遊びをするなど、とても楽しい時間を過ごすことができました。
8月26日(火)、ふるさと給食でトウモロコシが出ました。子どもたちの様子を見に行くと、トウモロコシ大好きだからはじめに食べちゃったという子と最後の楽しみにとっておいてるという子がいました。そして、子どもたちに感想を聞くと「甘くてとっても美味しい。」と笑顔で答えてくれました。弟子屈町の農家の皆様、甘くて美味しいトウモロコシありがとうございました。
8月22日(金)、川湯神社の奉納相撲の練習のため昨年に引き続き地域の横田さん松田さんを講師としてお招きして練習を行いました。また、地域の銭湯に相撲の絵を描くため、げれさんというイラストレターさんも見学しました。今年は立ち会いの仕方を指導していただき、相撲の取り組みを1回ずつ行い練習を終了しました。当日、川湯神社の境内にある土俵で気迫のこもった取り組みを期待したいと思います。保護者・地域の皆様方の熱い応援をよろしくお願いいたします。
7月に児童・保護者・教職員の三者を対象に第1回目の学校評価アンケートを実施いたしました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。なお、学校評価アンケートの結果につきましては8月22日(金)にご家庭にお配りしておりますが、地域の方にもお伝えするためにホームページに掲載いたしました。ぜひご覧ください。
校内夏休み作品展を1階ホールで開催しています。低学年は、自分の作品に付けるカードに説明を一生懸命書いて発表していました。また、他の学年の子どもたちも嬉しそうにテーブルにおいていく姿が印象的でした。
8月19日(火)、川湯少年団の子どもたちが川湯小学校で小森コーポレーションの陸上競技部の皆さんから体の動かし方を学びました。この日は、昼ぐらいで雨がやんだため、前後半に分かれて指導していただきました。前半は主に体育館で速く走るための体の使い方などについてご指導いただきました。後半は、グランドが乾いてきた事もあり外に出て4チームに分かれてリレーをして楽しみました。よっぽど楽しかったのか、子どもたちからお願いしてリレーの2回目を行ってこの日の講習を修了しました。お忙しい中、子どもたちのためにご指導いただきました陸上競技部の皆様、ありがとうございました。
8月22日(金)の2学期始業の日に、摩周メロンが給食で出されました。この日の献立は、牛乳、ミートソーススパゲティ、摩周メロンです。子どもたちの様子を見に行くと摩周メロンをスプーンで食べている子もいれば、メロンにかぶりついている子もいました。摩周メロンは、赤肉で甘くてとてもみずみずしく美味しかったです。これからもふるさと給食の日の子どもたちの様子を伝えていきたいと思います。給食センターの皆様、2学期も美味しい給食よろしくお願いします。
8月21日(木)、弟子屈警察署の方を講師としてお迎えし、教職員向けの防犯教室を実施しました。はじめに不審者がきた際の対応などを教えていただき、その後で実際にさすまたを使い訓練を行いました。さすまたも使い方を理解せずに使うと逆に不利になる事なども学びました。最後に警察の方が不審者役となってそれぞれの役割の動き方について訓練を行いました。今回の訓練からわかった課題について一つずつ解決しながら、今後も安全対策をしっかりと行い子どもたちの安全を守っていきたいと思います。ご指導いただきました講師の皆様、ありがとうございました。