本日の昼休みは保体委員会企画の「ドキドキ鬼ごっこ」を行いました。
どこが「ドキドキ」なのかというと鬼ごっこ開始時点での鬼が誰か分からないという点です。
子ども達は体育館を全力で駆け回りました。​

 

 

開始前に子ども達は目をつぶってもらい、その間に先生に肩をたたかれた子が鬼となります。

 

 

 

全力で捕まえにいく鬼、鬼だと悟られないように捕まえにいく鬼など様々な鬼がみられました。
鬼が誰かわからないので足の速い子もすぐに捕まったり、低学年の子が最後まで捕まらずに残ったりしました。

 

 

 

 

企画をしてくれた保体委員会の皆さんありがとうございました!

本日の清掃時間は全校児童で花壇の片付け作業を行いました。

 

 

みんなてきぱきと作業してくれたおかげで、昼休みにまたがることなく作業を終えることが出来ました。

 

 

 

 

 

作業をしてくれた子ども達、お疲れ様でした!

秋の訪れに伴い、校庭の木々も紅葉に移り変わろうとしています。
栗の木にも立派なイガグリが成長しており、子ども達は休み時間に栗拾いに興じてました。

 

 

 

虫取り網や棒でつついて栗を落とそうとしています。

 

 

 

 

どうやら栗を落とせたようです。あたりにはイガが転がっていました。

 

 

 

 

 

まん丸と肥えた栗が採れました。

本日の昼休みは児童会の事務局によるクイズ大会を行いました。
今回は普段授業で使っているオンライン学習用のアプリを用い、参加者全員がタブレットを使用してのクイズ大会になりました。

 

 

 

普段授業で使用しているので子ども達はスムーズに行うことが出来ました。

 

 

 

 

 

チームはランダムで振り分けることが出来ます。
また、一番前に置かれたテレビモニターにはチーム毎のクイズ進行具合が表示されています。

 

 

 

 

アニメクイズではキリンチームが勝利したようです。
集会としては新たな試みでしたが問題なく楽しむことができました。

 

 

今回の企画発案は図書委員会、クイズの作成や進行は事務局の皆さんが行ってくれました。
楽しいクイズ大会、ありがとうございました。

昨日は川湯駐在所の警察官の方をお招きして防犯教室を実施しました。

 

観光の町の川湯は不審者ではないとしても知らない人が多い町です。
「いかのおすし」の合い言葉で不審者や知らない人にはついて行かないことなどを学びました。

 

 

お忙しい中、防犯教室をしていただきありがとうございました。

本日は昼休みに全校集会(校長先生による講話)を行いました。

詩人 まど・みちおさんの「朝がくると」を朗読し、勉強って何のためにするのだろうと考えてみて欲しいというお話がありました。

 

 

子ども達は校長先生のお話を静かに聞いていました。

 

 

 

 

校長先生は勉強をする理由の正解は必ずしも一つではないともおっしゃっていました。

子ども達も自分なりの「勉強をする理由」見つけて欲しいですね。

 

本日は全校児童で校舎外清掃を行いました。
学校美化のためにたくさんのゴミを拾うことができました。

 

 

 

花壇の雑草取りも行いました。

 

 

 

 

 

今回は学校の敷地外まで範囲を広げ、活動しました。

 

 

 

 

子ども達は積極的に活動していました。
毎日過ごしている学校、きれいな状態を保ちたいですね。

 

 

今日は、4年生の理科の授業で校内授業研究がありました。
「空気に力を加えるとどうなるのか」を探る学習です。

今回もタブレットを活用しています。
「ロイロノート・スクール」というアプリを使った学習活動です。
前回紹介した1年生も上手に使っていましたが、4年生もかなり使い慣れてきています。

どんな場面で、どのように活用していくのか、先生方も関心と期待を高めています!

 

 

今日の学習の流れを確認しています。

 

 

 

 

 

タブレットから自分が考えたことを書き上げ、みんなに送ります。

 

 

 

 

 

タブレットはあくまでツール
体を使った表現活動なども取り入れて理解を深めていました。

 

 

 

 

道徳の時間には、本日欠席した児童ともオンラインでつないで一緒に授業をしてみました。

 

6月に交通安全を願って種をまいたヒマワリが、ようやく花を咲かせました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、玄関わきのベゴニアも、とても元気です。