・しろみ魚のフライ
・大根とちりめんじゃこの和えもの
・みそ汁(ナメコ)、ごはん
・別海牛乳
今日は、「ちりめんじゃこ」のクイズを出したいと思います。ちりめんじゃこの「ちりめん」とはちぢれたきぬおりもののことですが、では「じゃこ」とは、何を意味しているでしょうか。
① かわいた魚 ② 小さい魚 ③ 悪い魚
答えは、② 「 小さい魚 」です。
「じゃこ」は、いろいろな種類の小さい魚、小魚のことを意味する「雑魚(ざつぎょ)」がなまった言葉です。カタクチイワシやマイワシなど、イワシ類の子どもは白くとうめいなので「しらす」と呼び、ちりめんじゃこに使われます。しらすを塩水でにつめて、さまましたものを、太陽の下でほしたり、機械でかんそうさせたりしたものが「ちりめんじゃこ」です。おもに関西ではしっかりかんそうさせたかたいものが食べられ、関東では「しらすぼし」と呼び、少し水分を残したやわらかいものが多く食べられています。本日もありがとうございました。🌾
・肉じゃが
・ほうれん草ともやしのおひたし
・みそ汁(ふのり)、ごはん
・別海牛乳
今日は、「肉じゃが」のクイズを出したいと思います。「肉じゃが」で使われているお肉は、次のどれでしょうか?

① 牛肉 ② ぶた肉 ③ とり肉
答えは、② 「 ぶた肉 」です。
肉じゃがの肉には、とり肉やラム肉などが使われることもありますが、ぶた肉か牛肉が使われることが多いです。ぶた肉は牛肉に比べるとあっさりとした味わいが特徴であり、脂による甘みを楽しむことができます。肉じゃがに使う肉の種類には差があって、「東日本は豚肉、西日本は牛肉」といわれています。皆さんのおうちではどちらのお肉ですか?本日もありがとうございました。🌾