7月7日(月)、弟子屈消防署の和田様を講師としてお招きし、教職員を対象に救命救急講習を実施しました。今回の研修では、心肺蘇生に関することや熱中症になってしまった方への対応について、食物アレルギーの初期対応(エピペンの使い方)などを学びました。子どもたちの安全安心を守るための講習なので、先生方も真剣に取り組み、わからないことがあると積極的に講師の先生に質問するなど、主体的に取り組む姿が見られました。短い時間の研修でしたが、とても密度が濃く実りのあるものとなりました。弟子屈消防署の和田様、お忙しい中ありがとうございました。

 7月2日(水)、特別支援学級の合同自立として『七夕集会』を行いました。今回の集会のために事前にそれぞれ飾りを作り、それを持ち寄ってみんなで飾り付けをしました。また、七夕クイズや短冊に書いた願い事を一人ずつ発表して飾り、みんなで七夕の歌を歌って盛り上がりました。ずっと笑顔で楽しく活動できました。

7月2日(水)、川湯駐在所の木下巡査部長様を講師として防犯教室を実施しました。はじめに「いかのおすし」についてみんなで再確認をしました。「いか」ない 「の」らない 「お」おごえをだす 「す」ぐにげる 「し」しらせる の頭文字をとると「いかのおすし」となり、子どもが自分の身を守るための合い言葉です。その後に、知らない人にはついて行かないことや、大声を出せない子どものために具体的に防犯ブザーや笛などを使って実験したり、逃げる(危険には近づかずに遠ざかる)ことの大切さについて学んだりしました。川湯駐在所の木下巡査部長様、お忙しい中ありがとうございました。次回は、不審者が実際に学校に入ってきた際の対処法などを教職員研修で行う予定です。

 

 7月1日(火)、昼休みに保体委員会の企画で、保体集会を実施しました。今回は、玉入れゲームを行いました。はじめに保体委員からルールなどの説明をした後に、1回戦目は1~3年生が紅白のグループに分かれて対戦しました。続いて4~6年生が行いました。体育館の床に書かれている円の真ん中にかごを置き、それをめがけてボールや紅白玉などを入れて競い合うゲームで、大変大盛り上がりみんなで楽しむことができました。活動が終わった後、保体委員の子どもたちが後片付けを行うなど責任を持って取り組むことができました。保体委員の皆さん、お疲れ様でした。

 6月27日(金)の5時間目に全校参観日を行い、その後で懇談会をしました。この日は低学年は国語の学習をし、中学年は道徳の学習を行い「楽しめば好きになる」という教材から「真の努力」について考えました。どの子どもたちも真剣に考えて学びを深めていました。高学年は9月に実施予定の修学旅行説明を行いました。来年度から川湯中学校の制服が新しくなるため、玄関に展示して見ていただきました。今年の6年生からこの新しい制服になります。忙しい中、大勢の保護者の方に足を運んでいただきました。本当にありがとうございました。

 6月16日(月)は1・2年生、17日(火)は3・4年生がKVC学習を実施しました。川湯ビジターセンターにお邪魔し、つつじが原を通って硫黄山まで行きましたガイドさんの説明にも耳を傾け、ガイドさんからの問いにも積極的に回答する姿が見られました。地域の自然を実際に目で見て感じて体験することが、ふるさとを学ぶことが大切だと考えます。今年も川湯ビジターセンターの職員の皆さんには、子どもたちがお世話になります。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 6月27日(金)、川湯歯科診療所の先生をお招きして全校児童を対象に歯科指導を実施しました。はじめに本校の養護教諭より人の歯(エナメル質)はモース硬度で比べると鉄よりも硬いことやそんなに硬い歯でも糖分には弱く、糖分から作られる酸で歯が溶けて虫歯になることを学びました。虫歯を予防するためには①栄養バランスのとれた食事をする②だらだら食べをしない③磨き残しがないように歯磨きをすることを教えてもらいました。最後に磨き残しのない歯磨きの仕方をみんなで学んで終わりました。お忙しい中、川湯歯科診療所の先生方ご指導いただきありがとうございました。

 6月23日(月)の週に放送委員会の企画で、放送体験をおこないました。普段は聞くだけの低学年ですが、放送委員会のお兄さん、お姉さんに交じって昼の放送でアナウンスをさせてもらいました。少し緊張したり、テンションが上がってしまったり様々でしたが、低学年にとって良い機会になったようです。

 

6月25日(水)、以前もホームページで掲載しましたが、1年生の国語の学習で先生に向けて話したいことを書いて発表する学習があります。今回は、普段お世話になっている養護の先生に自分たちの気持ちを伝えました。

 6月25日(水)、みんなが楽しみにしているふるさと給食の日でした。この日のメニューは、摩周和牛の煮込み丼、ほうれん草のゴマあえ、大根の味噌汁、牛乳でした。給食の準備が終わると、担任の先生から子どもたちにふるさと給食についての説明があり、その後摩周和牛の煮込み丼をいただきました。どの教室をまわってみてもおいしい笑顔にあふれていました。摩周和牛は脂身に甘みがありとても美味しく、おかわりをする子が大勢いました。給食センターの皆様、いつも美味しい給食をありがとうございました。