10月23日(木)、教育実習生の先生方の研究授業を行いました。北海道教育大学の酒井教授と校内の先生方で、お二人の算数の研究授業を参観しました。緊張した様子もなく、子どもたちの様子を見ながら落ち着いて授業を行うことができました。子どもたちも二人の先生を応援するかのように発言するなど、頑張って取り組む姿が見られました。放課後に事後研を行いました。お二人の先生方、大変お疲れ様でした。

10月23日(木)、教育実習生の先生方の研究授業を行いました。北海道教育大学の酒井教授と校内の先生方で、お二人の算数の研究授業を参観しました。緊張した様子もなく、子どもたちの様子を見ながら落ち着いて授業を行うことができました。子どもたちも二人の先生を応援するかのように発言するなど、頑張って取り組む姿が見られました。放課後に事後研を行いました。お二人の先生方、大変お疲れ様でした。

学芸発表会会まで残すところ、あと1週間となりました。服装やめがねなどの装備品もつけるなど、本番に向けて熱がこもってきたように感じます。10月22日には、全校合唱の練習も行い全校での歌声も確認しました。みんなの笑顔めざしてこのまま頑張ってほしいと思います。なお、10月17日(金)にご家庭に配布しましたプログラムですが、誰でも見られるようにPDFにして添付しましたのでご活用ください。





10月20日(月)、中野養護教諭を講師としてお招きし、1・2年生の食育指導を行いました。今回の学習は、毎日いただいている給食がどのように作られているのか。給食センターで働いている方々の仕事などついてビデオを見ながら学習しました。大ざるを大釜に見立てて実際にへらで混ぜる体験なども行いました。今回の学習で給食作りの大変さや給食センターの皆さんの大変さや思いなどを知る事ができました。お越しいただいた中野先生ありがとうございました。

授業の後半で手前に見える大ざるとへらを使って疑似体験をしました
先週から教育実習として来ている2名の先生方ですが、算数の複式授業などを行ったり、子どもたちと楽しそうに休み時間に遊んだりしています。明日23日には研究授業を行います。複式授業なので、大変ですが頑張ってほしいと思います。


10月19日(日)、弟子屈町PTA連合研究大会兼弟子屈町生涯学習講演会が弟子屈中学校で開催されました。前段に各校から活動報告があり、PTA副会長の藤原さんと綿谷教頭が川湯小学校PTAについての発表を行いました。講演会では朝日新聞社の石島俊郎様を講師として「認知症フレンドリー講座」を行いました。講座では、39歳で若年性認知症として診断された丹野智文さんのインタビューなどから、認知症になるとはどういうことなのか。また、認知症の方への寄り添い方などを学びました。その中で印象に残ったのは、認知症の方へ何でもしてあげることが良いのではなく、自立への手助けを行っていく事が最も大切なことである事。そして、もし自分が発症してしまった時には、隠さずに自己開示をしてみんなに知っていただき周りの方々の協力を得ながら、前向きに生活してことが大切であるとおっしゃっていました。その後、実際に認知症の方の疑似体験ができるVR体験を行いました。最後の閉会式では、次年度主管となる川湯小学校PTAを代表して藤原さんから全体に向けて、力強く挨拶をしていただきました。




10月16日(木)、地域交通安全運動の一環でいつもお世話になっている地域の交通指導員の方と弟子屈警察署が来校し、子どもたちに啓発グッズを渡したり、パトカーに乗せていただいたりしました。これから冬になっていくので、交通事故にあわないように気をつけてほしいと思います。地域の交通指導員の皆様、弟子屈警察署の皆様ありがとうございました。


今年の学芸会に向けてそれぞれの学年が練習を開始しました。体育館にはひな壇やスポットライトなどが設置され、いよいよ本格的に学芸会に向けた取り組みがスタートします。これからも各学年の取り組みをネタバレしない程度に少しずつホームページで紹介していきますので、お楽しみに。さて、当日子どもたちがどんな演技や音楽などを見せてくれるのか今から楽しみです。

先日もホームページを通じてお知らせしました「えがおのひみつ たんけんたい」の2回目を10月10日(金)に実施しました。今回は「ビジターセンター」と「セイコーマート」にお邪魔し、仕事をする人たちの思いや仕事の内容などについて聞き取る学習を行いました。どちらも普段からお世話になっている施設で、子どもたちも積極的にインタビューを行うことができました。ご協力いただきましたビジターセンターさんとセイコーマートさんの皆様、本当にありがとうございました。

実習生の先生方が来て数日経ちましたが、子どもたちはとにかく実習生の先生と遊びたいようで中休み昼休みには一緒に遊んでいる様子が見られます。早いもので教育実習期間も残すところ来週1週間となりました。たくさん関わりをもって、思い出に残る教育実習にしてほしいと思います。

10月10日(金)、3年生が今後に向けてクラブ活動を体験しました。この日は理科室で松ぼっくりツリーとどんぐり人形作りとグラウンドでモルックを行うグループに分かれて活動しました。3年生の子どもたちは、初めてのクラブ活動とあって上級生の友達から教えてもらいながら、楽しく体験活動を終えました。
