9月12日(木)、4名の川湯保育所の園児たちが、収穫祭の案内状を持って来校しました。元気よく声をそろえて「収穫祭の案内状です。来てください。」と言うことができました。校長先生も笑顔で受け取っていました。今年から、保育所は、小学校の畑で野菜を育てています。鹿などの被害もありましたが無事収穫できて良かったですね。
9月11日(水)の5.6時間目に今年最後の水泳学習があり、目標別に5つのグループに分かれて行いました。個々の目標にあわせて複数のグループを作り、無理なく楽しみながら目標に近づけるようにしました。プールから上がった子どもたちに感想を聞くと、満足そうに今日自分ができたことや取り組んだことを嬉しそうに話してくれました。次回は来年になりますが、また、それぞれの目標に向かって楽しく取り組ませていきたいと思います。
9月7日(土)、中標津町にある「道立ゆめのもり公園」へ全校遠足に出かけました。朝方は少し曇っていた空も次第に晴れ、昼過ぎ頃からはとても良い天気でした。ゆめのもり公園に着くと低学年と中・高学年の2コースに分かれて散策しました。その後で自分たちが活動したい場所に分かれて、自由に遊びました。水があるところでは、いかだを渡ったり、水に浸かったりして遊んでいる子。トランポリンでは、ジャンプする子や前転宙返りをしている子もいました。少し離れた場所にはトロッコがあり、それに乗る子や川が流れているところでカエルを捕まえて遊んでいる子など、各々が過ごしたいところで楽しく過ごすことができました。昼食はグループになって食べました。昼食後は少しでも多く遊びたいのか、おやつを食べるより遊びに行く子が多かったように感じました。集合時間になるまで、ゆめのもり公園を満喫してきました。帰る1時頃には気温は27℃ぐらいになり、ちょうど良いタイミングで帰ってくることができました。バスの運転手さん、長時間の運転ありがとうございました。 (写真が多いので、3回に分けて載せます。)
9月2日(月)の午前中、高学年がKVC学習の2回目を行いました。この日は、和琴半島を散策して、そこに生息する植物や昆虫を観察しました。今回も川湯ビジターセンターの職員の方にお世話になり、屈斜路湖や和琴半島はどうやってできたのか教えていただいたりしました。また、和琴半島の主・巨大なかつらの木を見て、子どもたちから「甘い匂いがする」「葉っぱがハート型だ」などという感想が出されました。和琴半島から見た屈斜路湖の様子なども観察することができました。川湯ビジターセンターの皆様、ありがとうございました。
9月3日(火)、3年生が社会科見学で弟子屈消防署へ学習に行きました。職員の皆さんに挨拶をした後に署の中を案内していただき、普段は見ることができない場所も見学することができました。コントロール室を見せていただいたり、救急車の中の設備について説明していただいたり、消防車に乗せていただいたりと子どもたちはとても嬉しそうでした。天候もよかったので、外で放水訓練をさせていただきました。子どもたちにとっては思い出に残る学習となりました。弟子屈消防署の皆様、本当にありがとうございました。