今日は、本校の分散登校日でした。前回の実施から1週間以上あいての登校でしたが、なかなか会えない友だちや先生に会うことのできる機会を楽しんでくれていたようです。家で学習してきた内容についての確認もすることができました。

 

 

 

 

 

 来週の分散登校は、14日(木)と15日(金)の2日間に学年を分けての実施となります。今度は学年を分けての実施となります。詳しくは、本日配布されております学校からのお知らせや学級だよりにてご確認ください.

 

登校時の様子です。健康観察シートを提出し、手指の消毒を行って教室に向かいます。
朝の検温など、ご対応ありがとうございます。

 

長らく続く臨時休業の状態・・・。安全のためにもステイホームは基本ですが、

「何とか子どもたちと繋がりたい」「こうしている間にもできることはあるのではないか」

待っているだけではいけないと考え、インターネット通信やアプリを活用して「川小通信ホームルーム」を行うことにしました。

もちろん、十分な準備が整っているわけではないので、現在はまだ試験的運用の範囲ではありますが、ご家庭のご協力も得られて、少しずつ用意が進んでいる段階です。

4月30日と5月1日の2回実施できました。本格的運用を目指して、少しずつ準備とスキルアップを図っていきたいと考えています。

4月27日(月)、28日(火)の2日間に分けて、分散登校を行いました。
初日は2・3・6年生が登校、2日目は1・4・5年生が登校しました。
みんな元気いっぱいで安心しました。

子どもも先生もマスクをつけて、教室の戸を開けながらの授業です。
学年を分けたので、複式学級も1学年ずつで授業ができました。
休校中の家庭学習や生活の様子を確認したり、理科や生活の授業で「種まき」を
したりしました。

次に会えるのは大型連休明けになります。


 

臨時休校中の家庭学習を応援するサイトを紹介します。
学校から出した課題(プリント、教科書ワークなど)とともに、ご活用ください。
 

★どさんこ学び応援サイト★(北海道教育委員会)
 http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/gky/gks/dosankomanabiouen_page.htm 

 

子供の学び応援サイト(文部科学省)
 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

 

 

コロナウィルス感染の広がりに歯止めがかからず,再び臨時休業となってしまいました。(~5月6日まで)

7日の始業式・入学式から,学校生活を取り戻し,少しずつ通常に戻っていければいいなと思っていただけに,とても残念です。

入学した1年生,ひと月以上もの休み(臨時休業・春期休業)からようやく学校に戻ることのできた2~6年生。慣れてきたところかなと思ってもいました。

何とか,このコロナ騒ぎが早く落ち着いて,安心して学校で勉強ができる日が来ることを心から願います。

 

 現在、春の交通安全運動期間中です。それに合わせて、子どもたちの登校時に、地域の皆さんによる見守り活動が行われています。学校の前だけではなく、国道沿いや交差点など、多くの方々にご協力いただいています。
 まだ肌寒い中、毎朝ありがとうございます。