18日は職員室にてデジタル顕微鏡の贈呈式が行われました。
このデジタル顕微鏡は日本教育公務員弘済会さんの教育振興事業によって贈呈された物です。
顕微鏡はモニターとつなげることができる優れものです。
これ一台で拡大結果を皆でみることができます。
贈呈して頂きました日本教育公務員弘済会の皆様、大変立派な顕微鏡ありがとうございました。大切に使わせて頂きます。
昨日は,5・6年生が校外学習として硫黄山の探索を行いました。
ガイドさんに案内してもらい,山の様子(硫黄山は活火山です。),周辺の自然のこと,そして,硫黄採掘の歴史,硫黄山とまちのことなど,たくさん学ぶことができました。
「ふるさと」について考える,とても大事な機会となりました。
「青葉トンネル」
かつてはここを硫黄を乗せた汽車が走っていました。
麓から硫黄山を眺める
いつものレストハウス側とは違う角度から見ています。
アトサヌプリ(アイヌ語で「裸の山」)
その名の通り,山肌の多くが,火山灰と岩石などになっています。
通称「熊おとし」
かつての噴火口です。深い穴の底を見て,自然のエネルギーの強さを感じずにはいられません!
*今回の硫黄山探索は,弟子屈町認定のガイドさんの案内により実現したものです。一般の方のみによる立入は現在禁止されておりますので,ご注意ください。
本日の昼休みは児童会の事務局によるクイズ大会を行いました。
今回は普段授業で使っているオンライン学習用のアプリを用い、参加者全員がタブレットを使用してのクイズ大会になりました。
普段授業で使用しているので子ども達はスムーズに行うことが出来ました。
チームはランダムで振り分けることが出来ます。
また、一番前に置かれたテレビモニターにはチーム毎のクイズ進行具合が表示されています。
アニメクイズではキリンチームが勝利したようです。
集会としては新たな試みでしたが問題なく楽しむことができました。
今回の企画発案は図書委員会、クイズの作成や進行は事務局の皆さんが行ってくれました。
楽しいクイズ大会、ありがとうございました。