5.6年生は明日より帯広方面に修学旅行に向かいます。
本来9月にオホーツク方面への予定でしたが、コロナ禍の影響により旅程を変更しての修学旅行になります。
5時間目の授業は明日の修学旅行に向けた最後の確認を行っていました。

 

修学旅行のしおりを見ながら持ち物のチェックやもしもの時の注意事項を確認していました。
待ちに待った修学旅行、子ども達も気分が高揚しているようです。

 

 

5.6年生の皆さん、気をつけて行ってらっしゃい!

本日の放課後には3年生以上の児童による次期児童会役員選挙が行われました。

 

 

立候補者の演説です。
それぞれの思いを述べていましたが、皆、川湯小学校をより良くしたいという気持ちは同じでした。

 

 

 

 

投票の様子です。
3年生にとっては初めての投票になります。

 

 

 

 

小さい学校ですので一人一人の投票が大きな意味を持ちます。
投票者もより良い学校のために清き一票を投じてくれました。

昨日は全校参観日でした。

全学年2~5時間目の授業を公開しました。(コロナ対策)
たくさんのご家庭の皆様が来てくださいました。
授業参観後には学級懇談会も行われました。

お忙しい中、授業をご参観くださり、
そして、懇談会では学校や家での様子などについて交流させていただき、
誠にありがとうございました。

今年度、参観日は3学期にあと1回予定されています。
次回もよろしくお願いいたします。

 

 

【1年生】

おうちの人が来てくれてうれしそう!

 

 

 

 

【2年生】

他にも体育を行っている学年がありました。

 

 

 

 

【3年生】

理科の学習をしています。

 

 

 

 

【4年生】

同じく理科の学習をしています。

 

 

 

 

 

【5・6年生】

真剣に学習していいます。普段通りの姿を見てもらうことができました。

 

本日の昼休みは児童会事務局による〇✕クイズが行われました。
川湯小学校には子ども達がお友達のよい行動を紹介する「キラキラ」という活動があります。この内容をクイズにして出題されました。

 

 

各学年から1つずつ「キラキラ」のクイズが出題されました。

 

 

 

 

 

クイズの作成、進行をつとめてくれました事務局の皆さん、ありがとうございました。

11月15日からお昼の給食の時間に、放送委員による「クイズ大会」が行われています。
学年ごとに参加したい小グループでチームになって戦います。

  
 

白熱の戦いです!

 

 

 

 

 

 

25日は、高学年の決勝戦が行われました。
参加してくれたみなさん、ありがとうございました!

 

 

 

今回は、スペシャルゲストとの特別対決もあります!
楽しい給食時間をお届けできように放送委員もがんばります…!
 

18日・25日は、栄養指導(食育)の授業が行われました。
中学年に引き続き、弟子屈町役場より管理栄養士の方に来ていただきました。

 

今回のメニューは、レンジパン、ちぎりサラダ、具だくさんコーンスープです。

火や包丁を使わない料理なので、子ども達も楽しく、そして簡単に調理ができたようです。


 

 

 

 


苦手なものも、自分で作るとおいしい!
ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。

本日は弟子屈町にあります「今井総合保険システム」さんが来校し、「子ども達に役立てて欲しい」と8000点以上ものベルマークを寄贈して頂きました。

 

 

 

 

 

 

「今井総合保険システム」さん、たくさんのベルマークを寄贈して頂きありがとうございました。学校備品の購入に活用させて頂きます。

24日の中休みに高学年の、25日の中休みには低学年の保体集会が行われました。
今回の内容は「ソロドッジボール」でした。
「ソロ」ということで今回は個人戦、また動ける範囲は体育館に置かれたフラフープの中のみというルールでした。
試合開始前に自分が決めたフラフープから動けないので投げる力以外にもフラフープの位置取りや最小限の動きでボールをかわす力も求められていました。

 

 

低学年の様子です。1年生が優勝する試合もあるなど学年差を感じさせずに楽しむことができたようです。

 

 

 

 

高学年の様子です。投げる力が強いので体育館をめいいっぱい使い行いました。

 

 

 

 

ドッジボールはいつも子ども達が行う人気競技。
なので保体委員会さんはルールを少し変えてひと味違う楽しみ方を考えてくれました。
企画してくれた保体委員会の皆さん、ありがとうございました!
 

 

 

本日の放課後はクラブ活動がありました。今回で今年度のクラブ活動は終了となりました。

 

 

スポーツクラブは皆が大好きなドッジボールを行いました。

 

 

 

 

クラフトクラブは前回と同じく、ビーズアート、消しゴムスタンプ作りを行いました。

 

 

 

 

 

元々、皆仲が良い川小の子ども達ですが、回数は少ないですがこうして多学年間で交流することでさらに絆を深めることができたように感じられます。