182月 2022 薬物乱用防止教室が行われました by admin 今日は学校薬剤師さんをお招きし、高学年を対象に薬物乱用防止教室を行いました。 学校薬剤師さんは、子ども達が快適な学校環境をつくる手助けをしてくれています。 「役立つ薬」と「役に立たない薬」の話をしてくださいました。危険な薬物の怖さを学びました。 1番大切なことは、やはり規則正しい生活を送り、自分の体と心を大切にすること。みなさんのステキな笑顔がずーっと続くことを願っています。 ご指導いただきました、学校薬剤師さんありがとうございました。
152月 2022 冬のつつじヶ原を散策! by admin 高学年が行っているクロスカントリースキー、今回はつつじヶ原へ行ってきました。 出発! 学校から入り口まではスキーを担いで歩いて行きます。 ゲレンデスキーと比べとても軽いのでそれほどつらくはありません。 入り口付近は木々に囲まれていますがだんだんと数が減っていき… 視界はひらけ、硫黄山を望む景色となりました。 天候にも恵まれ、雄大な自然の中で楽しみながら汗をかくことができました。
142月 2022 児童総会が行われました by admin 今日の放課後は、児童総会が行われました。 旧委員会の反省と新委員会の活動内容の確認が行われました。 新委員長には校長先生より任命状が渡されました。 新委員長さんです。 活動内容への意見や要望があると、きびきびと回答していました。 休み時間や給食などの学校についての要望もありました。こちらは担当の先生から回答されました。 みんなの力で、よい学校作りに励んでいきます!
102月 2022 クロスカントリースキー(二回目) by admin 本日も5・6年生がクロスカントリースキーを行いました。 今回は学校の隣のパークゴルフ場とそこに隣接する林の中まで行ってきました。 いざ出発! 広いゴルフ場を好き好きに歩き回ります。 少し休憩… 林の中まで探索しました! 小さな川があるなど新たな発見もあったようです。 少しはクロスカントリースキーには慣れたかな? 15日にはエコミュージアムセンター付近の森を探索する予定です。 楽しんできてくださいね!
092月 2022 クロスカントリースキーに挑戦! by admin コロナ禍の影響からスキー場でのスキー学習2回は残念ながら中止となってしまいましたが5・6年生は学校のグラウンドで行えるクロスカントリースキーに挑戦しました。 スキー板の装着に苦戦…! ゲレンデスキーはスイスイ滑られる子が多いですが、クロスカントリースキーは少し勝手が違うようです。 みんな何度も転んでいました。 いっぱい転ぶけれども、それでも楽しい! グラウンドには子供たちの笑い声が響いていました。
072月 2022 新1年生が体験入学に来ました by admin 本日は来春入学予定の川湯保育園の年長さん、6名が体験入学に来てくれました。 1年生のお兄さんお姉さんと共に体育の体験授業を行いました。 体育館で走る運動を行いました。 年長のみなさん、体験授業はどうだったかな? 4月の入学式を楽しみにしていてくださいね! 本日はお忙しい中お越しいただきました保護者の皆様ありがとうございました。
012月 2022 学校だより「はいまつ」No.10 by admin 学校だより「はいまつ」(No.10)を発行しました。 2月の行事予定や1月の教育活動の様子について紹介しています。 どうぞご覧ください 【川小】 R3学校便り(はいまつ)No.10
012月 2022 川湯中学校へ体験入学! by admin 2月に入り、6年生の卒業まで残りわずかとなってきました。 本日6年生は来春入学予定の川湯中学校に体験入学に行ってきました。 まずは川湯中学校の校長先生からのお話を聞きました。 中学一年生の授業見学をしました。 去年まで同じ教室で授業を受けていた仲間たちですが、集中して授業を受ける姿はまさに「中学生」になっていました。 最後に英語の体験授業をしました。 6年生の皆さん、小学校とはひと味違う、中学校の雰囲気を肌で感じることはできたでしょうか。 貴重な機会を設けていただきました川湯中学校の皆様、どうもありがとうございました。
281月 2022 冬のEMC学習 by admin 21日には高学年が屈斜路湖に、24、27日には中、低学年が摩周湖に校外学習に行きました。 弟子屈の雄大な自然を間近で体験することができました。 高学年の屈斜路湖の様子です。 エコミュージアムセンターの職員の方にガイドをして頂いています。 摩周湖探索の様子です。 スノーシューを履いていざ出発! 摩周湖を一望することが出来ました。 校外学習にご協力頂きました川湯エコミュージアムセンターの職員さん、どうもありがとうございました。
211月 2022 新児童委員会始動! by admin 本日より児童委員会のメンバーが切り替わり1年間の任期で委員会のお仕事をします。 6年生をアドバイザーに据え、新委員会の委員長や目標の設定を行いました。 3年生は初めての委員会活動ながら三役に立候補する子もいるなど積極的に参加していました。 新児童委員の皆さん、より良い学校生活のために頑張って下さいね!