・肉どうふ
・大根とちりめんじゃこの和えもの
・みそ汁(コマツナ、あげ)、ごはん
・別海牛乳

今日は、みそ汁で使っている「コマツナ」のクイズを出したいと思います。コマツナには、カルシウムがたくさん含まれています。カルシウムはどんな働きをする栄養素でしょうか?

① エネルギーになる

② 体の調子を整える

③  骨や歯をつくるもとになる

 

 

 

 

 

 

 

答えは、③ 「 骨や歯をつくるもとになる 」です。

丈夫な骨や歯をつくるために、欠かせない栄養素の一つがカルシウムです。
今日は、小松菜のおかげでカルシウムがたくさん入った給食になりました。
骨や歯を丈夫にするためにも、残さず食べるようにしましょう。本日もありがとうございました。🌾

 

・エスカロップ(チキンカツ)
・コールスローサラダ
・別海牛乳

今日は、「エスカロップ」からクイズを出したいと思います。根室では、オムライスやハンバーグと肩を並べるほどの定番料理であるエスカロップ。エスカロップを食べられるお店を記した根室エスカロップマップという地図が掲載されているほど、地元民には馴染みのあるご当地グルメです。エスカロップを筆頭に、根室の洋食文化はとっても豊かですが、エスカロップの他に根室発祥の洋食は次のうちどれでしょうか?

① オリエンタルライス  ② スタミナライス   ③ トルコライス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、① オリエンタルライス と ② スタミナライス です。

 

ドライカレーにサガリ肉をのせ、特製ソースをかけた『オリエンタルライス』や、ライスにとんかつ、野菜炒め、目玉焼きや生卵をトッピングする『スタミナライス』など、個性あふれる料理が目白押しです。ぜひ本場の味を食べてみたいですね。トルコライスは長崎市の定番料理です。本日もありがとうございました。🌾

・芋と鶏の照り煮
・納豆
・みそ汁(フノリ)、ごはん
・別海牛乳

今日は、「納豆」に関するクイズを出したいと思います。納豆1gあたり、どれくらいの納豆菌がいるでしょうか?

①    10億個  ②    1000万個  ③    10万個

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、① 「 10億個 」です。

納豆1gあたり、なんと約10億個の納豆菌が生きています。本日もありがとうございました。🌾

12日に1年生、14日には高学年に養護教諭による歯科指導を行いました。
(その他の学年の歯科指導は来週や三学期を予定しています。)

 

 

1年生には6歳臼歯(歯の王様)について人形を用いて簡単に説明しました。

 

 

 

 

高学年には歯や口の病気、歯の模型や計量器を使って正しい歯の磨き方や力の入れ方を学びました。

 

 

 

 

8020運動という80歳になっても20本以上の健康な歯を保とうとする運動があります。
授業の資料として使用した写真はなんと84歳の方の口の中のものです。とても健康的で若々しいですね。もうすぐ冬休みです。いつもと生活リズムが変わりますが、歯みがきを忘れずに大切な歯を守っていきましょうね!

13日の昼休みには集会がありました。

 

サッカー大会で優秀な成績を収めた児童と道新新聞グランプリにて個人賞を受賞した児童、また同グランプリにて学校賞を受賞した中学年に表彰がありました。

 

 

 

 

学校賞としてバドミントンセットが授与されました。
休み時間に仲良く使ってくださいね。

 

 

 

また表彰後には、図書集会がありました。
以前図書委員会が行っていた「読書の木の葉をふやそう」の企画にてたくさん本を読んでくれた児童に対して図書委員会さんから賞状が渡されました。
「読書の木の葉をふやそう」の記事はこちら→ 全校集会(表彰・講和) – 川湯小学校のホームページ (plala.or.jp)

 

 

本を読んで面白い発見はありましたか?読書推進企画にかかわらずこれからもたくさん本を読んでくださいね!

今日は高学年がオンラインで劇団「四季」の鑑賞を行いました。

 

「人間になりたがった猫」を鑑賞しました。
映像がとてもきれいで演劇もとても素晴らしいものでした。
コロナの影響によるオンラインでのものでしたが、貴重な体験をさせていただきました。

・とり肉のトマト煮
・シーチキンサラダ
・チーズロールパン
・たまごスープ
・別海牛乳

今日は、たまごスープの「たまご」クイズを出したいと思います。たまごにたくさん入っている、「体をつくる」はたらきをする栄養素は、次のうちのどれでしょうか?

  ①たんぱく質     ②食物繊維  ③ビタミンC

 

 

 

 

 

 

 

答えは、① 「 たんぱく質 」です。

たまごは栄養いっぱいの食べもので、たくさんの栄養素がバランスよく入っています。しかし、食物繊維やビタミンCはあまり入っていないので、食物繊維やビタミンCがたくさん入っている野菜などと一緒に食べましょう。本日もありがとうございました。🌾

今日は3年生以上の児童で次期児童会役員の選挙を行いました。

 

 

児童会長に立候補してくれた二人の演説です。

 

 

 

 

二人とも川湯小学校のために児童会長の責務を全うしたいと立派な演説をしてくれました。
もちろん、副会長や書記に立候補してくれた児童も自分のやりたいことを堂々と発表していました。

 

 

 

投票場です。
弟子屈町役場より本物の投票セットをお借りしました。

 

 

 

 

 

投票者も清き一票を投じてくれました。

 

 

 

 

開票作業です。
選挙の運営に係わることは6年生の選挙管理委員会の皆さんが行ってくれました。
公平な選挙のために働いてくれた管理委員会の皆さんありがとうございました。

・マーボー豆腐
・はるまき
・みそ汁(白菜)、ごはん
・別海牛乳

今日は、みそ汁に入っている「はくさい」に関するクイズを出したいと思います。白菜といえば、冬の代表的な野菜ですね。白菜、一株には何枚くらいの葉でできているでしょうか?

①    20〜30まい

②    50〜60まい

③    80〜100枚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、③ 「 80〜100まい 」です。

たくさんの葉でおおわれています。これは冬の寒さに負けないように白菜自身を守るためです。外側の固い葉でしっかりと霜から 身を守ります。寒さにたえた白菜の葉は甘味成分が増え、あまくておいしい白菜にな ります。
力強く冬を越している白菜の栄養をいただくことに感謝してをおい しくいただきましょう。本日もありがとうございました。🌾

・カレーうどん
・ヨーグルト
・別海牛乳

今日は、「カレーうどん」のクイズを出したいと思います。「カレーうどん」は日本にあるお蕎麦屋さんが初めて作ったそうですが、誕生した理由は、次のうちどれでしょうか?

①    カレー用のご飯がなくなって代わりにうどんを入れたため

②    和食の人気を取りもどすため

③    味噌と間違えてカレールーを入れたため

 

 

 

 

 

 

 

答えは、②「 和食の人気を取りもどす 」です。

カレーうどんは明治時代の終わりに「三朝庵」というお店で誕生しました。この時代は洋食の文化がどんどん入ってきてお客さんが洋食屋さんに流れていってしまい、和食屋さんは困っていました。どうにかしてお客さんが和食屋さんに戻ってきてもらうために、当時洋食の代表的な存在であるカレーをうどんにかける「カレーうどん」を作った結果、これが人気となって「カレーうどん」が定番メニューとなっていきました。

本日もありがとうございました。🌾