本日は、自主登校日(分散登校日)1日目です。
本校では、一人ひとりの児童の登校時間を指定して、個別面談の形式で行っています。
久しぶりの教室で、担任の先生と、生活や家庭学習の様子についてお話ししました。みんなの元気そうな様子に、ほっとしました。
保護者の皆様、健康調査やマスクの準備、送迎などのご協力ありがとうございます。
本日は、自主登校日(分散登校日)1日目です。
本校では、一人ひとりの児童の登校時間を指定して、個別面談の形式で行っています。
久しぶりの教室で、担任の先生と、生活や家庭学習の様子についてお話ししました。みんなの元気そうな様子に、ほっとしました。
保護者の皆様、健康調査やマスクの準備、送迎などのご協力ありがとうございます。
文部科学省及び北海道教育委員会から新型コロナウィルス感染症対策に関する連絡が届きましたので抜粋してお知らせいたします。
運動機会の確保について
1.児童生徒の健康維持のために屋外で運動をしたり散歩をしたりすることについては感染リスクを極力減らしながら適切な行動をとっていくこと
2.臨時休業期間における児童生徒の学習支援方策の一つとして「子どもの学び応援サイト」を開設して支援を進めていること。
「子どもの学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00452.html
3.臨時休業に伴い,児童生徒に指導すべき内容の指導を行うことができなかった場合,次年度に補充のための授業を必要に応じて行うことが可能であること。進学先も同様であること。
以上です。
今後もご協力をお願いいたします。
本日,弟子屈町教育委員会及び川湯小学校からの文書を配布いたしました。担任が各家庭のポストに文書を入れさせていただきましたのでご覧下さい。
1.臨時休業延長期間
令和2年3月5日(木)~3月24日(火) なお,3月25日(水)より4月6日(月)までは学年末休業となります。
2.卒業証書授与式について
令和2年3月19日(木)に簡略化して挙行いたします。式次第の簡略化および在校生の出席については検討中です。決まり次第,学校安心メールでお知らせします。
3.修了式について
令和2年3月24日(火)に簡略化して実施いたします。内容については検討中です。決まり次第,学校安心メールでお知らせします。
4.その他
前回もお知らせしましたが,弟子屈町ホームページに学習に係る資料がありますので復習等にお使い下さい。
弟子屈町のHP
https://www.town.teshikaga.hokkaido.jp/kurashi/kyoiku_bunka_sports/2638.html
おはようございます。いつもお世話になっております。弟子屈町は2月27日~3月4日まで休校の措置をとっております。昨日からの報道にもあるように全国一斉の臨時休校の要請があり,学校再開の期日については決まっておりません。学校再開の期日等については決まり次第,HPや学校安心・安全メールにてお知らせいたします。
なお,弟子屈町のHPには休業中の家庭学習や新型コロナウィルス感染症についての資料が掲載されておりますのでお知らせします。
弟子屈町のHP
https://www.town.teshikaga.hokkaido.jp/kurashi/kyoiku_bunka_sports/2638.html
28日(火)の昼休みに集会がありました。今回は2年生学級発表と児童会役員主催による全員遊びでした。
2年生は音楽の時間に取り組んだ鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」と「かっこう」を演奏しました。
とても上手な演奏で,全校のみんなから大きな拍手がありました。これからも練習,頑張ってくださいね。
続いては児童会主催のゲーム「動物園に行こうよ」です。画用紙に書かれた文字と同じ人数のお友達でグループをつくる遊びです。「パンダ」であれば,「3人」です。
途中から「男の子と女の子が一緒になったグループ」や「グループには1年生と2年生が入ること」などのお題もあり,とても盛り上がりました!児童会の皆さん,楽しいゲームをありがとうございました!
3学期の始業式です。元気な子ども達の姿がそろいました。充実した冬休みを過ごしたことと思います。
校長先生から「まとめの3学期です。忙しい時こそ一生懸命頑張ってください。力を合わせて素晴らしい3学期にしていきましょう。」「あいさつ,勉強,当番活動など,自分から進んで取り組みましょう。」という話がありました。
続いては児童代表のお話です。2年生が全校を代表して,「冬休みは国語と算数を頑張りました。」「3学期はスキーを頑張りたいです。リフトにも乗りたいです!」と力強く決意を述べました。
始業式の後,なんと!町内の方からベルマークが寄贈されました。
来校したのは「今井総合保険システム」の今井さんと「あいおいニッセイ同和損保」の米田さんです。
川湯小学校がベルマーク運動を行っているとお聞きし,子ども達のために役立ててほしいと5000点以上のベルマークを持ってきてくださいました。児童会長が代表して受け取り,お礼の言葉を述べました。今井さん,米田さん,ありがとうございました。大切に使わせていただきます。