ここ数日,寒さの厳しい日が続いていますが,いかがお過ごしでしょうか?体調を崩さぬよう,ご注意ください。
10,11日と「元気アップチャレンジ」の取組がありました。1分30秒で何回跳べたかを計測しました。これまで,体育の時間を通じて取り組んできましたが,その集大成とすべく,2日間にわたって計測会を実施しました。
最高回数を出そうと一生懸命跳んでいます。
かなり上達しています。
本日6日は「第3回地域参観日」でした。たくさんの保護者の方、地域の方々にご来校いただきありがとうございました。今日は盛りだくさんの日でした。
2年生を対象にした栄養指導がありました。また、年に1回の給食試食会もありました。10名の保護者の方にご参加いただきました。お子さんと楽しくおいしく給食を食べたことと思います。
PTAの方々によるベルマーク仕分け作業もありました。たくさんのベルマークが集まりました。集計作業は後日になります。またご協力いただきます。
5時間目は全学級による授業公開でした。2学期の集大成をご覧いただいたと思います。
授業後に行った学級懇談会では、2学期の子どもたちの様子や冬休みの生活について・学校安心メール、硫黄山噴火に伴う避難方法について担任から説明がありました。ご不明な点はどうぞご連絡ください。今後ともよろしくお願いいたします。
今朝の気温は-6.3℃,冷えますね。くれぐれも無理をなさらぬようご自愛下さい。
うっすらと雪が積もっていますね。「今年の雪は多いかね?少ないかね?」と,地域の方と話しています。どっちでしょうかね?
これは18日(日)に行われた「第56回弟子屈町PTA連合会研究大会 平成30年度 弟子屈町生涯学習講演会」の様子です。講師は東北大学加齢医学研究所「川島隆太」氏です。脳科学の見地から「脳にとって好ましい生活習慣」を私たちに示してくれました。スマホの危険性,朝食・睡眠・読書習慣の必要性について話されました。学校・家庭・地域がスクラムを組み,地域の子ども達を育てていかなければならないと感じた講演となりました。